千曲市 メガネ 時計 宝石 補聴器 ひらばやし

創業130年。千曲市・屋代駅前通りにメガネ時計補聴器ひらばやし・宝石店ジュエルプラザひらばやしの2店がございます。

紫外線をカットするにはカラーをつけなければいけないの?

2007年02月26日 | 目からウロコ

紫外線は無色のレンズでもカットできます。紫外線とまぶしさとは関係ないのです。

紫外線は、不可視光線といって目に見えない光です。仮に暗がりで紫外線だけを当てられたとしても、目には何も見えません。目がまぶしく感じられるのは、可視光線(目に見える光)を見ての話ですから、紫外線カットレンズはまぶしさよけとは基本的に関係ありません。逆にいうと、カラーレンズでも紫外線をカットしないレンズもあります。瞳孔が開くことにより、多くの紫外線を取り込んでしまうので非常に目に悪いです。気を付けてください!

3月から紫外線の量は増え、一年でもっとも強いのは以外にも5月なのです。お肌と一緒に目、そして目の周りのケアもして下さいネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネをかけたから度が進むのか?

2007年01月21日 | 目からウロコ
基本的に度が進むということはありません。一般にメガネの度が変わり易いのは、10代後半からの近視と40代後半からの老視といわれています。若い頃は身体がどんどん大きくなりますが、眼球も少しずつ大きくなり、それに伴って度も変わるともいわれています。40代以降になりますと体力が低下と同時に、目のピント合わせをする筋肉が弱くなり度が変わります。また乱視も強くなる傾向にあります。度が変化する要因は他にも多くありますが、以前記述した様なパソコンなど近方作業後のケアも忘れずにして下さい。
ここで本題。度を上げたばかりの時は強い感じがするのに、暫くすると平気になる‥これは度に慣れただけですので心配要りません。しかし検査技術が未熟なせいで必要以上の度でかける(これを過矯正といいます)とそれに合わせて度も進んでしまいますので要注意です。周りの方で心配な方がおりましたら測定いたしますのでお越し下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からウロコ 赤ちゃんの視力ってどのくらい?

2007年01月10日 | 目からウロコ
赤ちゃんってどの位物が見えているか疑問に思った事はありますよね。実は生まれたばかりの赤ちゃんの目は、明暗がわかる程度なんです。生まれてから1ヶ月位経つとある程度物の形が分かるようになります。2~3ヶ月位で色が識別出来る様になり、5ヶ月位で動く物を追う様になります。1.0位の視力を持つようになるのは、4歳位になってからです。子供は毎日色々な物を見ることにより、目と脳が刺激を受けて段々と視力が向上していくのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からウロコ 近視の人は老眼にならないのか?

2007年01月04日 | 目からウロコ
これは多くの方から質問されます。「老眼(老視)」とは、歳をとるとともに近くを見るときのピント合わせをする力が弱くなり、近くが見にくくなることです。
「近視」とは、遠くは見にくいけれど近くを見るのが得意な目です。ですから、もともと持っていた近視の度によっては、老視になっても、近視用のメガネをはずせば近くを見るのに不自由を感じない場合もあります。つまり、老視用のメガネが必要ないということですね。けれども、これは「老視になっていない」ということではありません。老視用のメガネをかけたりはずしたりする代わりに、近視用のメガネをかけたりはずしたりしなければならないのですから、ピント合わせの力が弱くなっていることは確か。この様な方には遠近両用のレンズがお勧めです。人は誰でも、年齢とともに老視になることは避けられないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からウロコ 3 近視の予防法は?

2006年12月27日 | 目からウロコ
とにかく、目を疲れさせないことが第一といえます。パソコンのモニターやテレビ画面に近づきすぎないこと、部屋全体の適度な照明に気を配ること、目を使う仕事をするときは1時間に1度は遠く(窓の外など)を見つめて目を休ませることなど、ちょっとの気配りで目の負担は大きく軽減できるといわれています。夜寝る前に星を見るなんて事もいいですよ。成長期のお子様は4~5年は進み続けてしまいますが、その間にこの様なケアをすれば進行を和らげる事が出来るので是非実践して下さい。勉強し過ぎた後は(!?)夜空を眺めてみてはどうでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からウロコ 2 運転免許、大丈夫?

2006年12月22日 | 目からウロコ
 今回は気になる自動車運転免許のお話。そろそろ免許の更新。でもどの位視力がなければいけないのだろう?案外知らないものですよね。

 第一種大型・普通自動車免許(第二種も同じ)の場合、両眼0.8以上で、かつ一眼がそれぞれ0.5以上、深視力(奥行き)=3回検査し、誤差が2cm以内 が必要です。

 定期検査は必要です。視力検査は常時無料ですので、どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からウロコ 1 なぜ目は2つあるの?

2006年12月19日 | 目からウロコ
人間の情報の80%は目から入ると言われています。とは言っても知られていない事は沢山あります。このコーナーでは目やメガネの豆知識・トリビアを紹介したいと思います。自分の知識を搾り出し、なるべく頻繁に更新したいと思いますので遊びに来て下さいね。
まず第一回は〈なぜ目は2つあるの?〉

もちろん、片目でもものを見ることはできます。けれど、すぐ実験できることですが、たとえば片目をつぶってテーブルの上のコップを取ろうとしたとき、うまく行きにくいと思います。ところが、両目なら簡単にできます。 両目で1つのものを見たとき、左右の目の網膜には少しずつ角度のずれた別々の像が映ります。脳はそれを統合して、1つの像と感じるようになっています。その結果、遠くのものと近くのものを区別して、立体的に見ることができるのです。このはたらきのことを「両眼視」といい、生後3カ月ごろからはじまり、6歳ごろまでに完成します。ちなみに、「両眼視」が正しくできるためには、両眼の視力に大きな差があってはいけません。両眼の視線が集中できない目(斜視)や、両眼の視力の差が大きい目(不同視)は、遠近感や立体感が十分ではないことがあります。このような場合は、けがや事故を起こしやすいのでメガネ等での矯正が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする