そして、一ヶ月はあっという間に過ぎるもので、
本日、南仏料理教室の日、メニューは、
「冬ネギのマリネアンチョビ風味」そう、またあの高級1本480円のポロネギ
と「豚ヒレ肉の西京味噌、天火焼き」「コーヒー風味のクリームブリュレ」
以上三品。
南仏で、西京味噌?という感じだが、味噌にバターと卵白のメレンゲを混ぜて、豚ヒレにのせてオーブンで焼くという初体験の料理でとっても美味だった。
師いわく、最近、フ . . . 本文を読む
今日は月曜クラスなのに、男前もケンタ君もいたので、金夜みたいだった。
ケンタ君は無事に総ヘビハーフを完成させていた。
男前に6月にある、男前チーム主催のミーティングに出店を誘われたが、
リゾートホテルもいいけど、キャンプもまた、いいよなぁーと思う。
温泉あるって言うし・・・
今度はぜひ、S子ちゃんを連れて行きたいものだ・・・
さて、写真は今日、体験に来ていただいたお二人のパスケース。
本当に二 . . . 本文を読む
土午前のお茶も出さない私の態度(最近忙しくて出す余裕がない)にキレテ
今日からちびゆうちゃんが土午後に編入して来た。(午後はタカさんがお茶が飲みたいな・・・とつぶやいたりする)
そして、久しぶりにMちゃんもかりんとうやら、さんざしを手土産にやってきていた。(久しぶりに三線Aさんもお疲れ気味で参加)
このMちゃんの持ってくるお菓子に私はついついハマッテしまい、
後日みんなが残したかりんとうや、飲み . . . 本文を読む
そう、昨年末によく行くバリエステサロンの研修旅行に一緒にいきましょうよ~
と誘われ、まっ2月なら行けるかな?
とサラサラと申し込みをしたわけだが。
まあ、私はエステの勉強をするわけではないので、ザ・リツツカールトン・バリへ
飛行機に乗って、極楽気分を味わいに出かけて来たわけである。
そう、フラワーバスという、花びらがいっぱい浮かべられた風呂につかり、
(想像する場合、ビジュアル的に申し訳ないの . . . 本文を読む
昨日の嵐のバレンタインデーは女三人って? 微妙・・・
まあ、私が昨日しか話聞けなかったからしかたがないんだけどね。
友チョコありがとね!!
二人とも応援してるからね~
さて、先日ボケーっとテレビ見てたら、外国人のテレショッピング番組がやっていて、金髪の恰幅のいいオバサンが、「これさえあれば、楽にスタッズ打てて、色んなものがオシャレに大変身~」
って、デニムやレザーにも、らーく楽!!
本体、スタッ . . . 本文を読む
もしや、もうすぐ出来上がるデカバック置いて帰ったんだ?
えーと、ブログにチョコをくれと書いたつもりじゃないんだけど、
プレッシャーを感じるらしく、今日も差し入れてもらってありがとう。
毎日食べているので、もう大丈夫です。
ていうか、やばい体が・・・
さて、みなさん、今年もオゾンクラフトマーケットに教室の有志が出店予定です。
OZONEクラフトマーケット2007 HP ↓
http://ww . . . 本文を読む
私がチョコ好きなので、みなさんがチョコを差し入れてくれる。
先日も、高島屋のバレンタインチョコ特設会場にはまってしまったし・・・
ごちそう様です。
さて、久しぶりにN子ちゃんが顔を出したりしてくれたのに、忙しくて全然話せなかったな・・・
革取りにくる時はやっぱり月曜日がいいなぁー
で、写真は本日体験に来ていただいた人のパスケース。
かわいく出来上がっていました。
そして、男前へ
ホントに来週 . . . 本文を読む
昨日はクラフト学園の新年会に出席!!
(延々続いていた新年会もこれで終了)
案の定、K先生様に「なんでお前がいるんだ?」
とツッコミを入れられたが・・・
まったく、そのとおりである。
おかげ様で大変楽しかったです。ちゃんと電車があるうちに帰れて良かった。
(気がついたら、新ちゃんが帰っていて驚いた・・・)
HIDEさんは、やっぱり帰れなかったし・・・
そして、写真はNISHIKAWA君がフル . . . 本文を読む
来週の月曜日は祝日だけど、意外に教室はやります。
空いてるので時間がある人は来てね!!
さて、今日はケンタ君がかっこいい、パンツを履いてたので、足が長い事に初めて気がついた。
ふーん。スタイルいいんだ・・・
M子ちゃんも感心してた。
で写真は本日体験に来ていただいた人のパスケース。
とっても上手に出来上がってました。。。 . . . 本文を読む
本日バレンタイン講習会の参加の皆様、お疲れ様でした!!
やっぱり時間オーバーしてしまい、最後ばたばたと慌しくてゴメンナサイ。
お茶も入れられませんでした・・・
でも、みなさん、とーってもかわいく作れていました!!
本当は出来上がったキーケースの集合写真をとりたかったけど・・・
ばらばらに終わってしまったので、今日は取り合えず、
たった一人の男性の参加者の写真アップしました。
それにしても、み . . . 本文を読む