久しぶりの投稿です
教わって自分で編んだ台付ワイヤー
慣れれば早く編めるのでしょうが、今回編んだものはすごく時間がかかりました
編む作業はけっこう楽しかったです
巻差しと変形割差しの2種類の編み方を教わりました
玉掛に使うものではないので写真のとおり編む(差す)回数が少ないです。
上:巻差し 下:変形割差し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/43/028ece752b0908285bc310addad6534e.jpg)
左:巻差し 右:変形割差し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/62/ab2b89bc913ba28b3d2fa5d79f752f87.jpg)
巻差しで一本吊りすると撚りが戻って解ける場合があるそうなので、使うとき注意が必要です
教わって自分で編んだ台付ワイヤー
慣れれば早く編めるのでしょうが、今回編んだものはすごく時間がかかりました
編む作業はけっこう楽しかったです
巻差しと変形割差しの2種類の編み方を教わりました
玉掛に使うものではないので写真のとおり編む(差す)回数が少ないです。
上:巻差し 下:変形割差し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/43/028ece752b0908285bc310addad6534e.jpg)
左:巻差し 右:変形割差し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/62/ab2b89bc913ba28b3d2fa5d79f752f87.jpg)
巻差しで一本吊りすると撚りが戻って解ける場合があるそうなので、使うとき注意が必要です