☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
謎解いて 紅葉早める 探偵団
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たかさんが、お店を留守にする時は、講師の仕事などで、色々な所に行っています。
乳幼児の親子遊びから高齢者のレクリエーション、児童館などの指導員や子ども関係育成者の研修など、幅広く遊びの企画・提供をしています。
先日は、ジュニアリーダーの研修で、2回シリーズの講師をしました。
参加者は、小学校6年生から中学生。
テーマは、ハイキングゲームと言うことで、流行の探偵学園をイメージして、1回目は、探偵に必要な瞬間記憶能力・観察力・判断力・推理力・仲間作り力。そして、運試し力にチャレンジ!
2回目は、公園を利用して、事件解決最終試験を行いました。
紅葉が遅れている公園は、緑豊かで、日差しもあたたかく、とてもさわやかでした。
当日、どんな事件が起こるか判らない・・
そして、誰と仲間になるか判らない・・
なぜか、下半分が破られている試験問題を手にした「今だけ探偵団」は、1チーム5人の力を合わせて、ミッションをクリアし、次々とゴール。
ゴール前でのデットヒートでは、全力で走る!
最終ミッションに必死で粘って回答する!
主人公の子ども達は、高揚し、公園の色付きを早めるのではないかと思うほどでした。
小学校高学年・中学生が、なかなか集まらない・・見かけない・・遊ばない・・忙しい・・
そんなことないですよ。
昔と何の変わりもなく、与えられた環境の中、楽しいことを求めて、毎日どこかでちゃんと遊んでます。
だって、子ども達は、いつだって遊びの主人公なのですから・・
何にでも夢中になることが出来るのですから・・
「たかさんち」にも毎日のように中学生がやって来ます。
思春期の子ども達は、とても正直に過ごしています。
👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧
あそびと駄菓子屋「たかさんち」ブログ紹介
①駄菓子屋目線(2006年1月~2007年3月)
「たかさんちを始めて感じた子どもたち」
②17文字の子どもたち(川柳)(2007年8月~2008年12月)
「たかさんちの子どもたちの様子を川柳で表現!」
③駄菓子屋の詩(2016年8月~2018年1月)
「たかさんちの思いを詩で綴りました!」
④「駄菓子屋」名言・格言・珍言(笑)(2020年5月~2020年3月)
「店での子どもたちの会話から出た心に響く名言・格言・珍言」
⑤「たかさんち」実践報告書(2021年4月)
「あそびと駄菓子屋「たかさんち」実践報告書(平成14年時)№1~10+α
⑥「たかさんち」セレクト集+α(2021年8月~2022年1月)
「たかさんちのブログを凝縮!未公開(第一章日記)もあるよ」
⑦だがるだじゃれ(駄菓子+かるた+だじゃれ)(2022年8月~9月)
「だじゃれ?かるた?カタログ?」で駄菓子商品を楽しく紹介!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」動画を3本紹介!
①たかさんちショートバージョン:こちら→コマーシャルver
②たかさんち人気駄菓子・駄菓子屋の魅力など:こちら→プロにきく
③たかさんちを始めた訳と子どもの居場所:こちら→現場の事例
◎たかさんち人気商品ベスト3
「第一位 サッカースクラッチ:くじ付きだよ」