5日、6日と久々の連休です。
ですが、明日5日は西風・・・。
沖磯に石鯛狙いで渡礁したいところですが無理そうですね。
13日の釣行に備えて仕掛け作りですね。
釣りから帰ると竿は風呂場でぬるま湯をかけて丸洗い。
塩分をキレイに落としているので錆とは無縁です。
リールは真水で丸洗い。
お湯を使うとグリスが流れてしまうのでリールは必ず真水で手洗いしています。
さてさて、先日の石鯛の”歯”が乾燥しました。
スマホと比べて頂ければ大きさがわかりやすいと思います。
石鯛の頭を鍋に入れてグツグツと煮れば簡単に歯を取り出すことができます。
その後は歯ブラシや爪楊枝を使って汚れを取り除き、水けをふきとります。
一番大切なのはしっかりと乾燥させること。
手っ取り早い方法としては冷蔵庫に入れることでです。
あとはプラスチックケースに写真と一緒に飾れば完成!!
石鯛は歯が命。
強靭な歯は難敵で、フッキングの際に大きな障害となるんですね。
さすがに歯に針をかけることはできません。
だからこそ石鯛の歯は勲章として残しておきたいんですね。
今年はあといくつ歯のコレクションを増やすことができるのか?
頑張るのみですね!!
【皆さんにお願いでございます。(^o^)PCまたはスマホから下の「石鯛」または「メジナ」のタグをクリックして頂くと「ブログ村」のランキングが上がります!!ポチっとね^^ご協力お願い致します。】
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
【人気ブログランキング】にも登録しています。こちらも”ぽちっ”とお願い致します!!
磯釣り ブログランキングへデジタル一眼 ブログランキングへ
ですが、明日5日は西風・・・。
沖磯に石鯛狙いで渡礁したいところですが無理そうですね。
13日の釣行に備えて仕掛け作りですね。
釣りから帰ると竿は風呂場でぬるま湯をかけて丸洗い。
塩分をキレイに落としているので錆とは無縁です。
リールは真水で丸洗い。
お湯を使うとグリスが流れてしまうのでリールは必ず真水で手洗いしています。
さてさて、先日の石鯛の”歯”が乾燥しました。
スマホと比べて頂ければ大きさがわかりやすいと思います。
石鯛の頭を鍋に入れてグツグツと煮れば簡単に歯を取り出すことができます。
その後は歯ブラシや爪楊枝を使って汚れを取り除き、水けをふきとります。
一番大切なのはしっかりと乾燥させること。
手っ取り早い方法としては冷蔵庫に入れることでです。
あとはプラスチックケースに写真と一緒に飾れば完成!!
石鯛は歯が命。
強靭な歯は難敵で、フッキングの際に大きな障害となるんですね。
さすがに歯に針をかけることはできません。
だからこそ石鯛の歯は勲章として残しておきたいんですね。
今年はあといくつ歯のコレクションを増やすことができるのか?
頑張るのみですね!!
【皆さんにお願いでございます。(^o^)PCまたはスマホから下の「石鯛」または「メジナ」のタグをクリックして頂くと「ブログ村」のランキングが上がります!!ポチっとね^^ご協力お願い致します。】
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
【人気ブログランキング】にも登録しています。こちらも”ぽちっ”とお願い致します!!
磯釣り ブログランキングへデジタル一眼 ブログランキングへ
道糸は今は20号を使っていますが、24~26号に上げようと考え中です。モンスターのために!!
高橋さんも忙しいと思いますが、一緒に竿を出せる機会がありましたらご指導お願いします!!