こんばんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cf/951a88a8327820c196c4137b07368d9a.jpg?1586776761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/cdad5cde15671d40e84a28e035327f56.jpg?1586777068)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/03deae74b367b3250c3699dc44bbba86.jpg?1586777262)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/7e55c343c693f22c1ec98cb1efe6ceb1.jpg?1586777604)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/092049b7831571463c3c32db739fc43b.jpg?1586777805)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/1727bd9eb6f5c42ee8371b936c9414e5.jpg?1586777846)
教室を閉めているタイミングで家族の入院手術があったり
なんだかバタバタしていましたがやっと落ち着きました。
はじめてのレザークラフト本の撮影も延期ですが
少し前にドイツでの発売のテストもやっていたようですが
こんな状況ですから、どうなることかわかりませんね
自粛生活でお休みの日も外出も出来ない訳で
そうです
今こそ積み上がってしまっている
分割百科をやっつけましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cf/951a88a8327820c196c4137b07368d9a.jpg?1586776761)
という感じですが
まずは次の撮影で使うペンケースの製作から
レザークラフトでペンケースやら刻印ケースを作る時
中に床革を硬化剤で固めた芯を作ると安定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/cdad5cde15671d40e84a28e035327f56.jpg?1586777068)
茶筒にコピー用紙を付き合わせでセロテープで貼り、その周りに床革を1cm重ねてボンドで貼ります
重なり部分はお互い漉きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/03deae74b367b3250c3699dc44bbba86.jpg?1586777262)
その上にもう一枚床革を重ねてボンドでベタ貼りします
1.5mm厚くらいの床革を2枚です
刻印ケースの場合は刻印が重いので3枚ぐらい重ねたほうがしっかりします
重なり部分の場所は前と違う場所にします
間にボンドが挟まるほうが1枚の厚い革で作るより固くしっかりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/7e55c343c693f22c1ec98cb1efe6ceb1.jpg?1586777604)
硬化剤を塗って固めていきます
硬化剤は馴染みがあまりないかもしれませんが、ハードを使うと革が木のようにしっかり固くなりますし、ソフトの硬化剤は革のコサージュ を作る時などに、便利です
それはまた今度説明しますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/092049b7831571463c3c32db739fc43b.jpg?1586777805)
染み込むようにしっかり塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/1727bd9eb6f5c42ee8371b936c9414e5.jpg?1586777846)
これで明日まで乾燥させておきます
続きは次回に
昔学校に通っていた時、硬化剤の蓋がしっかり閉まっていなくて漏れて
鞄の中身が皆んな固まってしまうという
悲惨な経験をしました。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます