へたれ学生の走破録

一眼レフと歩む日本縦横無尽ドライヴの記録

大曲花火・夏の終わりに東北までロングドライブ (4)

2019-11-23 04:52:02 | ドライブ
昨夜の花火が終わり、9月を迎えた。


昨日は睡眠不足の上もう沢山歩いて疲れきってたので、会場最寄りの道の駅にて一瞬で眠りについていた。


本日の9月1日の予定は岩手県は三陸海岸をドライブすることである。
浄土ヶ浜や龍河洞くらいしかまだ訪れたことないからね。

7:00
ひとまずR46・仙岩峠より岩手県へ


岩手山は今日も雲の中


4号から見る姫神山
滝沢で燃料補給し久慈をめざします。


R281で一気に太平洋側へ
超気持ちいぞ。


9:30 道の駅・くじ
人が多いなと思ったが今日は日曜日か。




ひとまず、沿岸部に出てみる


つりがね洞


道の駅・のだ


ここの野田塩ソフトが美味い。天城のわさびソフトに次いで美味かった。


久慈スタートで行けるところまで、今日は南下。
陸中黒埼灯台の北緯40°モニュメントだ。

自分が住んでいる兵庫県南部は35°ないくらい。


アンモ浦展望台へと続く長い階段



名もなき海岸瀑


続いて、北山崎展望台へ
こちらは観光客向けの施設が充実している。


奇岩連なる景観、見事


絶景らしいが下の展望台はやめとこう・・・




このへんの道路の雰囲気、しずか
震災後に建造された真新しい堤防。延伸工事中の三陸道。


鵜ノ巣断崖を鑑賞


三陸道は基本的には無料なため使わせてもらうぞ


高速をおりる
潮吹穴は気になるところだが、今回はパスだ



道の駅・たろう にて昼飯
どんこ唐揚げ丼&わかめラーメン


近くの三王岩にも寄ってみる


下まで降りられるぞ




波に飲まれぬよう気をつけながら撮影


宮古市街
既に時間は4時前。
これからどうしようかあたふたする。
内陸部へはもう行けそうにないな。


日本の秘境、重茂半島へ

東北へ来ることは多いとは言えないのでここを逃すわけには行かなかった。


目指すは本州最東端・魹ヶ崎(とどがさき)


地図的には海沿いなのにこの山奥感


かなりしんどい道
ようやく魹ヶ崎への分岐が


こんなところです、僅かな漁港と集落と他に何も無い


と、見せかけてここから片道4キロ弱のトレッキングを強いられます。だから時間には余裕を持ちたかった。


16:30 日没にビビりながらもスタートです。
ま、帰りは確実に暗いでしょう。

あと例によって熊も出るし。


最初だけ一気に急勾配を登りますがあとはなだらかです


海沿いと言えどもう延々と暗い森の中をうねうね


最東端の灯台に近づいてきたら視界が開けてくるので分かります


着きましたね、魹ヶ崎灯台
立派な灯台だあ





ここだけ携帯の電波が入ります(笑


さんふらわあが見られるらしい



あっちには最東端の碑がありますよ



地にカメラを置いて記念写真を


思い出ノート


ここに載せちゃ意味がないけど佐々木もメモしてきました。よければどうぞ。


魹ヶ崎を後にします


駐車場帰りは18:20
ぼっちでメチャ怖かったよぉ〜


近くのスーパーでご飯


20:00 
道の駅・山田にて仮眠

(仮眠のつもりが熟睡)

明日は関東へいきます。


走行距離はGoogleマップ先生がなぜか記録してくれてなかったのでかわりに本日の歩行距離をうp
(昨日の方がもっと歩いてましたが^

質の高い睡眠は健康の秘訣。


続く






大曲花火ドライブ (3) 安の滝・花火大会編

2019-11-21 02:29:12 | 旅行
8月31日 

花火前の時間にトレッキング経験のほぼないぼくでもなんとか辿り着けそうな滝へ行くことにした
兼ねてよりその美しい写真を見た時から秋田に来たらここへ行こうと決めていた滝である

その名も安の滝・日本の滝百選のひとつでもある

・・・


5:00
ラーメンを食べたあとは秋田市内のマックスバリュで買い出し、本日の計画を練る


安の滝までは直線で行けないためいったん北上します


R285秋田峠を越える


道の駅 かみこあに
ここにて先日購入したトレッキングシューズに履き替えました
初の登山靴です!


前記事のルートが赤線です
花火会場(黄色)がゴールなのですが
安の滝は打当温泉のところにあるので本日は緑線ルートで会場入りすることになります
そうです、わざわざラーメンを食べたかったためだけにこんな面倒臭いルートをとっています⊂( ˆoˆ )⊃


R105に入りここからは南下です
早朝の田舎の空気はとても美味しい!!
そして走りやすい道!


こちらが拠点となる道の駅・あに
いろいろトレッキングの準備をされてる方もいました〜


このへんには様々な美しい滝があるもののどれも悪路経験やトレッキング経験のない者、そして度胸の無い者からすると一筋縄では辿り着けないものばかりだね


現在地が左、温泉を越えたあたりから未舗装ダートを5kmほど走ります
そして駐車場から1.5km歩くところに目的の滝があります


温泉方面へは一時的に鉄道路線と並行して走ります
秋田内陸線!!なんかカッチョいい


温泉過ぎたら狭路へ入ります


幸兵衛滝などとの分岐があるので間違えずに・・・


出来ればうちの車で走りたくないのだが・・フラットダートを暫く走ります
コーナーも多々あるので気をつけて


一瞬前に視界が開ける所があります


一筋の滝が遠くに見えます、あれこそ安の滝!
スマホで限界まで拡大^^;

え??あそこまで行くの??とここへ来た者誰しもが思うだろう
ちなみに悪路を普通の車で1キロ進むのはとにかく時間がかかる。


進んでいくと重機が見えます
舗装拡張しているのかね


ラストは舗装路、ヒヤッホゥ


はい駐車場到着です〜
さてはこの先に業者がいるな??


カロリー摂取をしていきます!!


しっかりトイレ付きで良心的な入口
では行きましょ


うぉおっと、
まあどこもこんな感じですよね!!
山へ入る前には100円ショップで鈴を買って行きましょう。まだ買ってないけど


キャタピラの轍があります
やはりこの先で工事が?


綺麗なせせらぎの音を聞きながら進みます・・・



駐車場からゴールまでは2kmか
登山の2キロは長いが
昨年の天滝を思い出すなあ


昨日の雨の影響で若干水量が多いか・・・いや、これは滝に十分期待していいということだ


そんなにアップダウンはなかったです〜


途中何ヶ所か軽く崩落していましたがまあ大したことはなかったです、山なので仕方ない


滝を見ながら進んでいるとやはり工事をしていた
崩落した箇所の修理か遊歩道を整えているといったところだろう


さ、いよいよ終盤です


最後はかなり急(笑


ほらほら、水の流れが激しくなってきましたよー
音も近いし滝はすぐそこです




今まで隠れていた下段の滝が姿をあらわしました!
でもここは展望台ではないな


も少し進みますと・・・


ついに辿り着きましたあ

安の滝!!

上下2段からなる滝で落差はなんと90m。
ちなみに左上からは白糸の滝という細い滝も顔を出してます
雨上がりでよかった!見上げていると首が痛くなりそうだ・・・
水量も豊富で上からぶわわわぁっと優雅に流れ落ちる・・・そして滝のこの構成ですよ、構成。垂直に二段、おまけの滝もいい感じでコラボしてくれる
こんな山奥にかような神秘的な滝があったなんて。東北ならではかもしれない。

写真からでは伝わりにくいですが落差・幅とも圧倒的なスケール感を誇っています
滝百選に選ばれているものの、その中でもかなり上位に食いこんでいること間違いなしですね

写真をみてから実際訪れるといい意味で裏切られるのが滝だなぁとあらためて思った。

こんなにいい滝なのに観光客は皆無である、勿体ないけど、そのままでもいいと思う。こういう秘境感溢れる場所へくる度、自然の中で手付かずのまま残っておいてほしいなと密かに願ってしまう。

・・・といきなり滝を褒めちぎってしまいましたがここからはカメラで撮ったものを載せておきます(レタッチやや強め)

っとその前に人がまだ来ぬうちにせっかく持ってきた三脚で自撮りしておきましたー〜!わーい


展望スポットの場所が場所なんで、どうしてもアングル的に白糸の滝のほうは入れられない!
数メートル引いたところの段差の下から超広角で撮ってようやく自分と滝共々はいるかwといったところ。


あ、休憩にお昼ご飯もたべたべしましたね


看板が今にも倒れそうなのが気になる(笑)


滝壺ですね




いやあほんとに美しい


紅葉の頃もまた良きなものなんでしょうなあ

実はこの上段の滝の上?裏側まで登れるそうなんですが花火までの時間が押してるのとさすがにこっから100m上はきついやろってのとで、このへんで撤退します!

しかし遊歩道ですれ違って声掛けられた工事のおっちゃん達の訛りがつよくてマジで何言ってるか聞き取れんかったな・・・東北には移住できなさそうだ。


トレッキング後はまたダートを戻り入口の打当温泉で疲れを癒す(  ´ω`  )ホッ


花火会場である大仙を目指すR105
お〜〜??車が多くなってきたゾ


途中の角館城址から眺める古の町並み
夏草やつわものどもが夢の跡 といわんばかりの景色だなあ(適当)


春は桜並木。


ささ、会場に近づいてまいりました
空いてる駐車場を物色する
が突然の大雨・・・ゲリラ豪雨・・・


降ったりやんだりを繰り返した後なんとか雨雲過ぎ去ってくれた
会場の人も大変だったろうなあ

駐車場はどこもパンパンで出すのにくっそ時間かかるだろうしなにより1日2,3000円以上と超高額レートだったので周辺は断念しあらゆるリスクを避けるため5kmも離れたイオン大曲店へ駐車(一応買い物はしておいた)。案の定他県ナンバーばかりでみんなよくやるなと(笑)
まあ、市の人口の何十倍もの人が一堂に会するわけですからねぇ


さて、さっきもじゅうぶん歩きましたがまたまた会場まで歩きましょうかね。気持ちいですね、まだ電車を使って一人旅していたころを思い出す


会場付近
人が増えてきましたなあ
首から札をぶら下げてるのは有料席を獲得した人だな


ポジショニングはこの画像よりもう少しいったところにしましょう


ちなみに当日の会場案内図です
打ち上げは雄物川左岸で、正面から一番見えるのが右岸ですが全て 前 売 有 料 席 です
なので無料で見ようという方は東側の支流、丸子川の土手(今回ぼくはこちらにしました)、大曲駅の方、西側の田んぼ(打ち上げ場の裏側)、ちょっと離れた小高い山、などから見るそうですね
当初は視界のよさそうな裏の田んぼ側で見ようとしましたが、前述の通りそのへんの駐車場は満車で、またイオン側から歩いていくのは大変だったため辞めておきました。これはいつか次回行くときのメモのつもりです。素直に有料席をゲットしておきましょう。


着いた頃にはちょうど昼花火の部をやっていました
全国唯一の昼花火らしいです
・・・誰も興味を示しておりませんでしたが

一応場所取りとカメラのセッティングが終わったのであとは待機します
スマホの電波は・・人混みすぎるので当然ほぼ入りません


19時前、ようやく日も落ちついに打ち上がりました!
大曲は花火“競技大会”なので、全国の花火師たちによる作品が2時間以上にわたって曲に合わせて順に発表されていきます
総理大臣賞なるものもあるみたいですね〜


ちょっと待って!!( ˊᵕˋ ;)
下のライト明るすぎ問題。セッティング時はまだ明るかったので気づかなかった!
とりあえず、適当に何枚か載せときます^
マンションも邪魔で下の仕掛け花火までは見えないが、ここから見てる以上避けきれぬものである
初なのでお許しあれ。












フィナーレ!令和元年仕様!

長岡の時は会場から遠かったので望遠安定だったんですがこちらは打ち上げ場から近かったのでいつデカいのが上がってくるかとビビってずっと広角端で構えてました^^;そんなデカいの上がらんかったけど。

ただ最後は感動した!カメラは失敗だったがほんとうに来てよかったなあ。最後の打ち上げが終わったかと思いきや、帰る観客を見送るように何発も打ち上げが続くという大サービス仕様(笑


というわけで、今回の旅一の目的は果たせて大満足。日本三大花火大会のひとつ、大曲花火競技大会。ぜひ皆様も行ってみてくだされ。有料席を予約して。

続く

大曲花火・夏の終わりに東北までロングドライブ (2)

2019-11-14 19:43:50 | ドライブ
8月30日
花火大会前日ですので今日の任務はできるだけ北上することです

東北はいちいち広いので時間には余裕を持って。


5:40 郡山JCTにて磐越道とおさらば
東北道へー。まあすぐOUTするけど


朝飯、安達太良SAにて


朝の4号、気持ち良い風を浴びながら!


