人格を決める根本的な種があるなら、
それは選択傾向であるだろう。
If there is a fundamental source that determines personality,
it will be a tendency of what to choose.
他人と自分を区別する根本的な違いは『何を選ぶか』かも知れない。
The fundamental difference that distingue self and others,
it may be “choose what”
動物にはその選択肢が自然の法則に基づき、
パータン化されているから、個性性が限られている。
Animals personalities are limited
because their choosing options are based on
the laws of nature and it is patterned.
人間は持って生まれた遺伝子情報、
置かれた環境が限られていても
それぞれ違う選択をしていく。
Each of human does different choose
even though with their given genetic information
and environmental states are limited.
ある人を信頼できるということは、
その人が選択することを信じられることと直結する。
Being able to trust someone is directly related
to a person’s belief in choosing.
逆にある人がある人を信じられないと感じる背景には、
その人が何を選ぶか分からない場合が多いだろう。
On the other hand, the background
where a person feels untrusty to one,
there are many cases to be found about
uncertain of what they would choose.
また、ある人を良い人だと判断する背景には、
その人が悪いことをしないと分かっていることに根拠づいているが、
悪い人だと感じる場合は
悪いことを平気で選ぶ人だと分かる場合いが多いかも知れない。
Also, the background of judging
whether someone is a good person or not,
it is based on the apprehending that
the good person never does a bad thing
but for the bad person would choose bad things without hesitating.
気品を感じさせる人に共通的に多く持っている特徴として
行いに裏腹が無いような感じを放つ人が多い。
People who have refinement,
their characteristic attitudes giving off feeling that
there is no behavioral reverse in common.
言っていることとしている行いが他でも変わりがなく、
一貫した態度があると見ている人はその人を良い人だと感じる。
People feel someone is a good person
when they find the one who has a uniformed attitude
and there is no difference between the one’s telling and doing.
だが、下品さを放つ人は、
言っていることにどこか無理強いがあって、
考え尽くされた打算的な行いをしている場合が多い。
However, someone who gives off vulgarity,
they looked impel by somewhat
and behaves mercenary which calculated as much as they get merit.
そのような下品な人は
自分がどのように見えたいかを考えに考えて、
良い人に共通する望ましい態度を演技し、
聞こえの良い話しをする。
Such vulgar people, they think much about
how they are seen as they desired
and act in a desirable manner
which borrowed by good people’s attitude samples,
telling sweet pieces of stuff to be heard.
その見せかけに騙される人は、
自分が信じたいことだけを信じる愚かな人が多い。
People who are fooled by the above kind,
mostly they are unwise because they believe in
only what they wanted to believe.
そんな愚かさの根本には、
都合に良い話に現を抜かされ、
簡単な方法で楽になりたがる性格傾向の持つことが多く見られる。
At the root of such foolishness,
they would be hooked by convenience
and their personalities tend to take easy in an easier way.
私が一番嫌いなことばに“私を信じて”というセリフがある。
One of the words I hate the most is the sheriff of “trust me”
その言葉には人の人格、自由意志、自由選択権を侵す暴力性がある。
In the word, it has violence that intrudes on one’s personality,
free will and assault the right to choose.
人が人を信じるには、
その人が今までに良い行いをしてきたとの確かさが必要である。
To believe in someone,
it requires a certainty that the one has been behaving well.
また、その確かさは強いられた感情選択肢からでなく、
自由に何となくそのように感じたような
理屈の無さが必要不可欠でもある。
Also, the certainty is not only from emotionally forced to feel,
but also need to be freed for feeling without reasonable baking up.
なので、人を信じる、信じないことの背景には
その人が何を選択するかに対する確かな信頼感覚が根源にある。
Therefore, at the bottom of trusting or untrusting,
there is a certain reliable sense of what the person would choose.
本当に信頼をおける人は、
もはや人から信じてもらう必要さえなく、
自らの選択肢に迷いさえ無い人かもしれない。
The meaning of a truly trusted person
is indicating someone who no longer needs to be trusted by others
and may not be confused at all what to choose.
信頼できる人は当たり前のように正しく選択し、
選択したことを最後まで全うする。
A person who can reliable
the one chose right like as it should be
and execute to be done for it.
日々を木々に囲まれて生きて、
TV画面の中でしか人波を観ることができない私にとっては,
いい人はどんな人か、悪い人はどんな人かなどの見方も
思案の一つでしかない。
For me, who spends daily life surrounded by trees
and only can watch waves of people on the TV screen,
so judging what kind of person is good or bad is just one of my considering.
だが、たまに言い出したことを結論で結ぶことや
根拠をしっかり示す説得力が煩わしく感じてくる時は、
想ったことを思い浮かんだままに書いてみるのも
思案のストレッチ運動になるのやらどうやら…
However, when I come to feel a nuisance
things for those making conclusions for what I started to write
or convincing with the logical ground,
maybe just write whatever as came up to my thoughts,
it will be good for my brain exercise to stretch…
補足:写真は先週の土曜、くるみ割りバレエを観にボストンに行った時撮ったものです。
記事と関係ないのですが...