出勤して通信教育で今年から中堅職が受講必須となった「改正均等法対応 セクシュアル・ハラスメント防止マニュアル」の申し込み。大まかな内容はと言えば「法律上の定義」「チェックリストによる自己分析」「事例研究」といったところ。要は自分の認識がどうあれ、受け手がそう感じれば“セクハラ”ってことじゃない?って簡単に考えてたんだけど、どうだろう?セクハラ(セクシャルハラスメント)の法律相談~『身近な法律相談室』に目を通して事前学習をしておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/500a0eed4410fa37a468b0e78d8ad6af.jpg)
先月、牛乳が余剰生産となって余乳の処理能力を超え、北海道では100万本もの廃棄処分するという報道があったけど、原因は牛乳の消費低迷だけではなく、
「牛乳の生産量は乳牛の数に左右されます。増産のためには子を産ませるわけですが、半分は雌牛でまた乳牛になります。増産が増産を呼んでしまう構造があり、その結果、乳牛が増えすぎたということが背景にあるようです」(安心!?食べ物情報 Food-Review 334号)という。
それに加えて消費低迷の背景には「牛乳有害説」があるとして、それを妄説として厳しく非難しているんだけど、ベストセラーの「病気にならない生き方」に書いてありましたか(関連サイト)。牛乳を無理して飲む必要はないだろうけど、過剰に<害>を強調する主張はフードファディズムそのものじゃないか?飲みたくなければ大豆でカルシウムを補給すればいい。それだけの話だと思うよ(参考 日本乳業協会 牛乳のQ&A)。