その他ニュース
日欧中央銀行がデジタル通貨の発行を視野に共同研究に乗り出す。中国も「デジタル人民元」で基軸通貨ドルに揺さぶりをかける。フェイスブックの「リブラ」は、官民の枠を超えてデジタル通貨の覇権争いに火をつけた。サイバー攻撃を懸念して「現状維持が最善」としていた米連邦準備理事会(FRB)も外堀を埋められ、独自研究に乗り出す。欧州勢の思惑は、基軸通貨ドルの切り崩しにもある。英中銀のカーニー総裁は19年8月、FRB高官が勢ぞろいするジャクソンホール会議で「多極化した世界には新たな通貨制度が必要だ」とあからさまにドル覇権に意義を唱えた。トランプ政権の関税政策にも不満を表明。主要中銀が共通で管理する「デジタル合成通貨」構想を披露し、今回の日欧中銀の共同研究構想の一端となった。(中略)米国は「5年間はデジタル通貨を発行しない」(ムニューシン米財務長官)と極めて慎重な立場を貫いてきた。貿易決済など世界の外為取引は「ドル1強」が続き、米国は現状維持こそ最善のシナリオだ。「デジタルドル」を発行しても、サイバー攻撃にさらされて基軸通貨ドルが消滅したり強奪されたりすれば、世界経済は瞬く間に金融危機に陥る。パウエルFRB議長は「利点よりもリスクの方が大きい」とみてきた。中央銀行デジタル通貨(CBDC)の普及が進めば、家計が中銀に預金口座を直接持つような仕組みになる。中銀には「デジタル通貨上で金利を直接操作でき、マイナス金利政策などの効果も高まる」(ケネス・ロゴフ米ハーバード大教授)。ただ、民間銀行が預金を受け入れて貸し出しに回す「信用創造」は損なわれ、金融システムは激変が避けられない。FRBがデジタル通貨に後ろ向きなのは、ドル覇権だけでなく、世界の金融秩序を主導するウォール街の弱体化につながるためだ。(*日経 記事より)<ふと気づきました、昨日(1/21)の映像ニュース失念いたしました。一回スキップとします。映像ニュース:次回は1/24(金曜)です。>
その他ニュース(01/22_夕) | ||||||||
国際 | ||||||||
企業 | ||||||||
IT科学 | ||||||||
国内 | ||||||||
市場 | ||||||||