”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

大津市歴史博物館で明智光秀ゆかりの社寺展を見る…!

2020年11月1日、滋賀県大津市へ。

滋賀県では今、NHK大河ドラマ”麒麟がくる”

の放映に合わせ、”びわ湖大津光秀博覧会”

が開催されています。

 

その会場の一つ、大津市歴史博物館に

行ってきました。滋賀県大津市は、これから

”麒麟がくる”の舞台となる地です。

 

明智光秀の築いた城、大津市にある坂本城は

現在、地上部分の遺構はほとんどなく、

わずかに周辺のお寺に移された建物と

”光秀ゆかりの品”が伝えられているのみです。

 

周辺には光秀ゆかりのお寺が3つあります。

以前のブログ記事でご紹介した西教寺…。

 

そして古くから”明智寺”と呼ばれ、

光秀の陣太鼓、位牌などが伝わる盛安寺と

坂本城の遺構が残される聖衆来迎寺です。

 

西教寺以外の2つのお寺は観光スポットとして

あまり注目されないマイナーなお寺のようです。

 

ところが、国宝の絵画、重文の仏像、文書など、

驚くほど数多くの文化財が残されているのです。

 

 

大津市歴史博物館は、開館30周年記念の

「聖衆来迎寺と盛安寺~明智光秀ゆかりの

下坂本の社寺~」特別展を開催しています。

 

36年ぶり国宝の”六道絵”が地元で公開…!

…と聞いて、さっそく見に行ってきました。

 

日曜日だったので、大津市歴史博物館は、

思ったより混雑していました。国宝指定の

”六道絵”の公開がこの日までだから…?

 

聖衆来迎寺の国宝のまわりは、人が集中…。

ソーシャルディスタンス、この日は

ちょっと難しかったみたいですね。

 

聖衆来迎寺に文化財が多く残されているのは

戦国時代、信長の”比叡山焼き討ち”を

逃れたから…!と、伝えられています。

 

”近江の正倉院”と言われるほどのたくさん

文化財がありますが、普段は公開されません。

公開される貴重なチャンスだったようですね。

これだけ人が集まるのも無理ないかな~。

 

 

一方、盛安寺のほうも秘蔵の文化財を公開。

毎年、GWとお正月期間だけ公開される

重文の十一面観音像が公開されていました。

とても美しい観音さま。深く印象に残ります。

 

写真撮影のできるコーナーがあるのも

嬉しいですね。こんな博物館、最近では

全国で段々増えてきているようですね。

 

 

この特別展、作品の解説文がとてもよかった。

「あっしは人呼んで”片袖の阿弥陀…。」など、

見出しもインパクトある言葉で面白かった。

 

説明もわかりやすくて、学芸員さんが

頑張っているのね~!と思いました。

 

盛安寺の”光秀の陣太鼓”は、常設展示室

特集展示コーナーで見ることができました。

実際に光秀が所持していたかは不明ですが、

天正年間の寄進状の写しが残されていて、

”光秀の陣太鼓”の伝承があるそうです。

 

さて、この後はランチです。歴史博物館に近い

とんかつの人気店、”とんかつの棹"へ…。

 

 

とにかく人気のある店なので、

長時間待たされるのは覚悟の上です。

名前を書いてお店の前で待つこと40分、

お店に入ってとんかつを待つこと20分…。

合計60分、こんなに待つのは久しぶりです。

 

”特ロースカツご飯”が特におすすめですが、

この日は、ロースカツとひれカツの

食べ比べセット、1280円を注文しました。

 

さくさくの衣に分厚くてやわらかいお肉…!

すごいボリュームで大満足でした。

これなら長く待たされても文句言えませんね。

 

 

ランチの後は、盛安寺と聖衆来迎寺に

行ってみようかということになりました。

それはまた次回ブログ記事で…。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る