組込ネジは、緩み止めや、座面の陥没を防ぐために使われる座金を、予めネジに組み込んだものです。
ねじ山を転造する前に座金を組み込むため、座金がネジから外れなくなります。座金を入れる手間や、
コロコロと落ちてなくしてしまう煩わしさがなくなり、作業効率を上げることができます。
また、座金の組み込みねじ忘れも防止できます。 セムスとも呼ばれます
平座金だけではなく、緩み止め効果のあるスプリングワッシャーも同時に組み込まれたものもあり、
非常にたくさんの種類があります。
必要に応じて、座金の種類や組み合わを考えていきましょう。
【組み込みネジの作りかたについて】
Q.なぜ、ワッシャーは脱落しないの?
A.基本的にワッシャーは、雄ねじのネジ径より、ワッシャーの内径が大きくできています。ぴったりにするとワッシャーをはめ込むときに大変ですよね。
組込用のワッシャーは、通常のワッシャーより若干内径が小さくできております。
また、雄ネジのネジ山もねじを切る前は、ネジ径より若干細めにできています。
ネジ山を切っていない雄ネジに予めワッシャーを差し込み、そのあとにネジを切りながらネジ山を盛っていくのです。(転造)
このような感じの工程を踏みます。↓
【組み込みネジの種類について】
詳細 | なべねじ | アプセット | トリーマ | CAP | ||
---|---|---|---|---|---|---|
P=1 | ![]() |
JIS ワッシャー(丸W)付き | ○ | ○ | ○ | |
P=2 | ![]() |
バネ座金付き | ○ | ○ | ||
P=3 | ![]() |
バネ座金+JIS ワッシャー付き | ○ | ○ | ○ | |
P=4 | ![]() |
バネ座金+JIS 小型ワッシャー付き | ○ | ○ | ||
PD=1 | ![]() |
特殊ワッシャー付き(大W) | ||||
PD=3 | ![]() |
バネ座金+特殊ワッシャー付き(大W) | ○ | |||
PK=1 | ![]() |
JIS小型ワッシャー付き | ○ | |||
I=1 | ![]() |
ISOワッシャー付き | ○ | ○ | ○ | ○ |
I=3 | ![]() |
バネ座金+ISOワッシャー付き | ○ | ○ | ○ | ○ |
I=4 | ![]() |
バネ座金+ISO小ワッシャー付き | ○ | ○ | ○ | ○ |
IK=1 | ![]() |
JIS ワッシャー(小型) | ○ | |||
LO=2 | ![]() |
外歯ワッシャー | ○ | ○ | ||
LI=2 | ![]() |
内歯ワッシャー | ○ | ○ | ||
SP=2 | ![]() |
スパックワッシャー | ○ | ○ | ||
SP=3 | ![]() |
スパックワッシャー+JIS ワッシャー付き | ○ | ○ |
その他にもバインド頭やトラス頭などありまして、
小ねじ類のラインナップでは組み込みネジとして存在していないものはおそらくないかと思います。
ねじでお困りでしたら国内最大級のネジ通販サイト ネジクルへ。