日々のできごと(旧:フイルム写真とテレマークスキーを楽しむ)

日々のできごとについてのブログ、時々更新します(旧タイトル:フイルム写真とテレマークスキーを楽しむ)

ローラースキー壱号機

2007年09月03日 | Weblog
今朝まで存命でした。今日2号機に主要パーツ移植され、ただの角材に戻ってしまいました、シルバーでかっこよかったんだけど。(無念!)シャフトの脇にある四角い穴が障子の枠だった証です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラースキー

2007年09月03日 | Weblog
 夏場のクロスカントリースキーの練習に、ローラースキーなるものがあるのを知ったのは数年前十和田湖に行ったとき、現地の高校生?が道路で練習しているのを見たのが初めてでした。やってみたいと思いましたが、買うとなるととっても高い!(本体のみで4万円弱から)。なので自分で作れないだろうかと思い、昨年から自宅にある廃物を活用し試作をしてきました。昨夏1号が完成し試走したら即転倒して捻挫、ベアリングもいかれてしまった為、その後しばらくお蔵入りしていました。昨日から急にやる気が起こって、今朝再トライしてみました。インラインスケートと違って、左右のバランスが難しい、自分は左足に乗るのが苦手で左足アウトエッジに乗り込んでそのまま左に転倒というバターンが何回かありました。また、アスファルト路面で転ぶため雪面と違ってダメージが大きく、恐怖感からなかなかスピードが出せずよたよたと滑っている状態です。その後さらに手直しして写真のような物(2号機)に仕上げました。我ながら結構かっこいい、まだ試乗していないので次が楽しみです。
ちなみにかかった費用はビンディング、靴、タイヤ除き3000円くらい、タイヤは弟の朽ち果てたスケボーからの流用、1号機の本体シャフトは障子の枠を活用していました。今回、オレンジ色のシャフトの2号機(写真)は、本体シャフト1本188円の角材、金具とタイヤは1号機からの移植となっています。今後錆び錆びのベアリング交換を予定しています。スケーティング専用になります、本当はクラシカルをやりたいんですが、逆回転防止のクラッチ機能が必要なんですかねえ、現物を見たことが無いんで、どうしたらいいものか見当がつきません。
ローラースキー、転んでも痛くなかったらもっと楽しいのですがwoom・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする