荒川拓之の教育実践

中学理科教師の教育実践のHPです。日々、教師修行に励んでいます。ご指導下さい。

2016年TOSS理科MAX教え方セミナー

2016-02-06 05:36:26 | Weblog
県教育委員会後援!栃木県教え方セミナーTOSS理科MAX会場

「学生若手教師、必見!理科の授業の進め方」セミナー

3月27日(日)宇都宮大学 受付9時45分~
午前の部 ※内容は変更することもあります。
10:00~10:20
「現役教師が教える学生の時にしておきたいよい教師になるためのポイント」
10:20~10:50
「子どもたちが歓声を上げる!感動の理科授業」
(1)気体の実験(2)音の実験(3)手回し発電機を使った授業
11:00~12:00
「教壇に立ってすぐに役立つ実験・観察指導法」
(1)だ液の実験をスマートに行う(2)体で覚える月の満ち欠け
(3)火山の噴火をモデル実験で行う(4)水の通り道を野菜を使って行う

「学生若手教師、必見!理科の授業の進め方」セミナー<iframe frameborder="0" scrolling="no" src="https://senseiportal.com/events/35635/widget" style="width: 100%; height: auto;"></iframe>

関連のイベント:栃木  実験  理科  大学  

Logo top2



「こうすれば上手くいく理科実験・授業の進め方」セミナー

3月27日(日)宇都宮大学 受付13時15分~
午後の部 ※内容は変更することもあります。
13:30~14:00
「よくある失敗する実験を成功させるポイント、教えます!」
(1)花粉・火山灰の観察法(2)気孔の観察法
(3)ふりこを使った実験
14:00~14:30 
『「分かった!」「できた!」子どもたちの思考力を高めるアクティブラーニングの授業』
14:40~15:30
「教壇に立ってすぐに役立つ実験・観察指導法」
(1)空気をあたためると(2)ものの溶け方
(3)河原の石が丸くなるしくみ(4)ハイブリット自動車のしくみ

「こうすれば上手くいく理科実験・授業の進め方」セミナー<iframe frameborder="0" scrolling="no" src="https://senseiportal.com/events/35636/widget" style="width: 100%; height: auto;"></iframe>

関連のイベント:栃木  実験  理科  アクティブラーニング  

Logo top2


お申し込みは、以下のフォームメーラーからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8fb3aaa6417461


理科初心者でも失敗しない理科実験・授業作り講座

3月29日(火)18:00~19:30 小山市立乙女小学校
18:00~18:40
「よく失敗する実験・観察を成功させるポイント、教えます!」
 教科書の単元から、失敗しそうな実験・観察のポイントを小学校から中学校まで紹介します。
18:50~19:30
「理科、楽しい!と子どもから言われる授業は、こう作る」
 教科書の単元から、子どもたちが「楽しい!」「分かった!」と言われるような授業を高校から小学校まで紹介します。

お申し込みは、以下のフォームメーラーからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8fb3aaa6417461


「知的に盛り上がる授業づくり・特別支援教育講座」

4月9日(土)18:00~19:50 那須塩原市西那須野公民館
18:00~18:25 子どもたちが知的に盛り上がる授業づくり講座 5分×5
 国語、算数、理科、社会の授業を模擬授業形式で紹介します。
18:25~18:45 発達障がいを持つ子どもたちへの対応の原理原則講座
18:55~19:20 4月教材を扱った各教科の授業開き
 国語、算数、理科、社会、道徳の授業を模擬授業形式で紹介します。
19:20~19:50 Q&A講座・茶話会

知的に盛り上がる授業づくり・特別支援教育講座<iframe frameborder="0" scrolling="no" src="https://senseiportal.com/events/35637/widget" style="width: 100%; height: auto;"></iframe>

関連のイベント:栃木  模擬授業  国語  算数  

Logo top2


お申し込みは、以下のフォームメーラーからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8fb3aaa6417461