あせらず ゆっくり まわり道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

天草 老岳

2017-10-17 03:16:02 | トレッキング
おはようございます。

昨日は天草 老岳へ
老岳の植物を見てみようということで散策してきました。
8:00出発(老岳登山入り口までバスで)
天候はあいにくの雨‼️天気予報でも一日中雨‼️
10:15 老岳登山入り口到着

天候は小雨‼️
かっぱを上下着用し

植物の先生を中心に‥

オオユウガギク
一般的に野菊とされるのですが‥これまた種類が多い。ヨメナ、ノコンギク、オオユウガギクなどなどたくさんある。
花だけ見ても分からない。色で判断するのも難しい。
区別する方法は花弁をむしり、筒状花に生えている冠毛の長さでみたり、葉の形、生えてる場所などで判断するようだ。


バンブー
海外から持ち込まれた竹
竹と竹の間隔があるものは日本の竹
密集して生えているのがバンブーだそうです。

豆柿
渋くて小さな柿です。柿渋などに使われるようだ。

イタドリ

ゴンズイ

クサギ
ゴンズイとクサギはよく似ていた。
判断するのはクサギは筒状花の先端が5深裂、臭いにおいがするようだ。ゴンズイは紅い袋の中から黒い実ができる。

クサギの花


ハギにも種類がたくさんあるようだ。
先が白いのが特徴のツクシハギ
九州に多いハギだそうです。

テイカカズラ
豆みたいな袋がいっぱい下がってました。

野草の山茶花
小ぶりで可愛い白い花でした。

セイタカアワダチソウ
喘息を引き起こすといわれていたが‥風媒花ではなく虫媒花であることが分かり喘息を要因することはないと判明したようです。

ソメイヨシノ
テング巣病になっているソメイヨシノです。
テング巣病はソメイヨシノだけになる病気です。
この病気にかかると木が死んでしまうそうです。

テング巣病にかかるソメイヨシノを植えるところが少なくなったようです。


カラスウリ

ウラジロ

後ろが白いのでウラジロです。
絶滅植物になっているようです。


タブノキ
椿みたいな山茶花みたいな花芽が付いているのですが‥椿、山茶花みたいに1つの枝からたくさんの花芽は付かず、1つの花芽がつくのが特徴のようです。
お線香の材料になるそうです。
ほとんどのお線香の材料はスギであるが、タブノキは高級お線香に使われるようです。


山頂あたりにツワブキが咲いてました。

老岳山頂まで登り‥展望台まで、あいにくの雨で霧が覆い眺めは‥残念ですが

メモするノートを忘れ‥まだまだたくさん植物の説明があったのですが‥なにせ‥この頭に入れて下山するのに精一杯‼️(もしかして‥間違ったことを紹介してるかも、お許し下さい)

雨の中の散策でしたが‥楽しく
今年は今回で終わりのようです。
7回シリーズだったようです。来年は4月から参加したいな

参加者の方で最高年齢79歳‼️
雨の中スタスタ歩かれ‥お元気でした。
週一ぐらい山へいかれるとかで‥
「歩けなくなるまで山へいきたい」「今日も皆さんと登ること感謝です」と話をされてました。

私も頑張ろう


次回からボチボチ‥オルレに挑戦