”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

岐阜県大垣市、水まんじゅうと郷土館

前回ブログ、大垣市の歴史探訪の続きです。

市内のあちこちに湧き水のある大垣市は、

暑い季節、”湧き水めぐり”がオススメです。

 

そして初夏から夏にかけての季節のお菓子、

”水まんじゅう”も注目したいスイーツです。

 

 

大垣は良質な地下水に恵まれているので、

街の中あちこちに”水まんじゅう”のお店が

あります。いろいろ食べ比べもできますよ。

 

では、老舗の和菓子店”金蝶園総本家”へ。

お店の建物は歴史を感じさせる佇まいです。

 

 

この季節になると、店頭でテイクアウト用の

”水まんじゅう”を売っています。暑い時は

お店の前に行列ができるほどの人気です。

 

今日は、涼しいお店の中で、出来立ての

”水まんじゅう”をいただいてみましょうか…。

 

 

氷水に浮かべた”水まんじゅう”が来ました。

見た目も涼しさいっぱいでおいしそう…。

 

”水まんじゅう”の材料は、くず粉とわらび粉と

砂糖のみだそうです。一口食べてみると

ぷるぷるでひんやり…。水の都らしいです。

中のこし餡もあっさりとして上品な甘さでした。

 

 

この他にもいろいろなお店があります。

”水の都、水まんじゅうめぐり”パンフレットも

ありました。大垣駅の観光案内所にあります。

 

さて次は、お城の近くにある”郷土館”へ。

武家屋敷風の佇まいの新しい建物でした。

この郷土館も、湧き水スポットがありました。

井戸からは、冷たい水が流れています。

 

 

この郷土館、歴代の大垣藩主、戸田氏を

顕彰する資料コーナーがありました。

 

大垣の歴代のお殿さま、みんな立派な

業績を残した方ばかりだったみたい…。

 

 

財政改革に尽くした殿様、治水事業に、

新田開発に尽くした殿様、赤穂浪士の事件で

赤穂藩との仲介に尽くした殿様までいました。

 

どの方の名前もみんな、”戸田氏〇”という

同じような名前なので、ごちゃごちゃします。

 

 

関ヶ原合戦図屏風や関ヶ原の合戦関係の

資料も展示されています。でも残念ながら

私の推し戦国武将、大嶋雲八に関する

新しい情報は見つかりませんでした。

 

この資料館のお勧めポイントは、建物を

取り囲むようにして美しい日本庭園が広がり、

ロビーでお庭を眺めながら休憩できること…!

 

 

武家屋敷の庭をイメージして作庭された…?

緑豊かな庭園を眺めると、心癒されます。

 

また大垣祭の美しい映像も公開されています。

大垣祭り、一度見てみたいなぁ~と思います。

夜のお祭り、情緒があっていいだろうな…。

 

 

郷土館を出て、市内の湧き水スポットを

見て回りました。水門川沿いのあちこちに

湧き水があります。写真は高屋稲荷さんの

湧き水…。駅から近い、小さな神社です。

 

水はびっくりするほど冷た~い…!

冷た~い水が、勢いよく流れていました。

神社の手水としても使われています。

 

 

また、大垣の”掘り抜き井戸発祥の地”も

訪れてみました。駅の近くにありました。

 

江戸時代のことです。こんにゃく屋の

文七さんがこのあたりに穴を掘り、

竹を打ち込むと水が噴出したとか…。

 

 

これが大垣の井戸普及のきっかけになった

…と、いう昔話が今に伝えられています。

 

帰りにもう一つ”水まんじゅう”で知られるお店

駅前の”つちや”でお土産を買いました。

 

 

1パック、3個入りの”水まんじゅう”です。

家で氷水に”水まんじゅう”を浮かべて、

10分ほど冷蔵庫で冷やしてからいただくと、

”大垣の井戸水で冷やした味わい”が

楽しめるとのことでした。ホントかな~?

 

やってみました。確かに…。

そんな気分になりました…!

 

 

では、もう一つ”つちや”の夏のスイーツを

ご紹介します。”みずのいろ 夏”です。

 

”干錦玉(ほしきんぎょく)と呼ばれる和菓子…。

とても薄く、表面がぱりっとしたゼリーのような

味わい、見た目も涼し気な大垣銘菓です。

 

 

夏バージョンは3色あって、美濃の彩り…。

しろは、養老・玉泉堂酒造の梅酒入り。

みずいろは、深井戸水の大垣ラムネ入り。

あおは、バタフライピーと垂井町の蜂蜜入り。

実に”水の都”、大垣らしいお土産でした。

 

”みずのいろ 夏”もお土産にゲットしました。

複雑な味わいの大人のスイーツでした。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る