7:20 福島市街
平日なのでちと混んでくるぞお


仙台方面を通るようぐるっとカーブするR4を直線コースでショトカ。


10:00 道の駅 三本木やまなみ にて
雨が強まってきたので作戦会議
もう今日はどこも観光出来ねえなあ・・・


ずっと行きたかった、化女沼レジャーランド(跡地)
園内はまど〇ギみたいな世界が広がってるらしいが業者のバンがいたのでさすがに入れなくて断念
まあ、もとより立ち入り禁止ですが
なので門だけ撮りました
こういうフォトジェニックスポットは今のままの姿で残しといて欲しいものだ


そういうことでひたすらR4で北を目指す


12:00に平泉なのだ
いつも来る度雨なのだ
世界遺産を見たいのだ


コンビニの駐車場で昼寝してたのだ
16:30
写真は盛岡市内の穴場というところのラーメン。
4号沿いなのに穴場という名前である
お洒落なラーメン屋さんでなかなか好きな味だった


ついに盛岡まで来てしまったかぁ
緯度で言ったら花火会場(大仙市)よりも北
もちろんあと丸1日あるので寄り道ドライブするぞ


ということで燃料補給
やっぱやっすいな!盛岡は


滝沢より、八幡平に経由で秋田にいくぞお
岩手山が霧で覆われてる
しかし雨上がりの空は美しい


八幡平アスピーテラインより!


観光道路なのに誰もいない・・・そりゃそうかこんな天気に時間だもの
途中寝てなければ八幡平トレッキングしたかったなあ
ですが不眠は事故の元なのでね
マイペースに行きましょう
秋田県へ入ります


とか言ってたら心細くなってきて怖ぇ〜
R341に出て南下すれば大仙市へすぐ行けるがここの電波の入らない長ったらしい山道をぼくは以前走っててもう嫌だったので市街地の近い北を目指すことに


19:30 道の駅・かづの あんとルルァ
今日はよく頑張った、雨も強いし一眠り・・
周りを見ればお隣さんの岡山ナンバーありでなんとなくうれしい
秋田県なので長岡よりかは少ないが、この日はこちらでも全国区のナンバーを見ることができる

・・・

AM2:30


目が覚めてしまった
おすすめされたラーメン屋へ行くために鹿角から秋田まで、R282→R103→わざわざ走りたかった7号線を使って140kmほど極限ドライブ。いやあ広いね秋田県
こちらは高規格道路を走れるしイキればワンチャン、閉店の午前5時に間に合うかな?


秋田道の無料区間。
下道におりても秋田市街まで高速走行!


4:30 末廣ラーメンに到着。
数多くのラーメン賞を受賞しているらしいな


中華そば、ネギをこの上に乗せ放題する
たしかに美味い、染みるなあ・・・


明日は待ちに待った花火、午前は少し寄り道します

続く










大曲花火・夏の終わりに東北までロングドライブ (1)

2019-11-14 19:21:59 | ドライブ
8月28日、大阪におりまして
今回は中心部からのスタートとなります

以前の長岡花火より約ひと月ぶりでしたが、今回も3大花火のうちの一つを観にいきたいということで、31日の大曲(秋田県大仙市)を目指して走ります
まあ晴れて?アルバイトも辞めたことで時間はいっぱいあるしのんびり行きましょうや


・・・
大阪なあ、社会人になったらお世話になるかと。


一気に名古屋までワープしてます
ここは名古屋環状C2の下を沿うように走っておりまーす
もちろん時間があるのでオール下道予定
ただし未通行だった磐越道は走っておきます!


春日井より中山道に入り木曽路にて明るくなり


長野県は岡谷市のロマネットにて朝風呂
200円台だったかな?コスパ良すぎw


ビーナスライン走っときます
・・・天気


ビーナスのどの部分を走ったかはうろ覚えだが朝イチだったのかソフトクリーム屋の店員の態度が悪かったのは覚えてるp(`ε´q)ブーブー


展望ゾーンからの眺望もないし気分が悪いなあ!


白樺湖はなんとか見えました


こちらは女神湖
蓼科山の登山口はこの辺なんですねー予習になった


走りやすいr40で北へ


牧場あり!!


不眠なのでさすがに道の駅女神の里たてしなでおねんね


そして長野に来たら必ず大型スーパーベイシアでお買い物!in東御市


先日噴火した浅間の様子を見に行きたくて近くの湯の丸高原を通り一瞬群馬県へ


キャベツ畑に囲まれた嬬恋パノラマラインを走りまーす
北ルート→南ルートとぐるっと1周してみる
このへんは軽井沢から草津に抜けた時と豪雪期に上田から榛名山まで雪道ドライブしたとき以来かなあ


愛妻の丘からお写真を。


浅間山は雲か噴煙か見分けはつかないが覆われている〜


これぞザ・嬬恋。
榛名をはじめグンマー帝国の山々。


このあとR406で菅平高原へ
噂どおりそこら中に体育会系の人がいたなあ
 
そして寝てたので気づけば夜( ˊᵕˋ ;)滝を1本逃した

須坂を抜けて新潟の夜景を見に行くため飯山からR117です!


小千谷から17号→


長岡からは8号バイパスで。


迂回路へ行こうとしたが左折出来ずもたもた
(さらに迂回すればよかった)


県道1号で三条から新潟市へ!!
もちろんかっ飛ばしてます

夜だから8号のままの方が早かったか?(笑


菅平から、ノンストップ下道ロングドライブでした。
疲れました

ほんとうは三脚が使用可能な朱鷲メッセから夜景を見たかったのですが夜は10時までらしく・・・かっ飛ばしても到着が10時半ですから
どちらも無料で登れるのがいいですな


なのでメディアシップから見てみます

向こうに見えるのが朱鷲メッセですなあ
(三脚使えないのでカバンの上などに置いて撮る

普通に「ここ」で勉強してる学生たちに乗っ取られてるみたく警備員もいないので使っててもバレなさそうだけども・・・とか思いながら


さっきのが地図で言うと東北の方だとしたらこちらは日本海の方
左のが萬代橋ですね〜

夜景はもっといい時間に来るべきやなやっぱ


さぁこっからは特に予定がないです
新潟中央インターからの区間が工事中で通れなかった(怒)ため安田ICから磐越道へ


PAで仮眠をとり午前4時半、福島県へin
福島最近よく行くなw


濃霧で何も見えないよ〜


磐梯山SA。もちろん当の山は見えず


ちょいと晴れてきたかな〜
雲海チックになってるね

でも午後は東北全域で雨の予報・・・



続く


箕面の滝・五月山へ行ってきた

2019-11-11 14:52:27 | ドライブ
8月22日、昼間大阪で用事があったので夕方から少しだけ北摂を観光してきました

地元兵庫のご近所といってもまだ訪れたことがない箕面の滝と五月山をいい加減履修しておくぞ。



箕面グリーンロードから山を上がっていく。先日の龍河洞スカイラインのようなやや走りにくい山道



到着は17時半頃
事前の調べでは有料駐車場だったがそんな気配はなくて良かった
ちょうどこの記事を書いてる頃・・・紅葉シーズンは有り得ないほど混む(しかも駐車1000円とかなので箕面駅または箕面温泉から徒歩ハイクをおすすめする
だって大阪だもの。

滝まで少し歩きます





こういう寂れた被写体には思わずカメラを向けてしまう
最近は自分が撮った撮って出し(無編集)の写真を見るのもすき。



おっとあれはお猿さん
猿で有名な箕面の滝公園だがさっそくお出迎えか。
カメラは手持ちで暗いし望遠だしiso感度をあげまして・・・



えらい気持ちよさそうやな〜


滝の音をききながら車道を歩いて階段を降りしばらく歩くと眼前に綺麗な直瀑があらわれます
やはり駅方面から歩いてくる方も多いですね、それも外人さんまで多数、さすが大阪


箕面大滝、落差38mと百名瀑としては小ぶりだが美しい


既にだいぶ暗いんでフィルター使って流す必要はないですね〜


橋と下の渓流も含めて広角で撮りたかったがなかなか上手くいかない・・・。
わらわら湧いてくる外人さんの記念撮影とかをしてあげながら


そうこうしているうちに滝のライトアップが。え、ライトアップなんかあんの。
イベントかなんかでやってたらしい、人も増え増え


滝から撤退し箕面市街へ
意外と賑わってるんすねぇ


五月山ドライブウェイ(有料道路)、ここからの夜景は名物ですぞ

写真は少し上がったところの日の丸展望台・・・霊園の中にあります


若干木に遮られてるものの景色は圧巻
中国道や阪神高速、大阪湾を望める


伊丹空港を飛行機まで盗撮
70-300mmレンズいいですね〜ほんと
光条もきれい
奥のは天保山観覧車やな、ユニバの横の



北摂からの夜景はいいぞ
関東じゃ都心の近場に山がないからね


標高を下げ、秀望台より猪名川大橋を主体で
こちらの夜景が有名かな


JR宝塚線も縦に走っているが、横に伸びているのは阪急宝塚線


良い雰囲気ですね

おわり