2024年1月28日、愛知県、津島神社と
観音寺に参拝しました。今年初の参拝です。
実は2023年の12月末、師走詣での時、
津島神社に参拝していると、心の中に
「いち早く準備せよ…!」、との言葉が
浮かび上がってきました。気になります。
参拝中に予期しない言葉が浮かぶのは、
よくあることなのですが…、では”何を”
いち早く準備するのかは、わからない…。
とりあえず家に帰ってから防災用品の
点検をしてみました。停電になった時の
備えの懐中電灯、電池を交換しました。
いざという時にすぐ取り出せるように、
わかり易いところに置いておきました。
1月1日に能登地方で地震があったので
津島神社の神さまが、「地震に備えよ…!」
…と、言っているのかも…?と思いました。
ところが、それじゃぁなかったみたいです。
先週、思いがけない仕事が入ってきました。
その仕事は、選ばれてとても嬉しいお仕事…。
でも、急なので準備期間が十分ありません。
たまたま偶然、1月中旬からその仕事に
応用できる内容のことを、毎日の仕事に
少しだけプラスしてやっていました。それ、
やっていなかったら、今頃パニックだった…。
後になって思えば、12月末の、「いち早く
準備せよ…!」、の言葉はこのことか…?
津島の神様は、本当にありがたく、本当に
怖い(?)です…!
さて、今月も津島神社の手水舎には美しい
花が浮かべられ、参拝者を楽しませています。
津島神社の”花まいり”、心癒されますね~。
神さまに嬉しいお仕事をいただいたお礼を
お伝えし、短期間に準備ができて、無事に
成し遂げることができるよう、祈りました。
津島神社周辺の旧街道筋では第4日曜に
”こいこいマルシェ”が開催されています。
今日も食べ物屋さんのキッチンカーが
たくさん並んで、賑わっていました。
街が賑わっているのを見るのは嬉しいです。
今日は28日、”お不動さんの日”なので
お不動さんを祀る”観音寺”も参拝しました。
このお寺は副住職さん描く、迫力満点の絵入り
御朱印で、マニアによく知られているお寺です。
以前は、お寺と言うより民家みたいな、
”古民家寺院”(?)だったのですが、
最近、本堂が新しく建てられました。
新しい本堂も、写真のように”本堂らしくない”
建物です。”本堂はこちら”と表示が…。
ではさっそく、新しい本堂の建物の中に
入ってみます。まずご本尊にご挨拶…。
新しい本堂には、いろいろな仏教グッズが
いっぱい飾られていて賑やかな感じです。
話題の副住職さんの絵入りのご朱印も
たくさん飾ってありました。書置きです。
随分たくさんの種類のお守りがあります。
「あなたに合うお守りを受けて下さい。」
”お金”と”徳”(!)が貯まるお守り…。
”徳”が貯まるお守り、いいですね~。
”お金”もいいけど…。
幼稚園の教室みたいなディスプレイです。
今年は、辰年なので辰の絵馬も登場…。
目や口など自由に描くのかしら…?
節分用のご祈祷済みの豆もありました。
「今年もご自宅でおいしい豆を撒きましょう。」
では1袋ゲット…。家で豆まきしましょうか…。
仏前に大きな仏具が飾られています。
「絶対に持ち上げないでください。」
そう書かれていると…、
ちょっと持ち上げてみたくなる…?
とても危険だそうです。
これ、何か特別なパワーがあるのかな…?
今日も楽しいお参りができた、津島神社&
観音寺でした。皆様も楽しいお参りを…。