どうも、皆さんこんにちは。バスケ部新2年内でNo.1の常識人かつモラリストである小島です。私はモラリストなので他の皆が騒ごうと何だろうと、ゴシップからは程遠い存在なのです。間違いない。
某ヨシダ君が経済学部一の常識人を自称してましたが、それは経済学部だからです。メンツがカオスだからです。
常識、真面目さ、という観点において彼は僕の足元にも及びません。
ところで、某フクダ君がペンギン通信の文中で「ブス」などという下品な言葉を使っていましたよね。モラリストである私からするとこういう表現からして良くない。人は皆美しいのです…そう、「生」というものはそれそのものの儚さゆえに、存在するだけで美しいのです…おお、なんという…
はっ、すみません、いつもの癖でぶつぶつ独り言を言っていました…これではNo.1常識人の座が危ういですね汗汗
でも、これだけは言いたい。某フクダ君に彼女が出来ない原因は、ズバリ彼の理想の高さにあるでしょう。間違いない。
さて、前置きはこのくらいにして、本題に移りましょう。
今回のテーマはズバリ!!!
後期入学のすゝめ〜社会学部編〜です!
バスケ部を見渡してみると、俗にミラクル合格と呼ばれる奇跡を経験した人が結構います。僕の中高からの同期の彼ももちろんその1人です。まさか彼と同大学、同学部に来るとは思いませんでした…
時に彼の校内順位は僕の順位の20倍以上でしたので…
それは置いておいて…前期においてミラクルだろうが何だろうが合格を勝ち取れた人がいる一方で、残念ながら不合格になってしまう人もいるのは事実です。(受験生の皆さんはあまり考えたくないとは思いますが…)
僕はその中の1人でした…
そこで、ここでは前期試験での万が一に備えて、社会学部後期試験の概要、及び前期から後期への切り替えの仕方、モチベーションの保ち方を参考までにお伝えしたいと思います!
1.社会学部後期試験の概要
もうご存知かもしれませんが、試験の配点といたしましては
小論文 300点
面接 300点
センター 300点
の合計900点満点となっております。
まず、センターについてです。例年足切り点は800点前後と中々厳しいものになっていますが、センターが割とうまくいって9割以上取れたそこのあなたは強気にガンガン出願して良いと思います。
出願者が280人近くいる中で合格者が10人しかいないなんてリスクが高い…と弱気になっているそこのあなた!確かに出願者は多いものの、足切りと当日の欠席によって実質倍率は2倍前後にまで下がります!皆さーん!今がチャンスでーす!
そして、足切りが高いということは、「みんなセンターの得点が高いから、センターでは差がつかない」ということです。つまり、残り二つの小論文と面接で全てが決まります。
次に小論文についてです。これは長めの英語の論文を読み、日本語で小論文を書きます。
最初に言っておきますと、この英語の論文がかなり難しい。というか、年度によっては本当にアホみたいに難しいです。難単語も多く、正直パッと見、解く気が失せます。
…そこは気合で頑張るしかないです。
また、試験問題と共に難単語の英英訳リストも配られるので、もしわからない単語があったらすぐに確認しましょう。ただし、単語に番号がふってあるわけではないので注意!
小論の書き方対策は私立大と同じような感じですれば良いのではないでしょうか。
最後は面接です。
面接は1on2で行われます。今年がどうなるか分かりませんが、ともかく相手のアウトナンバー。圧倒的に相手が有利ですね。
しかし、圧迫されるわけではないので、これも気合でいけます。
質問の内容としては、自分が一橋に入りたい理由、将来の夢、興味のある学問、高校時代何をしていたか、関心のある時事問題、等々かなり基礎的なものばかりだったと思います。
ハキハキと感じ良く答えましょう。もしも緊張してうまく喋れないのなら、練習した上でそれを逆に初々しさという一つの武器にしてしまいましょう!
…ちなみに僕は面接の練習をする為に赤本に向かって語りかけていました!とにかく頭で考えることだけでなく、実際に口に出して練習することが肝要です。
ラストの注意点ですが、面接の最低限のマナーは守りましょう。ノックは3回、お辞儀は45度等々…自分の常識とモラルに心配がある方は是非マナーを確認しておくことをお勧めします。
恐らく部内の何人かの人はこのマナーが原因で瞬時に落とされると思います。。。
僕は幸いにも常識人なので問題ありませんが。
2.メンタルの立て直し方
3/8もしくは3/10に前期の合格発表があると思います。ドッキドキですよね。
僕の場合12時に発表予定だったのですが、確か11:50ごろに待ちきれずに合格発表のサイトを開きました。
なんと、もう発表が出ている!!!
僕は来るべき歓喜の瞬間に備え、周囲にあった椅子を片付け、踊り狂っても怪我をしない環境を作りました。
〇〇〇、〇〇〇、〇〇〇、、、次が自分の番号です。そこで一旦画面のスクロールをやめ、大きく深呼吸してから一気にスクロールしました。
無い…なんならそこだけ10個くらい番号が飛んでいる…
いや、これは去年のデータだろう…そう自分に言い聞かせ、時間を置いてからもう一度見ました。
…無し。パソコンで見てもiPhoneで見てもiPad Airで見ても、そこに僕の番号はありませんでした…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、みなさんはこの状況からどのようにメンタルを立て直しますか?この2日後にはもう後期試験なのです。
ここでは僕なりの方法をお伝えします!
1.奇声を発しながら部屋の中を歩き回る
これ、結構効果的です。「あ゛〜〜〜う゛〜〜〜ウワアア〜〜」という感じで変な声を出しながら歩くと、少し落ち着きます。間違いない。注意して欲しいのは、外ではやらないこと。多分通報されます。
2.学校に行って先生に慰めてもらう
これも効果的です。なぜかは分かりませんが、やはり先生と会うと落ち着きます。間違いない。注意して欲しいのは、ショックのあまり女性の先生に抱きついたりしないこと。多分通報されます。
3.自分をサポートしてくれた多くの人に想いを馳せる
急に真面目になりましたかね…
もう、どうしてもやる気が出なかった場合、自分の為じゃなくてもいい。今まで周りでサポートしてくれた人たちのために、最後まで頑張りましょう。
だって、諦めたらそこでなんとかっていうじゃないですか。
大分長くなりましたが、アドバイスとしてはこんな感じでしょうか。
…あ、涙は流さない方がよろしいんじゃ無いでしょうか。受験に落ちて泣くことは是即ち受験社会への完全屈服を表しますからね。そんなことでサレンダーすべきじゃ無いです。
最後に補足ですが、今年で社会学部の後期試験は終わりです。今年で最後なんです!なんと悲しい…
否、ここはポジティブに捉えましょう。
受験生の皆さーん!!
合格は今、みなさんの目の前にありまーす!!!
今年が最後のチャンスでーす!!!
もう一度言いまーす!
今年が最後のチャンスでーす!!!
暗証番号はー…………
この記事を読んでいれば合格への暗証番号は分かるかと思います。(上手い、上手すぎる…)
最後まで諦めないで下さい。
春に国立で会えるのを楽しみにしています。
P.S.
前期対策よりも先に後期対策を挙げてしまい大変申し訳御座いません。
(文責:軍艦島)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます