日日不穏日記gooブログ版

オマエが言うな!

 一昨日、牛丼チェーンの「安全」と「安心」について書いたくだりがわかりにくかったかもしれないので補足すると、「「安全」とは「自分の外から保証されている」ということであって「安心」とは「安全であることを知ることにより自分の中から保証されている」ということである」(安全と安心について)ということ。率直に言えば、“安全性に問題のない”米国産牛肉の早期解禁を求める牛丼チェーンは「安全」を強調し、豪州産牛肉を使っているゆえ、米国産牛肉の輸入解禁を急ぐ必要のないチェーンは信頼の問題である「安心」を持ち出すという違いが背景にあるということ。まあ、それは企業のモノを売る姿勢の違いもあるだろうし、競合企業との付加価値・選別化という側面もあるんだろうね。 【「消費者も非常識」、武部幹事長が発言 BSE問題】「「消費者にも、全頭検査をしていても(全国)700~800校の小中学校で給食に牛肉を使わないのは非常識という認識を持ってもらうことも必要だ」と発言。「常識を逸脱した消費者の対応も改めていかなければならない」と語った」←BSE問題のA級戦犯である、オマエが言うな!全頭検査で「安全」とともに「安心」を担保してきたとはいえ、偽装表示とか、当初の農水省以下、行政の混乱が“常軌を逸した対応”を生んだんだろ。3年以上経っても牛肉不信っていうのは完全には払拭できなかったってことさ。世の中に流通している食べもので異物混入とか食中毒を除けば「危険」な物など数少ない。牛肉だろうが、添加物だろうが、基本的に「安全」は担保されてる。ただその安全を知る姿勢、知らせる試みが、消費者・行政・事業者とも足りないゆえに「安心」出来ないんじゃなかろうか。同じような問題が破談になった「南セントレア市」がらみで南知多町長が暴言を吐いている。「町民が町の財政の厳しさがわかってない」「皆さん方がそういう選択をしたんだから、皆さんにその分は住民につけが回るよ」 ←町民に町政に対する責任はあるだろう。じゃあ、行政にそれはないのか?自分を棚に上げて放言し放題の輩が多すぎる。読んでて本当に腹が立ってきた!(怒)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事