さて、あなたは
○どちらかと言えば、「おごってあげる方」ですか?「おごってもらう方」ですか?
??????????????????????????????
①おごる方(進んでおごる・なぜかおごらされる・・)
②おごられる方(頼んでおごってもらう・なぜかおごってもらえる・・)
③どちらも当てはまる(おごってもらったら、お返しをする・・)
④おごったり、おごってもらったりしない(貸し借りは好きじゃない・・)
大人の世界でもごちそうになったり、なぜかごちそうしてあげたくなったりしますよね。
子どもは、駄菓子屋の人に「おごって!」と、言うだけでなく、友達同士でも、時には知らない子にも、気軽に「おごって!」と言ってしまいます。
不思議なのは、気前の良い人と、快く受け取る人がいることです。おごり上手におごられ上手。結構良いバランスが取れているのかも・・
大事なのは、ごちそうになったり、おごってもらったら、相手にきちんと感謝して心から「ありがとう」と言うこと。機会があれば、きちんとお返しすること・・なのかな・・
まあ、もちろんむやみやたらに「おごって!」とは、言わない方がいのですが・・
でも、意外と子ども達は「おごって」と言う言葉が聞こえてきても、「おごっちゃいけないんだよ。」「おごってもらっちゃだめだと言われてるよ」とか、「おごってあげるよ!」と言われても「いらない」とはっきり断る子もいて、しっかりしています。
👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧
あそびと駄菓子屋「たかさんち」ブログ紹介
①駄菓子屋目線(2006年1月~2007年3月)
「たかさんちを始めて感じた子どもたち」
②17文字の子どもたち(川柳)(2007年8月~2008年12月)
「たかさんちの子どもたちの様子を川柳で表現!」
③駄菓子屋の詩(2016年8月~2018年1月)
「たかさんちの思いを詩で綴りました!」
④「駄菓子屋」名言・格言・珍言(笑)(2020年5月~2020年3月)
「店での子どもたちの会話から出た心に響く名言・格言・珍言」
⑤「たかさんち」実践報告書(2021年4月)
「あそびと駄菓子屋「たかさんち」実践報告書(平成14年時)№1~10+α
⑥「たかさんち」セレクト集+α(2021年8月~2022年1月)
「たかさんちのブログを凝縮!未公開(第一章日記)もあるよ」
⑦だがるだじゃれ(駄菓子+かるた+だじゃれ)(2022年8月~9月)
「だじゃれ?かるた」で駄菓子商品を楽しく紹介!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」動画を3本紹介!
①たかさんちショートバージョン:こちら→コマーシャルver
②たかさんち人気駄菓子・駄菓子屋の魅力など:こちら→プロにきく
③たかさんちを始めた訳と子どもの居場所:動画はこちら→現場の事例
◎たかさんち人気商品ベスト3
「第一位 サッカースクラッチ:くじ付きだよ」