今日のニュースで見たんですが、高校生の書道大会?書道甲子園?だかなんかで、不正に出品があり、優勝を取り消された、というニュースを聞きました。
…しかし、採点方法を簡単に聞いただけでも、これは採点方法に問題が大有りだろう
と、思いまして
だって、枚数10枚で1点だか10点だか加算って、おかしいだろう。出せばいいってもんなんか
書道の芸術性をもとめる大会ではなく、これではなんのためにやっているのやら
普及?でも、そんな事をしたって意味ない。
そのためにある『書』ではないのだから。
篆刻にしても、50弱の印を使いまわし、文章を作り出していたってさ…。
もともと印ってそういうものじゃないし。
『自分が書いた』
という証が『印』であるのに、使いまわしするって…
本当に篆刻を審査するなら(篆刻を生徒がやって出すのかは詳しくは解りませんが…でも、そうでないと意味ないよなぁ)文章なんかにする必要はないと思うんですが。その人の名前でいいんですよ。彫るのは。
ってか、篆刻を使いまわしは、専門家が見ればすぐわかるし。印の欠けている部分や、字体で大体解りますし。
……一体、何を審査していたのか……詳しくは解りませんが、何だかすごく不愉快になったニュースでした
…しかし、採点方法を簡単に聞いただけでも、これは採点方法に問題が大有りだろう


だって、枚数10枚で1点だか10点だか加算って、おかしいだろう。出せばいいってもんなんか

書道の芸術性をもとめる大会ではなく、これではなんのためにやっているのやら

そのためにある『書』ではないのだから。
篆刻にしても、50弱の印を使いまわし、文章を作り出していたってさ…。
もともと印ってそういうものじゃないし。
『自分が書いた』
という証が『印』であるのに、使いまわしするって…

本当に篆刻を審査するなら(篆刻を生徒がやって出すのかは詳しくは解りませんが…でも、そうでないと意味ないよなぁ)文章なんかにする必要はないと思うんですが。その人の名前でいいんですよ。彫るのは。
ってか、篆刻を使いまわしは、専門家が見ればすぐわかるし。印の欠けている部分や、字体で大体解りますし。
……一体、何を審査していたのか……詳しくは解りませんが、何だかすごく不愉快になったニュースでした
