![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/22a845aa7c56d1ac95b97d53ef367901.jpg)
「やっほー!」
ギュウギュウ詰めの日暮岩から。
錦秋霊山(2014.10.26)
「その1 お気に入りの甲岩」「その2 絶景とスリル」「その3 初めての五百羅漢岩」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/02/eb56e30cbe5ce34fa84cf7ae1f35f798_s.jpg)
五百羅漢岩を後に、すぐの弘法の突貫岩に開いた穴を覗き込む。
今回は弁天岩や大山祇神社跡には立ち寄りません。
途中で先程の団体さんに道を譲ってもらい、追い付かれないように急ぐ!
ハシゴを上って・・・日が暮れるまで眺めていたい!?
日暮岩 13:22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/34eed9bd582d21faf59701377db63284.jpg)
何故ズームして撮らなかった?
先程立った天の釣舟と五百羅漢岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/246738ff727d1524455da7c5be36ef39.jpg)
ここからは宝寿台は見えても離れ岩は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/712a14c4c1ac7f2267b9eb686b5ebc4b.jpg)
錦霞渓。
無理して五百羅漢岩に登らなくても (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/dc43b99cf7742372058e593c3906fe0b.jpg)
南の空に雲が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3f/3b5951ea1e20b4b535f31036ba90b2fc.jpg)
少しすると団体さんの一部が登ってきて、ギュウギュウ詰め。
ベストポジションがとれないけれども一寸粘る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/c0e6870778a3b0aa34197cbe40032586.jpg)
そして弁天岩に向かって「やっほー!」の声。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f4/9337c04c03d89419670ff2025bcecef1.jpg)
弁天岩に登るには弁天岩入口から岩場を伝って・・・2本のハシゴ。
片方のハシゴを上った先には大勢。
もう片方のハシゴを下って恐怖の難所を進んだその先(写真右側)の岩の天辺には誰もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/7ed366aba9b2c3143a1a00269a85d183.jpg)
宝寿台に立っている人を撮るとどうしても4年前にはなかったアレも写っちまうんだ (-"-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/c88b1c12ff18d9b5c3a899e507827b3d.jpg)
そういえば・・・
ここのところ日曜日は快晴続きだったので雲を主にした写真を撮ったのは久しぶりかも?
岩を下る団体さんの列に割り込ませてもらい、日暮岩のハシゴを降りて
日暮岩入口分岐 13:35
NHKのテレビカメラに照れてちゃんと撮れなかったカエデ再び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/72/a88effeda2f0fe8977719f057c37bcbe.jpg)
ちゃんと撮れているかどうかは別としてローキーで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/18655114b1d1a997a5a54e921fa3d22d.jpg)
ハウチワカエデ?
これを撮った後にスッテンコロリン未遂。
ここ何年も転ばず尻餅付かずに着地成功。
登る時は乾いていた登山道が狭い範囲でお湿りしていました。
超局地的雨?
日暮岩から眺めた谷間が登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/41216317a7cbbb1be5620712c987ca2d.jpg)
雲切岩なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/90229663e5aa43ce734cf38e46cf243d.jpg)
手持ちでなんとかシャッタースピード0.5秒。
道の傍らには沢が流れていてこんなミニ滝も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/39bd0df99ab6e692e9c0883870442deb.jpg)
綺麗なカエデの葉だったら・・・
ちなみに台風の翌日に登った事がありますが
その時は、こんな岩肌を流れ落ちる小さな滝が彼方此方に出現していました。
霊山登山口 14:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/a9c8a5b6ea9749b3826b627fd3e738bc.jpg)
午後になってもほぼ満車の駐車場から誰もいない宝寿台を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/1bf2cdbf3c001f59b60b0271cc8495c5.jpg)
ではまた来年 (^_^)/~
帰り道。
国道115号線の一部が濡れていましたが・・・やっぱり雨が降ったんでしょうね~
でも、いつ降った?
最後に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/11c7701ed3682e4b88707579fa7cc70d.jpg)
霊山の山バッジコレクション。
東日本大震災前の山開き記念バッジが2個。
震災後の「霊山新緑まつり」の缶バッジが2個、そして今回の「霊山紅葉まつり」の缶バッジ。
来年は・・・山開き記念バッジが(も?)いいな~
これでおしまいです。