ないしょの話はいくつくらいありますか?
????????????????????????????
子ども達は、内緒の話を良く聞かせてくれます。
ホントかな?と思うような軽い冗談から、重い話まで様々です。
どんな小さいことでも、「ないしょだよ」と言われたことは、誰にも言ったりはしません。約束は約束なので、事例として取り上げることはあっても、誰が言ったかなど、判るような事は控えています。
例えば・・
「今日、学校で、ちょっと友達に意地悪したら、先生に怒られちゃって、居残りになりそうだったから、下を向いて黙って、反省しているような顔をしたら・・
『これからは、もうしないね!』
と、許してもらっちゃった。これ、ないしょだよ。」と、
叱られた時の回避の仕方を説明してくれました。ん~・・先生も気づいているのかなと心配しつつ・・聞いていました。
「ないしょ」ということは、自分でもあまり良くないことをしたという自覚があるのでしょう。多少の罪滅ぼしなのか人に聞いてもらいたくなるのでしょう・・
子どもは結構大人の心理状態を見抜いています。
まだまだ小さいからと油断していたら、ちゃっかり騙されそうです・・
子どものないしょ話はたくさんあるようです。
👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧
あそびと駄菓子屋「たかさんち」ブログ紹介
①駄菓子屋目線(2006年1月~2007年3月)
「たかさんちを始めて感じた子どもたち」
②17文字の子どもたち(川柳)(2007年8月~2008年12月)
「たかさんちの子どもたちの様子を川柳で表現!」
③駄菓子屋の詩(2016年8月~2018年1月)
「たかさんちの思いを詩で綴りました!」
④「駄菓子屋」名言・格言・珍言(笑)(2020年5月~2020年3月)
「店での子どもたちの会話から出た心に響く名言・格言・珍言」
⑤「たかさんち」実践報告書(2021年4月)
「あそびと駄菓子屋「たかさんち」実践報告書(平成14年時)№1~10+α
⑥「たかさんち」セレクト集+α(2021年8月~2022年1月)
「たかさんちのブログを凝縮!未公開(第一章日記)もあるよ」
⑦だがるだじゃれ(駄菓子+かるた+だじゃれ)(2022年8月~9月)
「だじゃれ?かるた?カタログ?」で駄菓子商品を楽しく紹介!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」動画を3本紹介!
①たかさんちショートバージョン:こちら→コマーシャルver
②たかさんち人気駄菓子・駄菓子屋の魅力など:こちら→プロにきく
③たかさんちを始めた訳と子どもの居場所:こちら→現場の事例
◎たかさんち人気商品ベスト3
「第一位 サッカースクラッチ:くじ付きだよ」