Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

脳力Ability of the brain

2023-12-30 | 心理学習

 

 

脳が年を取るとまず、数字を覚えられなくなる。

As the brain ages, numbers become hard to memorize.

数字が覚えられなくなると時間感覚がズレてくる。

When numbers become unmemorable,

the sense of time gets misaligned.

 

時間感覚のズレは記憶のズレを伴う。

The timely mismatch creates a gap in remembering.

記憶がズレてくると脳が正常に働かなくなる。

When memory gets misaligned,

the brain will not work properly.

 

私の夫は6歳年上だが、数字を正確に覚えられる。

My husband is six years older than me

but can memorize numbers accurately.

いつ、誰が、何を、どこで、

何のために、どのようにやったかを正確に覚えている。

He can memorize correctly, who did what,

when, where, what for, and how it was done.

私達の記念日は夫が全部総括して覚えている。

He remembers all our anniversaries in charge.

 

職業が弁護士だからそう特化したのかと初めは思ったが、

彼の記憶容量は職業柄内だけに限らないので、

脳の構造上の特性であると思えてきた。

In the beginning, I thought that he was specialized

because he is an attorney

but his memory capacity is not limited to the occupation,

so I come to think that his brain has a characteristic structure.

 

加齢に伴って記憶力が落ちている人は

数字を覚えるのが面倒に思うかもしれない。

People whose memory deteriorates as they age

may find it bothersome to memorize numbers.

 

年を取るにつれ、私が、誰に、何をしたかを正確に覚えるより、

誰が、私に、何をしたかを覚えやすくなる。

As we get older, it is easier to remember “Who Did What To Me ”

than accurately remember “What I Did To Whom”.

 

自分の言動が相手にどう思えたか、

どう受け取られたかを思うのが面倒になると、

脳は確実に老化している。

If someone finds it bothersome to think about

how one’s words and behaviors were perceived by others,

the brain definitely aging.

 

最近の脳科学の研究では、

数字に関心を持って正確に覚えることが

脳の老化を遅延するケースを紹介している。

Recent neuroscience research has shown that

being interested in numbers and memorizing them accurately

can delay brain aging.

 

いつ、何があった。

When and what happened?

いつ、何をした。

When and what was done?

いつ、何を知った。

When and what did I know?

 

それらを正確に、具体的に

脳内で再現させるのは

相当な脳力を使うようになるのだが…

It will take considerable amount of brain energy

to replay them accurately and concretely….

 

 

 

Comments (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習のリセットReset for learning

2023-10-06 | 心理学習

 

 

 

勉強は難しいのか。

Is studying difficult to do?

難しいよりは面倒くさいと言ったほうが

勉強の実態を正しく定義するだろう。

It would be accurate to definite that

studying is a hassle rather than difficult.

 

50代の後半に入って、

私はやっと勉強することを始めた。

In my late fifties, I finally started studying.

学生時代、私は自分で勉強ができるほうだと思っていた。

When I was a schooler or a student,

I thought I could learn well.

 

その根拠は無かったが、自分流で勉強ができて

ある程度の結果を得られたからだ。

It was baseless to think I could study well,

but I was able to do it in my own way

and used to get some results.

大学での専攻は自分が習いたいことであったから、

勉強に難しさとか問題が無かった。

In my university, my major was what I wanted to learn,

so I didn’t have any problems with studying.

 

だが、専攻以外では平均を上回ることはできなかった。

However, anything other than my major

I was unable to step up above the average.

どうしても平均値から抜けられなかった理由が分からなかったので、

ただ頭が悪いからだと思っていた。

I never knew why I could not way out from being average,

so I thought it was just because I was not smart.

 

何故に数学や物理を習う必要があるのか?

歴史を習って何のメリットがあるのか?

Why do we need to learn math and physics?

What is the merit of learning history?

今は使わない古典を習ってなんの役に立つのかなど、

納得できず、ただ試験の点数のためだけに

嫌々仕事のようにやっただけだった。

Is there any usage in learning classic literature? etc.

Those subjects did not any sense to me,

so I just studied to get scores like work and hated it a lot.

 

しかし、脳科学について知りたくなって、

関連サイトを観始めてから、全てが変わった。

But everything changed when I started to watch

brain science-related sites because I wanted to know it.

 

『勉強はお尻でやることである』

とある脳科学者が言った。

A neuroscientist once said,

“Studying is the work doing with your butt. “

そのことばを聞いた瞬間、

私は本当の勉強をしていなかったと分かった。

The moment I heard his words,

I realized that I never really studied.

 

お尻でやるという意味は、

椅子に座って分かるまでやることである。

Studying with your butt means sitting on the chair

and studying until you understand it.

何時間やるとか、課題が終わるまでとかの

制限が無いということだ。

This also means that there are no limits on

how long it takes or do it till complete the task.

 

例えば、世界史の勉強を始めるのであれば、

世界地図を完璧に書けるようになるまで、

椅子に居座っていられることだ。

For example, if you want to study world history,

you should stay sitting on the chair

until you can draw a perfect world map.

その意味では、私は勉強を全くやっていない。

In that sense, I haven’t studied at all.

 

少しでも足が痺れたり、

背中が痛かったりすると椅子から起きて休んだ。

Whenever I felt my legs numb or my back hurt,

I got up from the chair and took a rest.

一旦、休みだすと疲れが一気にきて

二度と椅子に戻らなかった。

Once I began to rest, suddenly felt tired

and never got back to the chair.

 

何でも中道半端で、部分的に知って、

自分が知りたいところだけ

切り取って分かっていく勉強方だった。

In terms of studying in my book,

everything was middle-of-the-way,

partially knew and cut out

only part of what I wanted to know.

そのような部分的な勉強法でも

大学まで卒業できたのは、

記憶力とか理解力が年齢的に良かったからであろう。

Even with such a partial way to study

I was able to graduate university

probably my abilities of memory and understanding

were good at that age.

 

しかし、年を重ねるにつれ、

理解力は増しても暗記力は落ちる。

As we grow older, by the way,

our ability to memorize drops down

while understanding improves.

暗記力が落ちると、理解したことも忘れやすくなる。

When the memorizing capability drops off,

it gets easier to forget what is already understood.

 

従って、勉強の過程に穴があき

やがては穴だらけになる。

As it progressed, some holes began to open

in the learning process, and eventually,

it became full of holes.

せっかく分かったことも

穴が空いた容器の水のように流れて消える。

Things that somehow already have known flow away

like water in a jar with holes in it.

 

勉強は自分が分からないことを正確に知ることでもある。

Studying means getting to know

what exactly you do not know.

分からないことが分かれば、

知っておく必要性が生じる。

If you know about what you do not know,

the necessity of knowing will be activated.

 

知る必要があれば、

どう知っていくのかの方法性を探すようになる。

If you have a necessity of knowing,

you come to find a way to know it.

知る方法が定まれば、

知識を体系化していく。

Once a method of knowing is determined,

make it systematized.

 

知識が体系化できれば、使い始める。

When the knowledge is systemized, start to use it.

その知識が使えるようになると

自分のものになる。

Once the knowledge becomes too usable,

it becomes your own.

 

試験や卒業ために嫌々やっていた勉強方を

自分の脳開発のために方向転換するのが、

勉強のリセットボタンである。

The reset button for learning is to change direction

from ways to pass tests or graduating from a school

with feelings of hate,

and restart it to develop your own brain.

 

 

Comments (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識の力動Dynamics of knowledge

2023-08-12 | 心理学習

AIの知識容量に人が依存しつつある。

People are becoming rely on AI-knowledge capacity.

グーグル検索、Wikipedia、ChatGPTなどは

瞬時で全うな情報を提供してくれる。

Such as Google search, Wikipedia, ChatGPT, etc.

they provide us information that is quicker with complete form.

即決に分かる便利さは

人の知りたい欲望を満足させてくれている。

Those convenient tools allow people to take no time to know

and let the users be satisfied quickly.

 

この前、ChatGPTを使った時、

長い間持っていた疑問が瞬時に

しかもその場で解消される経験をした。

The other day, I experienced that

long-standing questions I had in my mind

were resolved instantly at that moment by using ChatGPT.

その呆気ない経験をしてから、

分かることや知ることは何かと

別の視点から考えるようになった。

After the stunning experience,

I conceived about knowing and understanding

from a different perspective.

 

ChatGPTは2日だけ集中的に使ってみたが、

何故かもう二度と開く気にならない。

I used ChatGPT intensively only for two days,

but for some reason, I don’t want to use it again.

AIから得た知識は決して

自分のものにならないと気づいたからだ。

Because I realized that

the knowledge I got from AI,

it would not be mine.

分かって、知って、それでお終いなのである。

Getting to know and understand it, that is the finish.

 

私が思うに、分かることは、

教える人と習う人の相互作用による連鎖反応だと思う。

In my opinion, the thing of what to know is

a chain reaction that interacts between people

one who teaches and the one who learns from.

 

教育はGive and Takeの原理が原動力として働いている。

Education is driven by the principle of GIVE & TAKE.

教える人がGiveをして

習う人がTakeするシステムである。

The systemic definition is

one who gives teaching and the other takes it.

 

そのシステムでの問題点は

習う人がTake しない限り、

Giveしたことが成立しないことである。

But the problem in the system is that

until the learner takes what was given,

the action of the given will not be linked to each other.

GiveはTakeの作用があって行為が成立する。

The giving can be given when the taking took place

and then it will be established.

 

外部から始めたA運動が他人の身体の内部で

学びに関連する神経伝達物質を起こせなくなると

Aの運動は方向先を失い消える。

Motion A, which started from outside,

if it fails to generate inside the other's body

by the secretions of neurotransmitters

which respected learning something

motion A loses the direction to go, and it disappears.

要するに、運動性Aが受け身Bに向けて動き、

結果Cの行動が起こる、その力動性が教育の力学である。

In short, motility A moves toward passivity B,

and both behaviors occur as a result of C,

and it is the dynamism of education.

 

その力学から観れば、分かる、分かったような気持ちは、

分かることへの出発点にすぎないことがわかる。

If we look at the perspective from the dynamism,

knowing or the understood-like feeling is

merely being a starting point to the processing of knowing.

だが、今のネット世界では

分かったような気持ちが

分かったことになってしまっている。

However, in the worldwide network nowadays,

the feeling that understood-like

it has become understanding itself.

 

分かったような気持ちだけでは、

自分が何を分かっているか説明できない。

The feeling that likely understands,

you cannot explain what you knew about.

教える者が自分で分かったことを受け身の他人に、

似たような分量や質で伝授できた時に

真に分かることが循環し始める。

True knowledge begins to circulate

when teaching one can pass on

what he or she wants to transfer to the takers

in ways of similar quantities and qualities.

 

分かることは曖昧さに耐えながらも

関連データを集め、そのテータで結論を出せる作業でもある。

Understanding is also the task of collecting relevant data

upon withstanding the ambiguation and

drawing conclusions from that data.

Aが言ったことをBが似たような波長で

共感することによって、Give and Takeの連鎖になり、

またTookがGiveに連動していく。

By sympathizing with what talker A said,

taker B responds with a similar wavelength,

Give and Take becomes a chain

and the motion of took interlockings to the motion of give.

 

知識への空腹感を安易に

クリック一回で満足させては

何だかいけない気がする。

I feel like that hunger for knowing

should not be satisfied easily with one click.

分かることは長い時間をかけて

考えを育てていくことで、

育つ生き物になっていくだろう。

Knowing takes a long term

and it will become an organic biological creature

by cultivating thoughts and nurturing.

 

 

 

 

Comments (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情の川The river of emotions

2023-06-16 | 心理学習

 

 

 

感情はどこからか流れてきては流れて消えていく。

Emotion came to stream from somewhere and flew out.

その流れを遠くから視ていると、川のようである。

Looking at the stream from the distance,

it looks like a river.

 

2週間前にやっとハーニエティド・ディスクの

摘出手術日が決まった。

Two weeks ago the surgical date was finally set

to remove Herniated disc.

7月の1週目なので、

待たなければならない日が今から3週間ほどある。

It’s the first week of July,

so I have to wait about three more weeks for the day.

 

悪化してからも、なんとか動ける日は

バレエレッスンを受けたりした。

Even after it has been worse, I tried to take ballet lessons

when my body condition somehow allowed me to do.

バレエをしてもしなくても痛みの状態は変わらない。

The pain did not change whether I did ballet or not.

 

レッスンを受ける時、鏡に映る自分の変わり目には

ショックを超えるようなものがある。

When I take a lesson, seeing my changed figure

in the mirror is shocking beyond assumption.

燃えずに蓄積された余計な脂肪、

神経の薬の副作用でむくんでしまった顔、

鈍くなった動き、

崩れたバランスなど、原因による結果は無惨である。

The inactivated extra fats without burning,

The swollen face made by side effects of nerve medicine,

Sluggish movements,

Decomposed balance, etc.

The consequences of the cause are miserable.

 

悪化し始めたのが冬だったから、

季節が3度変わって、夏になる今まで

自修トレーニングも全くできなかったからであろう。

Because the Herniation started to get worse last winter

and the season changed three times,

Now it has become summer

still, I cannot do any self-demanding training at all.

 

身体の苦痛は感情に影響して、道連れにする。

Physical pain affects emotions,

and it takes you down to hell.

 

体の自然な法則の一つに、

体の状態に合わせ感情の状態も類似させる動きがある。

One of the natural laws of the human body is

a work that tries to adapt mental state

to be similarly matched with physical states.

健康な身には健康な感情が流れ、

病的な体には病に支配される感情が現れる。

Healthy emotions flow through a healthy body,

but in the sick body, the emotion gets dominated by illness.

 

人間の遺伝子には体と精神を一体化し、

互いを調和させる均衡を保つためのエネルギーがある。

Human DNA has an energy that

unites the body and mind to be as one

and making harmonize to have balanced each other.

体と心間に、その均衡が保てない状態が起こると、

感情の司る脳の部位が優先に働く。

When the harmony gets imbalanced between the body and mind,

the brain part that governs emotion gets to work priority.

 

おそらく、感情の視野から不均衡が起こっている状況を把握させて、

体と精神の仲裁をさせるためであろう。

Probably it is because of letting the emotional view figure out

what kind of imbalance happening

and to make arbitrating between the body and mind.

 

半年以上、私はその余計に増えた感情を

コントロールしようとした。

I have been trying to control the emotion that

increased unnecessarily for more than half a year.

 

目標が中断されたことが作った絶望感

The feeling of despair created by disrupted plans.

体を動かせない苛立ち感

The irritable feelings are caused by being unable to move.

時間が無駄にすぎていくことへの虚脱感

Frustration at wasting time.

 

それらはマイナスされたことを計算することから

強化される感情である。

Those feelings are reinforced by calculating

what is getting lost or subtracted.

 

しかし、いわゆるポジーティブな考え方も

それらを打ち破ける力は持てない。

However, so-called positive thinking

does not have the power to defeat them.

ポジーティブな考え方は

絆創膏みたいに一時しか効き目が無い。

A positive mindset is like a band-aid that

only works for a while.

 

それらマイナスな感情も川の一部である。

Those negative emotions are also part of the river.

絶望感を塗りつぶせるポジーティブな考えは

あるとしても部分しか隠せない。

Even if there is positive thinking that

can cover up the despair, it would cover only a part.

 

マイナスにいくらプラスしてもマイナスの二乗にすぎない。

No matter how much adds to the minus,

it will be just minus squared.

ならば、マイナスな状態を飲み込んで、流すしかない。

Then there is no choice

but to swallow the negative state to flush it away.

 

私がコントロールしてきたのはその飲み込みなのである。

What I have been controlling is how to swallow it up.

苦い薬を飲むように、

その薬を飲むには苦い味合わないといけない。

Like taking bitter medicine, it must taste bitter to drink.

 

苦い味は辛いけど、結果は甘い、まさにアイロニーであろう….

The bitter tastes bitter but the result is sweet, how it is irony….

 

 

 

その他

写真は6月15日午前、裏庭で咲いた花木を携帯で撮ったものです。

ここまで咲き切ったのを見たのは初めてです。

 

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を変える作業Workout to change me-the-self

2022-08-23 | 心理学習

 

 

私は常に世界人口の一人として

自分を考えようとしている。

I always try to conceive of myself

as one number of the world’s population.

そうすると自分の抱えている問題とか

難関とかが客観的になる。

In that way, the problems and difficulties I have

become objective.

 

50代の半ばを過ぎてみると、

自分以外の何ひとつも変えていないことが

明確になってきた感じがする。

When I overpassed my fifties,

it made me sure that

I could not change anything but myself only.

天から変えることを許されたのは、

自分しか無いかもしれない。

The only single thing allowed to change from the almighty

would be the very me of myself.

 

自分が変わっていく過程は

楽になりたい自分との戦いのように思える。

It seems to me that the process of changing myself is

like a battle with myself who wants to be comfortable.

 

楽に座っていると楽な考えしか出てこない。

When we sit comfy, only easy thoughts come out.

その楽な考えは脳内の中でクルクル周るだけで、

循環したり途切れたりする。

Those easy thoughts twirl around in the brain,

and it circulates or discontinues.

 

考えはバブルのように

瞬時に膨らんでは呆気なく消える。

Thoughts are popping up instantly like bubbles

and then gone like a flash.

だが、少なくても歩きながら出てくる考えは

何かの行動につながる。

But the thought that came out while taking a walk,

leads to some actions.

 

私はできる限り立っていようと決めている。

I determined to keep standing as long as I can.

座ることしかできない時は

足の関節を動かす作業をしている。

When the situation only allows me to sit,

I try to release my feet' joints.

 

関節を動かせない状況なら、

脊椎を正し骨盤を立てることに意識を向ける。

If the situation does not allow move my feet joints,

I focus on straightening my spine and upright my pelvis.

 

ここまで体の正立に

気を集中できるようになるまで何年もかかった。

It took many years for me

to concentrate on upright my body.

 

意識はどちらか、考えか或いは体の感覚かに

片寄る傾向がある。

Consciousness has a tendency that

takes one-sided, which to lean thought or body sense.

 

体を使わないで考えだけを動かすと

考えは拡散していく。

If the thoughts take move without using the body,

the thought will spread out.

反面、体の感覚に意識を集中すると

考えの運動性が神経の動きに向けられるようになる。

On the other hand,

when we focus our attention on bodily sensations,

the mobility of the thoughts changes the direction

to move motor nerves.  

 

意識が自らの体の中の神経回路に向くと

自分ができることとできないことを分別してくれる。

If the consciousness directs motor nerves

and gets neuronic circuiting in the body,

it leads to distinguishing

what we can do or cannot.

 

自分の体でできることとできないことを

分別できるようになると、

自分の体の限界が見えてくる。

Once we can have the distinction that

what is capable of doing or not with the body,

it allows us to visualize

the limitation of one’s own body.

 

限界が見えてくると超えられるか、

超えられないかの判断ができるようになる。

When the limit comes visible,

it leads to comprehensible

whether to go beyond the limits

or unable to overcome.

 

超えられると判断したら超えていく。

If it leads to judging to go beyond then go for it.

 

それが自分を変える作業である。

That is the workout for changing the self.

 

 

 

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスと禅Stress & Meditation

2022-04-01 | 心理学習

 

 

 

 

 

ストレスは悪者か?

Is stress notorious?

無くすべき厄介な不要なものか?

Is it an annoying or unnecessary thing

that we should remove?

 

50の中半になってみると

ストレスのありがたみをつくづく感じる。

I reached half of my age in the ’50s

and relearned intently the value of stress.

思えば、ストレスが無かったら

今や精神疾患を患っているかもしれない。

To think of it, if I were not stressed,

I might have been suffering from a psychiatric disorder.

 

ストレスは外界からの刺激が圧迫して

生じる心的歪みの一種である。

Stress is a type of mental distortion

caused by pressure from the outside.

よく丸いボールに重さが乗っかり

形が潰れてボールが減こむことに例えられる。

It is compared with the shape of a ball

that is dented due to getting some weights on it.

 

だが、もし私がなんのストレスな心的圧迫無く、

あるがままの状態をずっと維持していたら、

鈍感なバカになって考え方も頑固になっているかもしれない。

If I had neither stress nor mental pressures at all

and I stayed as I was,

I might be an insensitive idiot and think stubbornly.

 

私はストレスが自力で扱えないほど

荷重だったから心理学を学び、

心理学理論がストレスを扱え切れなかっから

坐禅を始めた。

I learned psychology because the stress was

overwhelmingly heavy to cope with my own,

and when the psychological theories could not cover stress,

I started to do the meditation of Zazen.

 

坐禅が扱えないストレスがあれば、

また他の方法を探すつもりでいるが、

今のところ、坐禅で足りている。

If there comes stress that

the meditational Zazen cannot work for it,

I will look for another way but for now,

but I am sufficient with it.

 

 

去年バレエのクラスで、

日本から夫の赴任でアメリカ暮らしをしていた

クラスメート友たちになった。

Last year, in a ballet class I made a Japanese friend

who lived in the United States temporarily

due to her husband’s relocation work.

一緒にクラスを受け、ランチをして、

あっちこっち買い物に出かけたりした。

We took classes together, had lunches,

and went shopping here and there.

 

何より、日本語も英語も両方通じたから

会話を倍々楽しめた。

Above all those,

I could make multiple

enjoyment of conversations with her

both in English and Japanese.

だが、先週彼女の夫の会社の人事異動により、

日本に帰国してしまった。

But she had to return to Japan weeks ago

due to her husband's company staff reassignment.

 

彼女から日本に帰る前に、

残っていた食料品や日常品を譲ってもらった。

Before she returned to Japan,

she gave me away the left groceries and some daily utilities.

その中に、彼女がずっと育っていた植物が2つあった。

Among them, there were two plants that

she had been growing all the time.

ジャムの瓶に入っている観葉植物をあげながら、

彼女はそれらをどうしても捨てられなかったと言った。

When she gave me two decorative plants

which were in the jam bottle

said that she could not throw them away.

 

容器を入れ替えるためにそれらを取り出してみたら、

根っ子が弱って衰弱していた。

To replace the containers I took them out of the jars

and saw their roots were weakened and debilitated.

過剰保護されて育てられ、

生きる気力が弱っていたのだ。

They were overprotected

and the energy to live was also weakened.

 

要するに、その植物は

持てるべきストレスが持てなかったのである。

In short, the plants could not have the stress

that they should have.

植物には生きるのにストレスが要る、

例えば水分や栄養分が十分で無いから

それらを探すため根っ子を張る。

Plants need stress to live, for example,

when they don’t have enough water and nutrients,

so they can root out to find water and nutrients.

日の上り沈みがあるから光合成ができる。

They can do photosynthesis because the sun rises and down.

日光を追って葉っぱの位置を変える。

They change the angle of leaves following the sunlight.

 

それらの適応過程全てが

その植物の生きる本能を強くしてくれる。

All the adaptation progress

strengthening surviving instinct of the plants.

だが、植物が必要とするストレス以上の負荷があると

その植物は生きることができない。

But if there are extra stresses than the plant needs,

it cannot survive.

ストレスの加減が生きる、

生きられない堺になる。

The addition and subtraction make it borderline

to live or die.

 

昨日、その植物の表面が乾き始めたから

水を与えるかどうかを確認するため根っ子を見てみた。

Yesterday, to make sure

whether I should give water or not,

I looked at the toots because their surface was dried.

なんと、数週間のうちに

根っ子が増えて生きる体制になっていた。

How surprisingly it was,

the roots are increased,

and the viral system is building up.

 

その植物は、そうだ生きよう!

決めたようであった。

That plant looked like it determined that

“This is it, let us live”.

根っ子から感動されるとは夢にも思わなかった。

I never imagined that

I probably would be impressed by a root.

 

 

最近、取り組んでいるプロジェクトがある。

During these months,

I have been working on my own project.

6月までに完成させる予定であるが、

20%の出来具合で、心的負担が増しつつある。

It is scheduled to be completed by June,

but only 20% went through so far

and it makes a stressful burden on my mind.

 

自ら作ったストレスであるが、

その圧迫感は今のところ、何とか汲めてはいる。

I made the stress by myself,

but I have been managed somehow

on the feeling of oppression.

 

皮肉にも、圧迫が無いと、

ボールが元に戻ろうとする運動性も無くなる。

Ironically, without the oppressive pressure,

there will not be motility of the ball

to back to be the original form.

 

形が歪む、だから元の形に戻ろうとする運動性が生じる。

The form is distorted so it causes motility

to return to the original form.

加わる圧迫に抵抗が生じ、

相合対比の戦いになる。

As the resistance to the added pressure is caused,

the battle of mutual contrast gets to start.

 

圧迫が勝ち、潰れた状態のままになるか、

或いは圧迫に抵抗した反力が強く圧迫に勝つか。

Whether the compression wins and stays denting

or the reaction force that resists the compression

be strong to win over it.

 

いずれにしても、その反力が生きる実感を与える。

In any case, the resistance force

will give us the actual feeling of living.

 

その戦いを静かにさせるのが

坐禅なのではあるが...

Although it is the Zazen meditation

that can make the battle silent...

 

 

 

 

 

Comments (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を読むReading people

2021-04-10 | 心理学習

褒め上手な人がいる。

Some people are good at complimenting.

なのに、褒め方が分からない人が割と多い。

Despite that, quite a lot of people do not yet know how to praise.

 

また、上辺だけ褒める人の褒め殺しは宛にならない。

Also, it would not be counted as a compliment

if someone just self-serving praised.

 

褒めることは『人のありのままを認めることだ』

亡き恩師が教えてくれた。

My late mentor taught me that

“Compliment is accepting as the way of the person is.”

 

人のありのままを認識することは

そう簡単におこなえるものでない。

Acknowledging with the way of how the person exactly is,

it is harder than citing easily.

なぜなら、そのありのままの状態が

どうであるかを知ることが簡単でないからだ。

Because it is not easy for people to know

what exact catastasis the person has.

 

私は人を読むことが好きだ。

I prefer reading people.

人の言っている話と体が発信する言語を照らし合わせ、

私流で解釈していく過程が、本より面白い。

The process of interpreting in my way

about what people spoke

while their body language is told,

is more interesting than reading a book.

 

多くの人は、自分が話す内容と体で言うことが一致しない。

What people are saying with their mouths and

while what the body language is telling,

they are not matched in many cases.

 

相手の中にいる自分自身と話ししているような

感じを受ける場合が多い。

It is like a monologue that

the person talks to others' reflected self

even though they talk with others.

相手の中に自分がどう映っているかを伺う人は

人を真っ直ぐに見ない。

The people who care more about how they would be looked to others,

they do not look straight at people.

 

だからか、相手が自分の期待した反応をしなくても

決まりきった態度を見せる。

Perhaps that is why they show patterned attitudes

even though others reacted in unexpected ways.

 

人を正しく褒めることは難しい。

Praising someone accurately is difficult.

人の正誤を裁かず、良し悪しを判定せず、

その人のありのままを認めるには、

その人を正しく読まなければならない。

Accepting the person as he or she is

should read the one correctly

and not be judged by wrong or right,

not be verdict as good or bad.

 

では、どうすれば人を正しく読めるだろうか。

Then, how can we read people correctly?

 

心理学の専門家の学術的な読み方は私には個人的に関心が無い。

Personally, I am not interested in

the academic analytic reading of psychologists.

自分がどの部類に入るかを確認できたからといって、

自分が変わるわけがないからだ。

Because acknowledge which category I belong to in personality

does not change me at all.

 

以下は我流の人の読み方である。

The following are my own ways of how to read people.

 

①自分が実際やったことをいっているのか、

 やりたいことを言っているのか。

  Whether they are saying what they actually did

  or things that they want to do?

 

②自分が体験で体得したことを言っているのか、

 他人が良いと思われることを言っているのか。

  Whether they are saying about the learning through their experiences

  or saying that to get good points from others.

 

③隠したいことがあるのか、

 隠しながら言っているのか。

   Whether they seem to have something want to hide,

  or they are saying with hiding something.

 

④人に良いと思われたい想定があるのか、無いのか。

   Whether they would have an assumption that

  wanted to be seen as a good person or not?

 

⑤事実に基づき話しているのか、

 無意識的に願望を話すのか。

   Whether they are talking based on facts

  or speak out their desires unconsciously.

 

⑥状況や場合に応じて話している内容が、

 体が発するサインと一致するのか。

  How the contents they are talking is matching with their body signal

 on the matter of situations and excuses?

 

⑦話す時に、相手に何の反応を期待しているのか。

   What kind of reactions they are expecting

  from others when they are talking?

 

⑧話したことで得られる結果を計算、

 または勘定をした上での話なのか。

   Whether they would have calculated already

  about the result of talking

  or accounted the benefits forehands?

 

⑨言っていることが本当にあったのか、

 あるはずのことなのか。

  Are they saying it really happened or it supposed to be?

 

⑩言ったことで得られることが誰に得になるのか、

 話す本人か相手か?

   Who can get the befit from the talking,

  the speaker, or the listener?

 

上記に挙げた⑩項目は私勝手な見方なので、

他の正当な理論とは違うかもしれない。

The above ten lists are just personal viewpoints,

so they might have differences from other legitimate theories.

だが、それらに着目して人の話を聴くと

相手の意図に巻かれることは減るかもしれない。

However, if you pay attention to those lists and listen to people’s stories,

it may make lesser involvement with people’s intentions.

 

人が見せていない陰の部分を読めるようになって、

やっとその人のありのままが見え始める。

As you become to read the shadows that people do not show,

you finally will be able to see how they really are.

 

人を読むには、人が見せたいままを見ることでない。

Reading people is not the lookout for what people want to show to you.

 

見せたくない部分も読み、

その人自身が見ることのできない死角になっている背後の部分まで

読み取ることである。

It is the reading of the part which people do not want to show,

it is the coping to read even the blind spot

which the own person cannot see behind.

 

その人が隠したい部分も読み、

隠したい気持ちを尊重してあげることが

『その人のありのままを認める』ことである。

Reading the part the person wants to hide

and respect the exact feelings that they want to hide,

that is “accept the person as it is”.

 

その人が見せたいことが何なのかを読み、

見せたいことを認める、

それが『ありのまま』を認識することである。

Reading what the person wants to show

and admit what they want to show to you

is exactly recognizing “as is”.

 

それらは理解力でない、

その人の本質が何なのかを知ろうとする心の動き、

つまり積極的な関与なのである。

It is not comprehension,

it is mental kinetic energy to know what the true nature is,

that is the constructive involvement with others.

 

 

 

Comments (70)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善と悪の表裏GOOD & EVIL the two-faced

2020-11-11 | 心理学習

善と悪の中間点は何だろうか。

What is the midpoint between good and evil?

インターネットが一般化されて人の価値判断が変わった。

As the Internet is generalized,

it changed people’s value judgment.

 

情報は需要によって製品のように制作される。

Information is produced like a product

where there are demands.

人は自分が知りたい情報を選択して読む、

だがこの過程に多くの広告や宣伝を強制的に見なければならない。

People read information selected as they like to know,

but while they get the information,

they are also forced to see many advertisements and promotions.

 

広告は発信源が利得を得る仕組みになっている。

The design of an advertisement gaining profit

from the transmission source.

広告を観て、それに影響されるかしないかは

見る個人の責任になる。

It is one’s responsibility

whether they are influenced or not

while they watch an advertisement.

 

私のブログもブログ会社の広告がついている。

Those attached advertisements on my blog

also owned by the blog company.

私は日本のウェブブラウザのブログを無料で利用しているので、

常に広告がついている。

I have been using a Japanese web browser blog for free,

so it always has ads.

 

それら煩わしい広告を外すには

有料会員にならなければならない。

To get rid of those lousy ads

I have to become a paid membership.

広告フリーの有料会員になるには

換算して送金、振り込みなど手数が重なるので、

私は無料会員のまま日本のブラウザを使っている。

To become an ad-free paid member,

it takes a lot of procedures such as convert money,

transfer money, so I stay being a free user.

 

だが、厳密に言えば、無料でない。

But, strictly speaking, it is not free.

 

私もこのブログ会社の利得のために

広告を発信しているからだ。

I am also carrying advertisements

to give benefit to the blog company.

有料ユーザーでなければ、

黙って広告を載せろ、とのことである。

It means if you are not a paid user,

you should place an advertisement that is all about.

現代では広告がついていないサイトを見つける確率が非常に低い。

Nowadays, the possibility of finding a site

without ads is extremely low.

 

 

ところで、皮肉なことにアメリカ住まいになってから、

日本のアニメを観始めた。

Ironically, since I live in the United States,

I started to watch Japanese anime.

始めは日本語が懐かしくなって、

ただ音声を聞きたかったからだった。

At first, I missed Japanese

and just wanted to hear the spoken words.

 

日本にいた時は、

テレビは臨時ニュースしか観てなく、

殆どはネット配信、DVDしか観ていなかった。

When I lived in Japan,

I only watched a special newscast or breaking news on TV,

and most of the time I watched online distributions and DVDs.

それが、日本の番組を懐かしい気持ちで観ていたら、

日本のアニメが面白くなり、

挙げ句の果てはまんまとハマってしまった。

However, watching Japanese TV programs

to satisfy nostalgic feelings,

I found some anime are interesting and at long last,

I became addicted to it.

 

アニメは英語の字幕と日本語の音声を比較できる技術的な利点があり、

その上になお現実と想像力が織り成すファンタジー世界を楽しめる。

The technical advantage that anime can provide is

being able to compare both English subtitles with Japanese audio,

and furthermore, it gives us entertainment of the fantasy world

that interweaved with reality and imagination.

 

いつの間にか私はアニメオタクになってしまった。

Unnoticeably, I found myself became an anime nerd.

 

アニメを観ていると善人と悪人の区別が明確に設定されている。

When watching anime,

the distinction between good and evil is clearly set.

 

アニメで描かれる善人のイメージは

容姿が端麗に描かれて、

役を演じる声優の声も落ち着き感がある。

The charactered image of a good person in anime is,

usually, the appearance drew beautifully,

and the voice actor who plays the role also calm.

 

性格も常に前向きで、困難に立ち向かい、

挫折をバネにして最終的には夢を実現する。

The character is always positive and constructive,

challenging to the difficulties,

overcome setbacks to make dream come true at last.

 

反面、アニメ的な悪人は

容姿が醜く描かれることが多く、

役を演じる声優の声もどこか冷たく血の気がない。

On the other hand, the anime-like evil man is

often depicted as ugly,

the tone of the voice actor who plays the role is

somewhat cold-blooded.

 

性格は常に自己中心的で、

自己の利得のために相手に害を与え、

自分の立場を利用し自利自得を得る。

The character is always selfish,

imposing harm to others to gain benefit

and using its positional advantage to get interests.

また、常に人をあざ笑う。

Also, always make mocking of others.

 

しかし、現実ではアニメのように

善人や悪人の区別が明確に設定されていない。

But in reality, the differentiation between

good and evil are not clearly set as anime does.

 

ある個人から捉えて善人が悪人にもなるし、

その悪人が誰かには善人になる。

From the perspective of an individual,

a good man can be a bad man,

and the same bad man can be a good man.

なので、私も誰かにとっては善人でも

誰かにとっては悪人になりえる。

Therefore, I am also can be a good man for someone

but at the same time, I can be a bad man for them.

 

要するに、私は善人でありながら悪人でもある。

The point is I am both cases as a good man and a bad man.

 

極端な例として、

もし、私が有名なユーチューバーやツイッターに

悪人として認識されたら、

私の悪の面だけ取りあげられ、

全ネット世界に悪人の例として知られるようになる。

To take an extreme example,

if I were recognized as a villain

to a famous YouTuber or a Twitter,

only my evil side would be taken up

and I would be known as an example of a villain

throughout the Internet world.

 

誰かを悪人に仕立てるか、

善人に作り直すかは情報を制作することによって

可能になってしまったのである。

Creating someone as to be a bad man or

recreating the exact person as to be a good man

it became possible by editing information.

 

この善悪を作り出す情報世界に私達は住んでいる。

We live in the information world

where good and evil are created.

 

人の無意識は広告によって影響され、

意識も知識の偏りによって操作されている。

People’s unconsciousness is influenced by advertising,

and consciousness also manipulated by knowledge bias.

 

インターネットは情報の自由を与えてくれたが、

その代わり情報源の餌食にもなる。

The Internet gave us free information

but in return, we can be prey to the source of it.

 

一欠片の情報をネットから無料で得るために、

情報を発信した発信源に何らかの利益を与えることになっている。

In order to get a piece of free- information from a website,

we suppose to give some benefits to the information owner.

 

私も自分のブログを開く度に広告にさらされる。

Every time I open my blog, I get exposed to ads.

 

このブログを読んでいる皆さんも

このブログ会社に一点の利得を与え、

また私のブログ知名度を上げることになる。

Everyone reading this blog

they will also give a benefit

to this blog company at any point,

and sure of it my blog will get popular.

 

持ちつ持たれつと簡単に言えばそれもそれまでだが。

In the short term,

if we say it as a give-and-take,

then it is what it is…

 

 

補足:ブログの和など

以下は、ブログが縁で親しくなった着物研究家紫苑さんのブログURLです。

https://blog.goo.ne.jp/sionnann/e/32f83acd2e7e465e8b5f4f291f088e3d

 

Comments (94)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せと不幸せの作用・反作用Action-Reaction of happiness and unhappiness

2020-02-14 | 心理学習

幸せと不幸せはコインの表裏のように

一体で二面が対になって働くものだ。

Happiness and unhappiness are working together

as a pair like a coin has head and tail.

なのに、人は幸せだけを欲しがって

不幸せを病原菌のように毛嫌う。

But people desire happiness only

and prejudiced unhappy like a virus.

 

心理学を専攻していた学生だった時に

社会心理学の教授が『幸せは何か』を研究していた。

When I was a student majoring in psychology,

a professor who was charged social psychology

studying what happiness was.

私も幸せが一体全体何で

なぜに全ての人が幸せを欲しがるのかが疑問だったから

ワキワキしながらその先生の授業を聞いていた。

I was also wondered why everyone wanted to have happiness

and what it is at all, so I took his classes while being excited.

また、授業の前には

一番前の席を確保するために廊下を早足で歩いて

誰よりも早く教室に着いて準備態勢を整えていた。

Moreover, before class,

I walked fast in the corridor to secure the front seats,

and always arrived in the classroom faster than anyone else

to be prepared well for his lecture.

 

しかし、何十年が経った今になって

その先生の幸せ研究に関した授業で

何が分かったのかを思い出そうにも

『これだ』というような肝要な教えは残っていない。

But now, decades later to remind what I precisely learned

from his class about his happiness research

but there is left lesser in my mind such as "This is it" 

だが、その教授の授業で

今でも記憶に朧気に残っているのは

幸せの尺度を計る数値表だった。

But what was still vaguely remained in my mind for his classes

is the numerical scheme sheet that criteria of happiness.

 

その幸せ尺度表は縦横グラフで

横軸に自分にとって意味が深いエピソードとか

生きてきた人生の中でイベントのような大きな出来ことの種類を

自由に決めて記すようになっていた。

The criteria of happiness sheet were a vertical and horizontal graph,

and the horizontal axis allows me to freely define episodes,

happenings and events that meaningful to me in my lived life

and could note them in the blanks.

縦軸には1から100までの数値が書かれてあったから

自らが人生のイベントだと思える出来事に対して

点数を付けられるようになっていた。

The vertical axis had numbers from 1 to 100

so, I could mark the score points down for those happenings

that regarded as my life events.

 

またその数値を付けられる横軸は

半分で区切られていて上部がプラスの数値

下部がマイナスの数値を選べるようになっていた。

Besides, the horizontal axis,

which was for marking numerical values, was divided in half

so that in the upper part can select a positive value

and in the lower part was for a negative value.

 

例えば、大学試験に合格したのが大きなイベントになった場合

その時の幸せ感を1から100までの数値の中で

決めて印すようになっていた。

For example, if passing a collage exam became a big event for the one,

the happiness at that time could be noted

from 1 to 100 with converted numerical values.

また、あることが自分にとって不幸せで

大きなマイナスになった場合

それをゼロからの下の1から100までの数値で

印せるようになっていた。

Also, if some happenings were regarded as unhappy

and became big minus for the one,

they could be marked from 1 to 100 at the below zero.

 

その質問紙に答える前は

幸せや不幸など言葉で表せないし

数値で計れるものでない個人の感情にすぎないと思っていた。

Before I marked for the questionnaire,

I thought that happiness or unhappiness is unable to verbalize

nor measured numerically scored

so those were merely personal emotions.

だが、その質問紙に私にとって大きなイベントであった、

日本に留学を始めた時や日本語能力試験1級を取った時

大学試験に合格した時などを書いて

その時の気持ちを100までの数値で計ろうとした時に

感情は数値で代弁できていることに驚いてしまった。

However, while I was answering for the questionnaire

and tried to convert into numerical values

among the numbers from 1 to 100 for the emotions I had,

it made me surprised

because emotions can be represented by converted numbers

for those big events in my life,

such as the time I started studying abroad in Japan,

the time I took the JLPT 1 grade,

the moment I passed the university exam, etc.

 

増して、書いて示してみることによって

それぞれの単一的なイベントが

人生の長いスーパンから視ると

お互いが前後でつながって

因果関係を成していたのが図に表れていた。

Additionally, while I was marking down and noting,

I could view my life events from the perspective with a long life span,

each event happened singularity

but they were all linked with backward and forward each other

and it became cause-result on the figure.  

 

また、最高に幸せだったイベントも

時間の経過と共に数値が下がって

日常の当たり前のように変化していたことに気づけた。

I also could aware that the happiest event changed

into ordinary by time passing

and the value has dropped.

 

その幸せ尺度表は書いてから課題として提出したのだが

何十年経った今でも記憶に残っていることは

自分の感情を人生の長いスーパンの中で数値に換算し

それらをグラフ化して

その体験で客観的な視点を得られたことである。

The happiness criteria were submitted as an assignment,

but what still remained in my memory even decades later,

I could convert my emotion into a numerical value

with the view of a long life span,

then made them into graphics

and the experience allowed me to have objective perspectives.

以後、私に起こった幸せや不幸せに対して

それほど心を躍らせないようになった。

Since then, I became not to be puppet danced

against happiness or unhappiness that ever happened to me.

 

以下は、私が思う幸せの作用とその反作用のまとめである。

The following are the summary of thought about

the effect of happiness and its reactions.

 

①これ以上幸せになれないと思えるような絶好調の瞬間も

   時間の流れと共に薄れていく。

The happiest moment thought as it could not be happier,

it goes fade by passage of time.

 

②死んだ方がマシだと思えるくらい辛く

   悲しいことも時間の共に薄れていく。

The saddest moment of suffering that makes feel rather die than take them,

it goes fade by time passing.

 

③多くの幸せは不幸や不幸せだったことが基盤になっている。

Most of the happiness basis on once it has been being unhappy or unfortunate.

 

④不幸せの出発点は幸せの延長線上に引いてある。

The starting point of unhappiness is drawn on the extension line of happiness.

 

⑤時間の経過に感情の流れを委ねて身を引いてみれば

   感情の嵐に吹かれて飛んでいくことはなくなる。

If you leave yourself in the flow of emotions over time passage,

you will not be blown away by the emotional storm.

 

⑥幸せになることに強欲になって

幸せの尻を追っているとその道は不幸せに繋がっていることに気づく。

When you become greedy to be happy and chasing the tail of happiness,

you will soon realize that the path leads to being unhappy.

 

⑦不幸せになった自分を悲しんでいると

その道が幸せへの入り口であることを見逃す。

If you feel sad for yourself being unhappy,

you will leave out the path you are at is the gateway to be happy.

 

⑧幸せになることも不幸せになることも

人生の中で予め設定されているから

私達はその道を歩んでいく。

To be happy, to be unhappy,

they are designed in predeterminable ways in life 

and we walk in the path.

 

⑨過ぎてきた道のりに幸せがあっても

不幸せだけがあっても

こころをある瞬間に置き去りにしてはいけない。

Even if there was happiness in the path you have passed

or there was unhappiness only,

you should not leave your mind at a certain moment.

 

⑩何があろうと前を向いて

幸せだろうが、不幸せだろうが

真っ正面で受けていくのみ。

No matter what happens,

look forward even though when happy or unhappy,

just move on and take whatsoever right in front.

 

 

 

 

 

 

 

Comments (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の背面・現実の後ろ側The extrados of ideal and rear of reality

2020-01-06 | 心理学習

理想と現実は反対語だろうか、或いは類似語だろうか。

Are ideal and reality are antonym or synonym?


理想は人によって全て異なるのだが、

現実は誰にでも同じく与えられている。

The ideal is quite different from person to person,

but the reality is given equally to everyone.


理想は美しく例えられるがちだが、

現実は厳しく、惨い容赦のない状態を指す時が多い。

The ideal tend to be illustrated beautifully,

but the reality is harsh

and often refers to a state of misery without mercy.


理想は未来のどこかで微笑みながら待っているように見えるが、

現実は今、ここで、人の首を絞めている。

The ideal seems to be waiting somewhere in the future with smiling,

but the reality wrings people’s necks right now in this place.


理想は運が良ければ手に取れそうだが、

現実はその運が自分には来ないことを確認させてくれる。

The ideal seems to get easier if lucky enough,

but the reality will make sure that luck does not come to you.


理想は持ていないことへの憧れだが、

現実は持てたくないことを持っていることを認識させてくれる。

The ideal is a hungriness for things that you can’t possess,

but the reality makes us percept that

we have what we don’t want to possess.


理想は持つには自由だが、

現実は意志に関係なく持たせる。

The ideal is free to have,

but the reality forces us to have irrelevantly against the will.


理想は望ましい状態であるが、

現実は避けたい状態である。

The ideal is a desirable state,

but the reality is the state that you want to avoid.


理想には自分に良いことしか無いのだが、

現実には他人の良いことが自分の悪いことになる。

In the ideal state, there is nothing but good for you,

but in reality, things that good for others have become bad for you.


理想を追って現実を見逃す、

これが真の現実…

Pursuit ideals make fail to notice for what the reality is, 

that is the very true reality…





 

Comments (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信頼、不信そのルーツThe root of trust, distrust

2019-12-27 | 心理学習

人格を決める根本的な種があるなら、

それは選択傾向であるだろう。

If there is a fundamental source that determines personality,

it will be a tendency of what to choose.

他人と自分を区別する根本的な違いは『何を選ぶか』かも知れない。

The fundamental difference that distingue self and others,

it may be “choose what”


動物にはその選択肢が自然の法則に基づき、

パータン化されているから、個性性が限られている。

Animals personalities are limited

because their choosing options are based on

the laws of nature and it is patterned.

人間は持って生まれた遺伝子情報、

置かれた環境が限られていても

それぞれ違う選択をしていく。

Each of human does different choose

even though with their given genetic information

and environmental states are limited.


ある人を信頼できるということは、

その人が選択することを信じられることと直結する。

Being able to trust someone is directly related

to a person’s belief in choosing.

逆にある人がある人を信じられないと感じる背景には、

その人が何を選ぶか分からない場合が多いだろう。

On the other hand, the background

where a person feels untrusty to one,

there are many cases to be found about

uncertain of what they would choose.


また、ある人を良い人だと判断する背景には、

その人が悪いことをしないと分かっていることに根拠づいているが、

悪い人だと感じる場合は

悪いことを平気で選ぶ人だと分かる場合いが多いかも知れない。

Also, the background of judging

whether someone is a good person or not,

it is based on the apprehending that

the good person never does a bad thing

but for the bad person would choose bad things without hesitating.


気品を感じさせる人に共通的に多く持っている特徴として

行いに裏腹が無いような感じを放つ人が多い。

People who have refinement,

their characteristic attitudes giving off feeling that

there is no behavioral reverse in common.

言っていることとしている行いが他でも変わりがなく、

一貫した態度があると見ている人はその人を良い人だと感じる。

People feel someone is a good person

when they find the one who has a uniformed attitude

and there is no difference between the one’s telling and doing.


だが、下品さを放つ人は、

言っていることにどこか無理強いがあって、

考え尽くされた打算的な行いをしている場合が多い。

However, someone who gives off vulgarity,

they looked impel by somewhat

and behaves mercenary which calculated as much as they get merit.

そのような下品な人は

自分がどのように見えたいかを考えに考えて、

良い人に共通する望ましい態度を演技し、

聞こえの良い話しをする。

Such vulgar people, they think much about

how they are seen as they desired

and act in a desirable manner

which borrowed by good people’s attitude samples,

telling sweet pieces of stuff to be heard.


その見せかけに騙される人は、

自分が信じたいことだけを信じる愚かな人が多い。

People who are fooled by the above kind,

mostly they are unwise because they believe in

only what they wanted to believe.

そんな愚かさの根本には、

都合に良い話に現を抜かされ、

簡単な方法で楽になりたがる性格傾向の持つことが多く見られる。

At the root of such foolishness,

they would be hooked by convenience

and their personalities tend to take easy in an easier way.



私が一番嫌いなことばに“私を信じて”というセリフがある。

One of the words I hate the most is the sheriff of “trust me”

その言葉には人の人格、自由意志、自由選択権を侵す暴力性がある。

In the word, it has violence that intrudes on one’s personality,

free will and assault the right to choose.


人が人を信じるには、

その人が今までに良い行いをしてきたとの確かさが必要である。

To believe in someone,

it requires a certainty that the one has been behaving well.

また、その確かさは強いられた感情選択肢からでなく、

自由に何となくそのように感じたような

理屈の無さが必要不可欠でもある。

Also, the certainty is not only from emotionally forced to feel,

but also need to be freed for feeling without reasonable baking up.


なので、人を信じる、信じないことの背景には

その人が何を選択するかに対する確かな信頼感覚が根源にある。

Therefore, at the bottom of trusting or untrusting,

there is a certain reliable sense of what the person would choose.

本当に信頼をおける人は、

もはや人から信じてもらう必要さえなく、

自らの選択肢に迷いさえ無い人かもしれない。

The meaning of a truly trusted person

is indicating someone who no longer needs to be trusted by others

and may not be confused at all what to choose.


信頼できる人は当たり前のように正しく選択し、

選択したことを最後まで全うする。

A person who can reliable

the one chose right like as it should be

and execute to be done for it.



日々を木々に囲まれて生きて、

TV画面の中でしか人波を観ることができない私にとっては,

いい人はどんな人か、悪い人はどんな人かなどの見方も

思案の一つでしかない。

For me, who spends daily life surrounded by trees

and only can watch waves of people on the TV screen,

so judging what kind of person is good or bad is just one of my considering.


だが、たまに言い出したことを結論で結ぶことや

根拠をしっかり示す説得力が煩わしく感じてくる時は、

想ったことを思い浮かんだままに書いてみるのも

思案のストレッチ運動になるのやらどうやら…

However, when I come to feel a nuisance

things for those making conclusions for what I started to write

or convincing with the logical ground,

maybe just write whatever as came up to my thoughts,

it will be good for my brain exercise to stretch…


補足:写真は先週の土曜、くるみ割りバレエを観にボストンに行った時撮ったものです。

   記事と関係ないのですが...

Comments (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dimensions of memories記憶の次元

2019-06-02 | 心理学習

過去の記憶は時間の経過によって変化していくようだ。

Memories do seem to change with the passage of time.

昔過ぎたことが新たな側面で表れる時がある。

At the moment an event occurs

it appears with a new side.


記憶は事実に基づいて、

当時の感情と結びつき、

記憶貯蔵庫にファイル化され保管される。

Depending on circumstances,

a memory tied up with emotions of the time

and it will be stored in the memory bank as files.

その記憶の貯蔵庫から記憶自体が

何かのきっかけで漏れだす時がある。

Sometimes the memory silently leaks from the memory storage

as something that triggers us.


意識を持って呼び戻された記憶とは違い、

意識を伴わないその記憶は

見る側の指定された視点を持たないため、

3次元的な性質を持つ。

Unlike consciously recalled memories,

it has three-dimensional properties

because it is not propagated with an only first-person perspective.  

 

一人の人の固有の視点を記憶を捉える視点として

1次元に置き換えて考えるなら、

相手、つまり他人の視点で記憶を見ることを

2次元に例えることができる。

If we consider one’s individual viewpoint of memory is as one-dimension,

seeing a memory with the opponent perspective

can be shifted as two-dimension.


そうすると、3次元というのは、

記憶の保有者(1次元)

関わった対象の他人(2次元)

それらの二つの構成要素が

一定の空間内に織り交ざっている状態を

3次元に取ることもできる。

The third dimension can be defined in a constant space

where those two components are interwoven,

with such the memory holder as one-dimension

and the involved opponent as two-dimension.  


その3次元の記憶は自分、

他分を基本要素にできたことが、

自動再生されていくような感じになる。

Such three-dimensional memory is can be played automatically

with the basic components of the self-role and others in it.

まるで、自分が映られている映像を

眺めるような感じになる。

It is like looking at a video in which

the memory holder is taking a role.


私だけの解釈や見方を持つ1次元的記憶は、

自分の眼が見える範囲のように視野が限られている。

The one-dimensional memory with a singular perspective

or interpretation is a limited visual field

just like the range of one’s own eyes.

人の視野は180度、

つまり全面、左右の90度角度までだ。

People’s all visible range is 180 degree

including both 90 degrees left and right.

なので、その180度以外の

背面の180度を見ることはできない。

Therefore, half of the ranges

are something people cannot see.


見えたことによる自分の感情だけが

記憶の全面像になる。

A memory becomes full face

only with emotion tied to the way we visualize it.  

相手の態度、相手に現れた感情解釈などと結びついて、

それら見えた映像が自分の感情に

再構成されていることは2次元記憶になる。

Two-dimensional memory is like

reconstructed interpretation

against one’s attitude to others

and others reflected emotions,

often appearing is knotted with our emotional response.

この2次元記憶も角度が180度を超えることができず、

見る側の1次元が相手に現れた1次元と

一方的な入力を持つだけなので、

記憶全面を見てはいない。

The two-dimensional memory of angle

cannot exceed more than 180 degrees 

and this one-dimension from the spectator

and the other opponent’s one-dimension

still only has one-way to input,

so they can’t perceive the entire memory.


それら1次元的な記憶、

2次元的な記憶は

その記憶を保有している所有者だけが再生したり、

しなかったりできる。

Those memories in one-dimension

or two-dimension can be recorded play or not,

but only by the owner who holds the memories.

しかし、自分、他分、ことの分の3つの側面をもつ3次元的な記憶は

ある記憶を上から眺めることになるので、

隠れていた背面も見ることができる。

However, three-dimensional memory

can see the hidden back side of memory

because it has three aspects that one-self,other-self, it-self

and with them can look on a certain memory from above.

自分だけの視角度の180度に、

残りの半分の180度が加わるので

見える角度が360度になる。

To the prospector’s angle of visibility of 180 degrees

will be added remaining angle of 180

so that the visual angle becomes 360 degrees.


ある記憶が全面、

全体を観察できるようになると、

1次元や2次元が持つ1人称観察者視点の限界を超えるようになる。

A memory observed on all sides

and entire shape can rise

beyond the limitation of the first-person observer’s viewpoint.

ある見方が3人称観察者視点になると、

感情の在りようも構成されている対象の一つになるので、

全体の部分になれる。

If a perspective begins to have third-person observer’s viewpoint,

the state of emotion will become one of the objects

that are constructed in parts to fit into a whole shape.


特定の感情が全体の部分になると、

特化された特異性の重さが無くなる。

When a particular emotion becomes part of the whole,

the weight of peculiarity that specialized can be lost.

その特定された記憶が重さを無くすと、

その記憶を飛ばすことができる。

If the specialized memory loses its heaviness,

then the memory can be lost.

重かった記憶が飛ばされると、

そこに余分の空間ができ、

新たな記憶が入れるようになる。

When the heavier memory is discharged,

there will be extra space to input a new memory.

その新たに空いた空地は3次元になるので、

入れられる記憶の容量も従って増える。

As the newly opened free space becomes three-dimensional,

the packable storage increases accordingly.


それら記憶を次元的に分類し観察する方法を

学習の記憶法向上に活かすことができる。

The method of categorizing dimensionally

and observing memories

can be used to improve our learning capacity.

つまり、人が過去から引きずった記憶が溜まった

記憶貯蔵庫を再整備することによって、

容量をリサイクルしていく方法である。

In other words, it is a way of recycling memory capacity

by restoring memory storage dragged from the past.


人の記憶力には天才や秀才を除き、

容量が決まっている。

Human memory capacity is limited

except for the genius or brilliant.

その決まった容量に

過去のエピソード記憶が大部分を占めているため、

想い出以外は使い道がない。

The storage is mostly occupied by episodic memories

which happened in the past,

and there is no usage other than for nostalgia.


しかし、エピソード記憶が占めている空間を空ければ、

記憶の容量を増やすことができる。

But if able to clear out space

where episode memories are stocked,

the capacity can be increased.


先ずは、使い道の無い過去の記憶を一度全て開けだし、

捨てるものは捨て、

飛ばすことは飛ばし、

放つべきものは感情から放てる作業を始めることによって、

自分の潜在能力の容量を増やせる。

For the first step,

open up all the useless past memories,

abandon which should be thrown out;

send away which you should let go,

let out which should be released from emotion;

starting with such operations

one’s potential capacity can increase.

過ぎた記憶は善でも悪でも変えることはできないが、

それらを自由に放つことは今、できる。

Past memories cannot be changed

whether they are good or bad,

but in the now you CAN let them go

and free yourself simultaneously.


過去の苦しい記憶に対し、

今に癒されることを待つより、

自分ができることである『放つ』ことで能動的になれる。

Instead of waiting to be healed

for the painful past memories,

one can learn to be active and let it go.

Everyone is capable to do so.

つまり、記憶を3次元化にして

映像のように再生し、

再生できたらそれらにまつわる感情を放てる。

To sum up, break down memories into three dimensions

and replay them like a video,

and when it is playing release emotions that attached to it.


もしかしたら、この3次元的な記憶の放ち方は、

坐禅を行う時に現れる雑念を『追わない』ことと

根本原理が類似いるかも知れない。

Perhaps, this three-dimensional memory release technique

may be similar to a Zen teaching:

“Do not chase distraction” of worldly thoughts

that appears when doing meditation.


新たなことを手に入れたければ、

必ず、既に持っているものを手放さないと

他を持つことができない。

If someone wants to get something new,

inevitably they must be emptied from what they already have;

otherwise, they can’t hold a new one.


新たな記憶を入れるためにも必ず、

既に占拠している古い記憶を手放さなければならない。

To input a memory also we must let go of old memories

that already have occupied the brain.


目の前に現れた雑念を拾わなければ、

それは浮かんできたように自然に消えていく。

If you don’t pick up the worldly thoughts that appeared in front of you,

it will disappear naturally as it floats away.  



Comments (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リセット症候群Reset Syndrome

2017-07-17 | 心理学習

機械の後ろを見るとリセットボタンがある

There is a reset button on rear side in machines

それを押すと機械の機能が新たにセットされる

Pressing it, the machine function can be newly set

全てのエラーが無くなり

It makes all errors gone

全てを新しく設定できる

Can set up everything new


成人の中でそのようなリセット行為を繰り返す人がいる

Among adults they do such reset repeatedly

何かのエラーのように問題が発生した時

When a problem accrues something like error  

それらに直面するよりは

Rather than facing on it

その問題が起きた原点に戻ることによって

By returning to the origin point which problem caused

その問題を無かったことにできると思うようだ

It seems like to be thought that the problem can be none


①再出発する

①Do restart


②初心に戻る

②Return to the beginning


③心機一転

③Refresh mind

 

④やり直し

④Redo


⑤始めからもう一度など

⑤One more doing from beginning etc.


ある詰まった状況や不利な状態に対し

改善させたい願望で行う行為でもある

It is a behave against a stacked situation or an unfavorable condition

-with a wish that make it improved


機械工学を専攻した人は

A person who majored mechanical engineering

人の考えも機械的な機能に過ぎないという

-saying that people’s thinking are merely mechanical functions

機械のように電源を入れたら

プログラミングされているように

設定された回路を得て

機能を果たすだけだと観方だ

It is a view point which is like only do to fulfill  

-by turning on power as the way programmed

-and processed upon the circuit setting


 機械は同じ製造過程を得ているのに

不良品や欠損品が出てくる

Machine can produce defective products or lacking

-although they get the same manufacturing progress

物を生産する工場では

In factories which produce stuffs

出荷する前の最後の段階で

-at the last stage before shipping

不良品や欠損品が無いか

検査する人もいる

-there are inspectors who checking to find

-if there is defective or lacking


機械さえエラーを製造している

Even machines are manufacturing errors

人間も生きていく過程で

Human beings are also in the way of living life

どうしてもエラーや機能不全に陥ることは

避けることはできない

-they cannot avoid a malfunctioning or an error inevitably


問題やエラーが発生した時

When a problem or an error occurs

リセットするだけで

-by just doing resetting

その問題やエラーを解決できるだろうか

-can solve those problems or errors?

状況による場合もあり得るだろうが

It may can be case depends on situations

リセットを繰り返すと

その悪循環に陥る恐れもある

-but it can fall into a vicious circle by doing resetting


常に新しい気分になることは

To have a refresh mood always  

ポジティブな姿勢でもあろうけれど

-although it is also can be positive attitude

既に現れた起因を無かったことにはできない

-it cannot make to be nothing happened which

-the cause already has appeared


ある時、これ以上

リセットをさせる時間が無いと

気づける瞬間は必ず来る

The moment must come

-when realize that there is no more time to reset


 

そのリセット機能はもしかしたら

Maybe the reset function is

『一生に一度だけ押せる』ように

Alike『Can press only one time in a lifetime』

既に設定されているのではないかと

思えてならないが…

I can’t help to think that

-it should have set up already…

 

Comments (125)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の自衛隊Mental self-Defense Force

2017-07-11 | 心理学習

心は外界からの害や刺激に対し

Mind defenses itself initiatively against

自らを率先して守っている

-harm and stimulates from external world

その心の働きを心理学用語では防衛機制といい

The mental function is called Defense Mechanism

-in psychological terms

本能的な自我(イド)と

 3 of them which instinctive ego (id)

超越的な自我(超自我)の間の

-transcendental ego (superego) in between

中間地点的に立つ自我(自己)の3つが

-ego (self) standing at the middle point

認識全般を統制し防衛機能を担っている

These are carrying on defense function

-and control overall cognition

心を守る自衛隊のような組織体系である

They are like an organization system that

 -similar with Self Defense Force to protect mental


防衛規制の活動には

As the activity of defense functions

心が受け止めるには耐えがたい体験や

苦しい記憶、苦痛を伴う経験をした時

-when mind experiencing an unbearable to accept

-or experienced with pain, had painful memory

それらから自らを守る為

-due to protect mind from them

自衛隊(防衛団)が結成される

-the Self Defense Force (defense team) is formed


その自衛隊の構成要因として

①抑圧 ②昇華 ③置き換え ④逃避

①Repression ②Sublimation ③Displacement ④Withdrawal

 ⑤退行 ⑥反動形成 ⑦合理化 ⑧同一化

⑤Regression ⑥Reaction Formation ⑦Rationalization ⑧Identification

⑨投影 ⑩隔離 ⑪不認 ⑫打消しなど

⑨Projection ⑩Isolation ⑪Denial ⑫Undoing

凡そ12項目があるようだ

It seems to have about 12 lists


先ず、①の抑圧とは不快な体験や出来事を

意識させないように無意識に押し込み忘れさせる

First of all, ①Repression is a forgetting for unpleasant experiences

-or episodes so as not to be conscious and push them into unconscious

A≠B


②昇華とは表してはいけないとされる欲求や願望を

社会的、道徳的に望ましい形に転換していく機転である

②Sublimation is a way of wisdom for desires and wishes

-such should not be shown in society and transform them into

-socially acceptable and morally wished forms

A+B=AB


③置き換えとはある人に向けられた特定の感情が

受け容れてもらえない場合に類似した感情を

他の対象に置き換える行動である

③Displacement is a behavioral action that replacing emotions

-in case if a specific emotion is not acceptable to a target person

-it replaced to similar emotion

Negative A → Positive B


④逃避とは現状に向き合うことが困難になり

面倒なことが起きると予想される場合に

それらに目をそらし

別の現実や空想へ目を向ける代案である

④Withdrawal is an alternative plan in case which

-difficult to facing on current situations and it expected

-will cause some troublesome so make it distracted

-to be concentrated to other reality and daydream

Positive≠Negative or Positive


⑤退行とは不安が状況に対し逃避のように

未熟な段階に戻ることによって

不安を避けようとする逆成長行動である

⑤Regression is a reverse growth behavior to avoid anxiety

-by returning to an immature stage against insecure situations

-likely do Withdraw  

Positive Age X → Negative Age Y


⑥反動形成とは内心とは正反対の行動をすることにより

対立を避けまたは好意を得ようとする働きである

⑥Reaction Formation is a function to obtain favor

-to avoid confrontation by an action which is opposite of thinking

±A=±B


⑦合理化とは求めている欲求が満たされない場合

都合の良い理由を付けて正当化していく働きのこと

⑦Rationalization is a justify function which is conveniently

-attached reasons in case seeking desire is not satisfied

(AはきっとBだからCになっているはず)

(A is must be B so it should be C)


⑧同一化とは理想の人や尊敬する人の振る舞いや

言動を真似て自分の体験であるかのように思うこと

⑧Identification is imitating someone’s behavior

-who is idealized or respected and reckon them as if one’s own

A+Ax≒B+Bx


⑨投影とは自分の感情や衝動が受け入れるには

都合が悪い場合、それを相手の感情だと思うこと

⑨Projection is a thinking way in which regarded inconvenient

-to accept one’s emotion or impulses so replace as opponent’s emotion

A=B’A B=A’B


⑩隔離とは自分と関連している事実について

受け入れては困ることに対し

感情を意識しないようにするか切り離すこと

⑩Isolation is a trying not be conscious or cut the emotion off

-against a fact that related oneself and aware

-it would be troubled when if it is accepted

A=0≠B=0


⑪否認とは認めたくない現実や不快な体験を

無かったことにして存在していないようにすること

⑪Denial is an action against an unpleasant experience or

-unwilling reality to admit make it was not existed or was not happened

(A or Bはゼロである)

(A or B is Zero)


⑫打ち消しとは意識されては不愉快になる不安や

罪意識に対し反対の行動をとることで

無効にしていくこと

⑫Undoing is invalidating against unpleasant anxiety or

-guilty feeling when if it comes conscious

-so, take opposite action and make it invalid

(AはBやCによって忘れられる)

(A can forget by B or C) 


上記の12項目はネットから拾った情報で

Above 12 lists information I picked up from Websites

それらを私なりの解釈で書いていると

And while I was writing them with my own interpretation

これら防衛規制とその防衛過程が

-these defensing mechanisms and its process are

仏教でいう煩悩そのものではないかと思われた

-seemed to be thought they are agony itself in Buddhism


 自らを防衛していく過程で

In the process of defending oneself

それ以上の苦しみを作っているのだ

-making suffering more than them


ふっと、坐禅を行えば

Instantly, if do Zazen

それらの面倒で苦しい工程を

-those process troublesome and painful

一気に無くせるだろうと閃いてきたのだが…

-I had flash insight that would be removed at once but…


反面では、坐禅の近道だけでは

On the other side, the shortcut alone in Zazen ways

心の自衛隊ができる自発的なケア過程のように

-like the spontaneous mental care which

-can do by Mental Self Defense Force

怪我した心に包帯を巻き

-bandage on wounded mind

切られた傷に絆創膏を当てるような

-like treating bandage on a cut wound

細かい作業はできないだろうと思った...

I thought that Zazen can’t do such detailed works... 

Comments (60)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロとアマチュア-Professional and Amateur

2016-12-26 | 心理学習

プロとアマチュアの差はなんだろうっと

What is the difference of Pro and Amateur,

映画館で新作の映画を観ながらずっと考えてしまった。

I have thought the difference while I was watching a new released movie at the theater.

なぜなら、その映画のストーリーに入る前に

Because before I could get into the movie story,

どうしても主演俳優の演技が

-somewhat the actor’s acting was zoomed up

クローズアップされて見えてしまったからだ。

-and he showed what he acted for.


ストーリーの役柄より、

Than his performance of the movie story,

俳優自身の役に対する没頭が見えて、

-his indulging for the role was showed,

視聴者である私が彼の役柄に没頭できなくなったのである。

-so, I couldn’t get into his performance in the story as an audience.

彼の演技があまりにも邪魔に感じられたので、

His performance seemed too disturbing to me,

映画のストーリーから外れて

-I was distracted from the story,

プロの俳優と新人の俳優の差は何なのかまで考えてしまったのである。

-my thought was accelerated to think what is the difference

-between a pro-actor and a rookie-actor.


プロの俳優なら、演じる役柄になり切って

A pro-actor can be the role entirely,

俳優自身をほぼゼロに近いレベルまで無くせることができる。

-he can eliminate himself to the level of almost zero.

まるでその役を演じるために生まれたような感覚まで感じさせるのだ。

He can make audience feel that he was born to perform the role.

別人になり切ることができるので、

He also can be a totally different person,

記者会見の時の俳優自身の素顔を見て驚くこともよくある。

-often surprising to see his frank face at the press conference.


ところが、助演の俳優やエキストラの演技は、

On the other hands, the performance of co-actors and extras

パターン化されて、アマチュアのように他の人が演じても

-it has patterned and can be replaced by others like an amateur,

その映画に何の影響されない、部品の一部のような感じを受ける。

-the movie casting never be influenced by them and

-their performances are like a piece as a part.

その人でなくてもいつでも入れ替えられる、付属品みたいな感じだ。

They look like an accessory which can be replaced whenever by another.


プロとはある業界で専門性を持ち、

A Pro is an expertized worker in a business,

訓練によりその道を極め

-mastered the way by the training

ある境地に達する人である。

-who has reached to a certain level.

その分野の枠から解放された状態でも言える。

Also, can say as a condition that freed from its frame in the field.

なので、仕事をやっているような感じを与えない。

Therefore, their works seem to not doing work.

当然のことを空気のようにやれているのだ。

They can do their works like air as the matter of nature.


ところが、アマチュアはまだ目標に向かっているので、

However, since the amateurs still has heading towards the goals

完成された感じを与えることができず、

-they can’t give a feeling that completed a finish line

現実と理想の間で迷う過程も見せてしまう。

-they can’t help shown their struggle processing between reality and ideal.

欠けているところを補える能力がまだ持っていないからだ。

It because they don’t have the ability that compensate for the lacking parts yet.


アマチュアは経験を必要とし,

An amateur needs experience

それによってプロに成り得っていく。

-and thereby they can become a pro.

ということは、今日の主演俳優のアマチュア的な演技は

That means, the starring actor’s amateur performance I watched today was

彼が真のプロに成れるためのステップになると言える。

-can say that it was a step for him to be a real pro.


ならば、私は彼の成功のためのステップストンになる訳か?

If then, would I be one of stepping stones for his success?

ここまで考えがジャンプしてしまったので、

As the thought, has jumped in this point

新作映画を観てもスッキリしなくなってしまった。

-I have had un-freshened feeling even watched a new movie.


やはり、坐禅をやって心を洗い直せないと…

After all, I should rinse my mind by doing zazen…

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする