▼最近、結構往生してるものがあって、記事を読んだら、あながち一笑にふすのもどうかといえば余裕だが、本音は「ギョッ」とする事項もあって、心中穏やかではない内容です。
本記事はともかく、チェックリストの第3項「口座を複数持つ」です。
リストの説明には「管理ができなくなり忘れてしまう可能性が高いほか、口座の解約は窓口まで行かないとできないことが多い。元気なうちに行いたい。」と。
▼実は、最近往生してるのが、マイクロソフトアカウントとパスワードです。
スマホ、タブレット、Win10x2台、Chrom Bookと複数の端末を使用していると、ログイン時に頻繁にパスワードを求められます。
実は、数ヶ月前に、旗艦マシンにブルースクリーンが多発する現象から、何度か調整やOSの更新、削除、再インストールを頻繁に繰り替えした過程で最後は、CPUの新調とマザーボードを交換したほうが。。。ということになり実行した結果、少々アツくなって、パスワードを要求する過程で単純な思い込みミスをしてしまいまいた。
さらに「パスワード変更」とかマイクロソフトアカウントでのログインを求められたり、OneDriveそれを求められ、それも日本語か英文仕様の画面・インターフェースではなく、台湾・繁体中国で要求されると、とんでもない蟻地獄に入り込んでしまいます。
▼あとで、判ったことは、
・Win PC ログイン
・マイクロソフトアカント
・マイクロソフトだったか、winだったか、それらと共通パスワードなど。。
かなり冷静に対応する必要があって、その混乱から、抜き差しならない事態をを経験し、40年近い経験で積み上げた自信がイッキの崩壊するような経験をしたばかりです。
▼さんかくその矢先に、この記事に遭遇し、「複数の口座」を「複数のアカウント」「複数のパスワード」に置き換えた場合、あながちスルーもできないような気分になった次第。
増え続けるパスワードで、端末環境でブラウザ上に自動的パスワードを保存する機能が一般的になりましたが、一歩引いて、「それは絶対に大丈夫か?」という疑問が自分の頭をかすめた瞬間、信用できなくなり、余計な作業をするミスを犯してしまいがちです。
▼特に最近は、マイクロソフトの要求ではハードルが上がったせいか、二度、三度ミスると、四度目には異なる要求が出るみたいで、それが中国語表記でされた時に四苦八苦で往生してます。
一年前にはなんのこともない思考と判断、手順であったものが、なにかのボタンのかけ違いのようなミスマッチから無限地獄にはいるリスクを体験し、このチェックリストの第三項が妙に気になった日曜の午後でした。