![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/bc2b3135baa9ff7caad0c76aedaa0751.jpg)
続きです。
最初の展望ポイントから7~8分登り、次の展望ポイントに着きました。
展望ポイント 8:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/9afb433b486a17f1c6bbf989db4d4db7.jpg)
桧原湖が見えています。 そして喜多方市は雲の下。
磐梯山ゴールドラインの「こがね平」駐車場も見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/ee4a3a108e9fafcb68b7aefd78c157f6.jpg)
左から裏磐梯スキー場・銅沼(あかぬま)・火口原
中程に小野川湖・秋元湖
そして奥に吾妻連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/c6b9f56a307f26db40c8ad920d6bfe42.jpg)
桧原湖をアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b1/901f6c27ff938bd5b787db852d43b6b3.jpg)
雲海上に飯豊連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/97bcfbf6ba392d87f010b059e8663dee.jpg)
そして足元を見ると・・・あぁ。
柵の向こうの崖っぷちにも沢山・・・
再スタート 8:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/e1bc9cbe01f63eb6b415886ae07d7bc2.jpg)
小さく下り、また登り始めると
林層がブナからダケカンバに変わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/7bbb6755d6879e5f83a162b6b8545077.jpg)
ズダヤクシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/7d8cf762c7c05adb007c71451f78ced5.jpg)
左から厩岳山・猫魔ヶ岳・右奥端が雄国山
雄国沼のニッコウキスゲはそろそろかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/2bcb6d5aa6959792e1eeaee0c354d8fb.jpg)
モミジ?の花
この辺りから登山道が緩やかな登りになり、木々の背丈も低くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/72/91e27cd5239d5f5d4b138436673bdb9a.jpg)
お花畑・弘法清水・八方台分岐 9:08
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/00/5da04197ee609fb037a05ca4dab37bca.jpg)
少し進んで磐梯山の頂上を見上げてみる。
雪渓の周りだけ芽吹きは遅いようです。
そして、この風景が目に飛び込んできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d9/3593cd2113a084d5e922b0bd35d03847.jpg)
ここ2年連続、海の日に磐梯山に登っていますが(その時期ここはコウリンタンポポが咲きます)
この風景はうれしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/42/f97b4e1c125ac6446cbcf25f262b80c5.jpg)
ミヤマキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/90214a538e68de6c4c95d6456393581f.jpg)
まだ蕾のものも多いので、今週末も楽しめるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/ba889479ebe93c9f52dabd558842e2a0.jpg)
レンゲツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/f80cfa24beb11827c6893e764a22a13e.jpg)
ミヤマキンバイの道
ここで写真を撮っていると
あるご夫婦に声を掛けられ、下の方にイワカガミの群生地があるよと教えてもらい
とりあえず山頂には後で行くことにして、こちらも同行する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/f6127e94f608b6046b5efad00829d2de.jpg)
天狗岩と櫛ヶ峰
マルバシモツケは、蕾が出始めの状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/b2105a745037f8e789b985828f88e2b9.jpg)
秋元湖・天狗岩の奥にグランデコスキーリゾート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/a5a928382b7527b3faf0491fb179d0e7.jpg)
次は、いよいよ目的のあの花と対面です(知っている方はもう・・・)
続きます。