”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

”お月見どろぼう”とお菓子の話

もう15年ほど前のこと、マリさんという方と

こんなを話をしたことを今でも覚えています。

 

「”お月見どろぼう”って知ってますか…?

十五夜の夜、お月さまに供えたお団子を

近くに住む子供たちが、みんなで順番に

各家庭を回って、もらいにいく風習…。

私、ここに嫁いでくるまで知らなかったです。」

 

 

「それは面白い…!初めて聞きました。

日本のハロウィンみたいで楽しそうですね。」

 

「いや、さすがに仮装はしませんですが…。

そして今の子はお団子より、個包装してある

”じゃがりこ”や”うまい棒”が人気です。」

「確かに…。」そんな話で盛り上がりました。

 

私もマリさんから話を聞くまで知らなかった…。

”お月見どろぼう”の風習、私は子供時代から

一度も体験したことはありませんでした。

 

どうやらその風習は、ある特定の地域で

古くから伝わっているもののようですね。

 

都市部では廃れてしまって、郊外だけに

残されている風習だとも言われています。

 

今年になって、9月21日、お月見の日にまた

”お月見どろぼう”の話を聞きました。

 

 

 

「今日は”お月見どろぼう”の日なので、

お月さまにお供えするお菓子をお土産に

持って来ました。栗蒸しようかんです。」

 

「これ、中津川の名店のものです。でも…、

大人用の上等なお菓子だから、お供えの後、

近所の子供たちにあげちゃわないでね。」

 

「今日は子供時代に戻って、”お月見泥棒”

思い出して、お菓子を味わいましょう。」

 

 

 

この日は、また別の方からもお土産の

お菓子、”抹茶あんみつ”をいただきました。

 

「これ、地元のお気に入りの店のものです。

ちょっと不便な場所にあるお店なのですが、

なんと、今日、JR駅の”ベルマート”で

このお店のお菓子を見つけたのです。」

 

「今日は、”お月見どろぼう”の日なので、

大人もお菓子を味わいましょうね。」

抹茶あんみつ、上品な味わいでした。

 

子供時代に”お月見どろぼう”を体験した方、

この地区には案外多いのでしょうか…。

では”お月見どろぼう”その起源は…?

どの地区で残っているのかしら…?

 

 

”十五夜の月見芋”という民話集によると、

この話は、西暦444年の天皇暗殺による

皇位継承のトラブルに由来するそうです。

 

皇位への野望を抱いていたものにより、

皇位継承の有力候補だった、市辺押盤王

(いちべのおしはおう)は殺害されました。

 

さらにその2人の皇子、億計王(おけおう)と

弘計王(をけおう)を殺害しようとする

動きがあり、幼い皇子は家臣と共に

追手から逃れ、尾張の地を目指しました。

 

奈良の都から持ってきた食料は、

逃亡の旅で段々と乏しくなりました。

 

途中、皇子たち一行が食べ物に困っていると

村人が教えてくれました。「この地では、

お月さまに供える十五夜の月見芋は、

誰でもとって食べてもいい習慣があります。

 

それは村人が、困っている皇子たち一行を

助けようとして、とっさについた嘘でした。

この地にそんな習慣はなかったのです。

 

さっそく皇子たちはお供えの芋を食べて、

尾張の国の真清田神社を目指しました。

 

それからこの辺り一帯では、「十五夜の

お月見のお供えは、誰でも食べていい。」

風習ができました。”お月見どろぼう”として

各地に広まっていったそうです。

 

この二人の皇子は、無事に追っ手を逃れ

第23代、第24代天皇になったそうです。

気が遠くなるほど昔の話ですねぇ~。

 

すると…、”お月見どろぼう”の風習も

気が遠くなるほど長い間、各地で

伝承されているのですね。

 

9月21日、お月見の夜はお天気が悪く、

お月さまは眺められませんでしたが、

おいしいお菓子をいただきました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事