昨夜は、キーマカレーと同じシリーズの
“ケララカレー”を作りました
何だか、キーマカレーに気を良くした私、
今回も大成功だったかどうかは怪しいのですが
変り種かれーに挑戦したのです。
インドのケララ地方のチキンカレーと言う説明でした。
(インドにケララと言う所があるのか知りませんが…)
スパイシーで、結構甘めなカレーでした。
ついでに、仕上げにレーズンを入れてみました。
そしたら、今朝になったら、
干し葡萄が、水分を吸って
再生しており、瑞々しい葡萄の粒に
戻っていたのには、驚きました。
食べ慣れたら、これはこれで、
なかなかイケルんじゃないかと思います。
"^_^"人気blogランキングに参加しております
☆ここをクリックしてね!
☆貴方のワンクリックで救える命があります。
貴方に代わって企業がワンクリック1円寄付します。日課にして下さいませ!☆
“ケララカレー”を作りました
何だか、キーマカレーに気を良くした私、
今回も大成功だったかどうかは怪しいのですが
変り種かれーに挑戦したのです。
インドのケララ地方のチキンカレーと言う説明でした。
(インドにケララと言う所があるのか知りませんが…)
スパイシーで、結構甘めなカレーでした。
ついでに、仕上げにレーズンを入れてみました。
そしたら、今朝になったら、
干し葡萄が、水分を吸って
再生しており、瑞々しい葡萄の粒に
戻っていたのには、驚きました。
食べ慣れたら、これはこれで、
なかなかイケルんじゃないかと思います。
"^_^"人気blogランキングに参加しております
☆ここをクリックしてね!
☆貴方のワンクリックで救える命があります。
貴方に代わって企業がワンクリック1円寄付します。日課にして下さいませ!☆
ちゃんと骨付き肉も使ってるし、よしよし。
が、しかし。
ん~、実をいうとこのシリーズのケララカレー、本物とは
かなり違うんですよねー。
これってあの、透明なパックに入ってて葉っぱが一枚と
香辛料がいくつか原型のままついてるやつですよね?
ケララのチキンカレーの特徴は、なんと言ってもココナツミルク
(ココナツの実を削って絞ったもの)を入れるところなんです。
だから色はかなり薄めの茶色、とろみはまったくなく
サラサラのカレーです。甘味もないですね。
今はマサラパウダーというすでにいろんな調味料が
配合された粉を使って作る人が多いですが、ちょっと前までは
家庭でもすごい数の香辛料を用意して、それぞれの量を
長年の勘で調節しながら作っていたようです。
でもたぶん、インド国内のいろいろなカレーの中でも
ケララのチキンカレーは日本人の口に合うんじゃないかな。
上手に作れるように練習しておきますので、ぜひいつか
ケララに遊びに来てね~。^^
そうなんだー。
訳も分からず作っているんだから。
完成するまで、どんなモンが出来上がるのか
ちょっと不安でした。
ココナツミルクや、ヨーグルト、干し葡萄等を
入れるとまた違った風味が楽しめますとの事だったのです。
ニンジンやリンゴをイッパイ入れるので(レシピにて)
こりゃ、甘そうと思ったら、間違いなく大甘でした。
いつか、本場モンのカレーをご馳走してくださいね!