前言を撤回します。古代ハスは炎天下でもきれいでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/d987b97683cff1f938a37d35c99a5a80.jpg?1626936005)
今日は久しぶりの休み。愛車のデミオの定期点検のあと、車を小一時間走らせ、再び津幡町の合羽池に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/c90aab6f643ccc391fe5f697abae055f.jpg?1626936127)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/5406a36a5213c3e5b78f0646fbecf79e.jpg?1626936127)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/337e993597ac904dac43998f94a2edfc.jpg?1626936127)
炎天下より雨上がりのほうがいいという前言は撤回。お詫びします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/91bbf13ca2a211ae42d3511eaac7d477.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/99fa2fee7b81b62067ceed6e2bfe9781.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/3ee33c1706a865ec73997017ef5dcae5.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/247711aaf23dac95b1481778d8dc9546.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/44fff550feb3f24ee5dffed0fcb52d47.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/988571e46233cbf384f248fd4dab1520.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/f133deba074c266aaa3a2062c6c8ca70.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/22fb556912b8064e537258d560a84ec4.jpg?1626936378)
前々からハスを撮るのは好きでしたが、古代ハスはいいですね。
鳥を撮っていたとき、あるフォトグラファーの本で学んだのですが、珍しいものばかり追いかけるのもいいのかもしれませんか、身近にいるものを何度も撮って練習するほうがいいんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/d987b97683cff1f938a37d35c99a5a80.jpg?1626936005)
今日は久しぶりの休み。愛車のデミオの定期点検のあと、車を小一時間走らせ、再び津幡町の合羽池に行きました。
前回行った際はツボミばかりだったからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/c90aab6f643ccc391fe5f697abae055f.jpg?1626936127)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/5406a36a5213c3e5b78f0646fbecf79e.jpg?1626936127)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/337e993597ac904dac43998f94a2edfc.jpg?1626936127)
炎天下より雨上がりのほうがいいという前言は撤回。お詫びします。
暑かったけれど、そよ風に揺れる古代ハスを見ていると、心は涼しくなってきました。
仏様が蓮の中にいらっしゃる理由がよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/91bbf13ca2a211ae42d3511eaac7d477.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/99fa2fee7b81b62067ceed6e2bfe9781.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/3ee33c1706a865ec73997017ef5dcae5.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/247711aaf23dac95b1481778d8dc9546.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/44fff550feb3f24ee5dffed0fcb52d47.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/988571e46233cbf384f248fd4dab1520.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/f133deba074c266aaa3a2062c6c8ca70.jpg?1626936378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/22fb556912b8064e537258d560a84ec4.jpg?1626936378)
前々からハスを撮るのは好きでしたが、古代ハスはいいですね。
鳥を撮っていたとき、あるフォトグラファーの本で学んだのですが、珍しいものばかり追いかけるのもいいのかもしれませんか、身近にいるものを何度も撮って練習するほうがいいんだそうです。
私の座右の銘です。
それでは。