きれい色♪
1月30日(金)
福島市の積雪は最終的に25cmに。
1月31日(土)
午前中は天気も良くて、だいぶ積雪が減りましたが
その夜、ピアノレッスンから帰宅後すぐに雪かき。
2月1日(日)
新たに積もった数cmの雪も含めて朝から雪かき。
・・・のその前に、雪をマクロ撮影してみたものの雪の結晶はすでにイカン具合 (+_+)
駐車場と自宅前の道路の雪を完全にクリアにしたら、福島市小鳥の森へ。
小鳥の森の駐車場に至る道路は急坂なので、路面の状態によってはスリップして上れないかも?
ということで、小鳥の森のすぐ近くのあぶくま親水公園の駐車場に車を止めて・・・
ザックこそ背負いませんが、山歩きの準備。
スニーカーからトレッキングブーツに履き替えて、ゲーターも忘れずに。
準備を終えたら散策開始。
・・・ではなく、せっかくなので一寸だけ (^^ゞ
ハクチョウは離れた場所にかたまっているような感じだったので
オナガガモさんたちに遊んでもらいます。
背景は青空ですが、流し撮り。
でも、シャッタースピードがそんなに遅くできません。
そういえば58mm径のNDフィルターを持っているけれど、もう何年使っていないんだろう?
改めて散策開始 11:50
地吹雪に襲われながら駐車場から土手の上に出て
県道309号岡部渡利線を横断して、小鳥の森・新山霊園への道を上っていけば・・・
福島市小鳥の森入口 12:03
福島市小鳥の森は除染中につき
駐車場の半分ぐらいかそれ以上が除染作業の事務所などに利用されていて
なんとなく駐車しづらい雰囲気。
観察広場を通って・・・
モコモコの雪布団ですが、ここで雪面ダイブはしません。
ここのすぐ傍には竹林。
竹を伐り出した後の切り株、またはタケノコ・・・はないか (-_-;)
あの鋭い切っ先が雪に隠れて待ち受けているかもしれない。
ザリガニ池の傍からシジュウカラの小径へ。
なんとなく竹林の影はグリーン系、奥の雑木林の影はブルー系。
炭焼き小屋の屋根。
炭焼きの匂いはどちらかというと好きな方。
でも、辺り一面雪に覆われているせいでその匂いもなし。
森林の除染作業が行われているわけですが、この日はお休み。
落ち葉は?腐葉土は?
辺り一帯雪で覆われいるので、林床がどういう状態か分かりませんが
昨年5月、この辺りで見掛けたイカリソウやチゴユリの群生などの山野草。
春になればちゃんと芽を出すんでしょうか?
昨年4月末の水林自然林の事もあって、そんな心配をしながら歩いていました。
その他にも、幹に黄色いテープが巻かれている木が多数あることも気になっていましたが
よくよく見てみれば、枯れた松など枝が折れて危なそうな木とか、込みあっている木・・・
間伐もするんでしょうね。
シジュウカラの小径の最高地点(だと思います)でジッとしていると
メジロが近くの枝に留まってくれましたが、シャッターを切ろうとした瞬間に逃げられてしまいました。
少し道を戻って
見渡せる範囲がだんだん狭くなってきた展望所から阿武隈川。
山の西斜面は強風の影響を受けた木々の枝が揺れに揺れて、倒木や枝の落下が怖い。
その上、雪が解けかけていて滑り易く・・・
杉ノ沢のカタクリ群生地の手前まで下ったものの、登り返して
尾根道を通ってカワセミの小径へ。
昨年はシジュウカラの小径とカワセミの小径のヤマツツジが満開の時期に散策しましたが、今年はどうしようかな?
枝先を観察してみれば、ドングリが付いた枝が引っ掛かっているのを発見。
ドングリだけ雪の上に置いてあげましたが、小さな穴が開いていて・・・
虫食いだから芽は出さないか (^^ゞ
鳥を探しましたが、見つける技量が足りなくて・・・
他に被写体がないかとあちらこちら探していたら
きれいなオレンジ色のキノコを発見。
でも、その名前とかは一切分かりません。
余談ですが・・・
「一切」といえば吾妻山の一切経山!?
今日の大穴火口からの噴気は久しぶりに勢い良く空に向かって・・・
100mを余裕で超える高さで立ち昇っていました。
風が弱かったからかな?
ちなみにここ最近の火山性地震は1日10回未満。
続きます。