丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

昨日(07/12)の海外市況

2021-07-13 07:31:33 | 2017年3月~2021年7月

海外市況

■ダウは続伸(34996)。「今週から2021年4~6月期決算の発表シーズンが始まる。先陣を切る大手金融株を中心に決算発表に先回りした買い。米長期金利の低下に一服感が広がったことも、市場心理の改善に。株主還元への制限緩和・金利低下の一服感・決算への期待で金融株に買い。金融株以外の景気敏感株にも買い、Intel・AMEX・キャタピラー・ディズニーが高い。さすがに35000近辺では高値警戒感からボーイング・3M・apple等に利食い売り。13日に6月の米消費者物価指数(CPI)の発表、14日に米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言が予定され様子見。ナスダックは14733」。
■原油は反落(74.10)。「コロナの変異ウイルスの世界的な感染拡大で経済活動の正常化が遅れるとの懸念。主要産油国の協調減産の不透明感も相場の重荷。協調減産の若干緩和での合意ができず、協議決裂直後は現在の減産状態が当面続くとの思惑で上昇した原油価格だったが、むしろ大幅増産に踏み切る加盟国も複数出るのではないかとの観測で75ドル近辺という高値圏の原油にはりぐい売りも」、●金は反落(1805.9)。
■米国債はよこばい(利回り1.36%)。「前週に相場が急上昇した反動で持ち高調整や利益確定の売りに押される場面があったが、10年物国債入札を無事通過すると買いが入った。6月の米消費者物価指数(CPI)発表など重要イベントを週内に控えて様子見ムードも強く、値動きは小さかった。13日には米財務省が30年債入札を実施。最近の相場上昇で、割高感から30年債の需要が抑えられるとの見方も相場の重荷。12日午後に結果を発表した10年債入札は落札利回りが市場実勢とほぼ一致し「無難」。発表後には長期債には買いが入った。主要国と比べた米国債の利回りの高さに着目した海外勢の買いも相場を支えたとの指摘」
■日経平均先物夜間引けは、28680。
■(為替)110.11-110.40のレンジ、17時は110.35近辺。ユーロは1.1838-1.1874のレンジ、17時は130.85/1.1860近辺
本日も事務所勤務で帰宅時間によってはお昼の更新はありません。
            市況関連ニュース(07/13_朝)
       NYダウ        

01_米国株、ダウ続伸し126ドル高 主要3指数が最高値 決算期待で金融株に買い(日経)

       NY商品       

02_NY商品、原油が反落 変異ウイルス感染拡大を警戒 金は反落(日経)

       米国債       

03_NY債券、横ばい 10年債利回り1.36% 重要イベント控え様子見強く(日経)

       NY為替       

04_NY円、続落 1ドル=110円30~40銭 米株高受け円売り(日経)

       欧州市場       

05_欧州市場サマリー(12日)(ロイター)

       NY市場       

06_NY市場サマリー(12日)ドル上昇、主要株価3指数が最高値(ロイター)

       注目記事       

07_【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたいニュース(Bloomberg)

               

08_Pullback may be approaching -Stovall(Reuters)

       NHK国際       

09_NHK国際ニュース(NHK)

       為替金利       

10_日経新聞 電子版 マーケット 為替 金利(為替概況 債券短期概況)(日経)

       株式       

11_ダイワ昨日NYK株式<映像 9時ごろ更新予定(大和証券)

               

12_ダイワ昨日上海・香港株式<映像>  9時ごろ更新予定(大和証券)

               

13_ダイワ東京マーケット寄付ライヴ<映像>  10時ごろ更新予定(大和証券)

               

14_日経新聞 電子版 マーケット(国内株概況)(アジア株概況)(日経)

       商品       

15_日経新聞 電子版 マーケット 商品 (商品概況)(日経)

               

16_オーストラリア_シドニー 関連記事検索 : 随時(日経)

       日本株       

17_日経平均先物、夜間取引で上昇 180円高の2万8680円で終了(日経)

       (夜間)       

18_日本株ADR12日、高安まちまち ソニーGが上昇 野村は下落(日経)

       市場記事       

01_日銀、脱炭素融資で優遇検討 マイナス金利の負担軽減(日経)

               

02_電力先物、東商取で取引8割増 参加者「厚み」に課題
蛭田和也(日経)

               

03_ビットコイン採掘、規制強化で脱中国 価格乱高下の一因(日経)

       その他       

01_みずほ銀行 為替相場情報HP  外国為替ダイジェストが市況です

               

02_三菱UFJ銀行 経済産業レポート(Daily MarketReportが市況です。)

               

03_2018年以降の「日経メール」が保存されています(07/09まで)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。