てなわけで
よくよく考えていたら
もっと大事な部分が壊れていたのを思い出しました(ぉぃ
ウォータージェット内の ペラの破損です・・・^^;
実は大和ミュージアムの池で航行中に突然噴出が止まりまして
当初はバタフライ弁が動かなくなったかと思い
いろいろ試していたのですが どうやっても動かず この有様に・・・
で 開けてみたらこうなっていたっと・・・
スクリューシャフトにネジ止めしていた ペラは
ステンレス製で厚みは 1.5mm 結構な厚さなんですよねぇ・・・・
そして 問題となるのが
実はこのペラ 2枚しか見つかっていないんです・・・・
大和池の中に落としてきたと言う事も考えられなくは無いのですが
一応 色々探してもらいましたし・・・
他の可能性を考えると 精進湖ですでに壊していて
大和池では 2枚での航行だったのか!?とか・・・
とにもかくにも 元々は6枚ペラで行く予定で
6枚ペラを作っていたので 残り3枚はあるのですが
当初、ネジ止めだったため緩むか何かして
羽根の角度が変わり 推進装置の外側に当たって
ねじ切れたと思っていたのですが
多少のキズはあっても そこまで引っかけた形跡が無く
何より 全てのネジに緩みが無かったため
1.5mmの板を根元からねじ切るパワーがあると判断すべきかと・・・
そうすると 同じ1.5mmのペラを付けたところで
二の舞だなぁ~とか思いまして・・・
以前に使っていた ペラに一度戻してみるのも手かな?なんて・・・
はてさて なかなか 壮絶なことになってきておりますね~^^;
まぁ 嘆いていても仕方ない;;
とりあえず ペラの方は 手配をかけて 新規製作をしつつ
古いペラも考えてみましょう~^^
そんなわけで 次回は 修復編かなぁ~
よくよく考えていたら
もっと大事な部分が壊れていたのを思い出しました(ぉぃ
ウォータージェット内の ペラの破損です・・・^^;
実は大和ミュージアムの池で航行中に突然噴出が止まりまして
当初はバタフライ弁が動かなくなったかと思い
いろいろ試していたのですが どうやっても動かず この有様に・・・
で 開けてみたらこうなっていたっと・・・
スクリューシャフトにネジ止めしていた ペラは
ステンレス製で厚みは 1.5mm 結構な厚さなんですよねぇ・・・・
そして 問題となるのが
実はこのペラ 2枚しか見つかっていないんです・・・・
大和池の中に落としてきたと言う事も考えられなくは無いのですが
一応 色々探してもらいましたし・・・
他の可能性を考えると 精進湖ですでに壊していて
大和池では 2枚での航行だったのか!?とか・・・
とにもかくにも 元々は6枚ペラで行く予定で
6枚ペラを作っていたので 残り3枚はあるのですが
当初、ネジ止めだったため緩むか何かして
羽根の角度が変わり 推進装置の外側に当たって
ねじ切れたと思っていたのですが
多少のキズはあっても そこまで引っかけた形跡が無く
何より 全てのネジに緩みが無かったため
1.5mmの板を根元からねじ切るパワーがあると判断すべきかと・・・
そうすると 同じ1.5mmのペラを付けたところで
二の舞だなぁ~とか思いまして・・・
以前に使っていた ペラに一度戻してみるのも手かな?なんて・・・
はてさて なかなか 壮絶なことになってきておりますね~^^;
まぁ 嘆いていても仕方ない;;
とりあえず ペラの方は 手配をかけて 新規製作をしつつ
古いペラも考えてみましょう~^^
そんなわけで 次回は 修復編かなぁ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます