ちーむひじかた<管理人の小部屋>

ちーむひじかたのMIFが徒然にぼやくのだ。

Bee Line Moto到着

2021-03-24 10:12:59 | クルマとかバイクとか

バイクの納車日も決まってねぇのに別発注関連品が続々と手元に届くというモヤモヤ感のなかで、ナビツールの「Bee Line Moto」が到着。
コイツは自車が進むべき方向や向かうべき方角を矢印で指し示してくれる、いわば自分専用の道しるべ看板みたいなツール。
使うにはスマホにアプリをインスコしてBluetoothでペアリングしてやる必要がある。
パッケージ的には、本体・バイク取付用の台座2種類(ハンドルにゴムバンドでくくりつけるヤツと両面テープで貼り付けて固定するヤツ)・USB-Aでつなぐ充電用台座と、必要なモノは一応すべて揃っている。
この製品、本体がプラ製のものとメタル製のもノがあって、プラ製のほうが数千円安くて本体重量も軽いのでその辺は好みで。
自分はプラ製だと落としたりぶつけて割れたりするのが嫌なのでメタル製にしたけど。
紙の説明書があることはあるが、たいした内容は書かれておらず使い方説明は基本的にネットで動画見ろ的な感じ。
じゃあ早速電源入れてみるか(アプリはすでにスマホ端末にインスコ済み)って電源スイッチ押してもウンともスンとも。
あっれー?おっかしぃなぁー?
もしかして充電切れてんのか。
充電用台座を手持ちのUSBチャージャーに接続して本体を台座に取り付け。
今回は充電開始すればチャージャー側のランプが点灯するので充電中かどうかすぐ分かるのだが、付属の充電台座側に充電してるかどうかを示すランプ等がないのでソコはマイナス。
ってチャージャーの充電ランプ光ってねぇし。
ペラ紙説明書をみたら台座にある黄色いポッチに本体の電源ボタンを位置合わせして時計回りにひねれば充電開始だそうで、どうやら位置合わせが180°間違ってたから充電しなかった模様。
いちど外して本体裏と充電台座を見比べたら確かに位置合わせしないと充電用の端子が接触しないわ。
正しい位置でセットし数分放置してから電源ボタン長押ししたらなんか4桁の数字が画面に。
なんだこれ?と思ったがBluetoothのペアリング用のヤツか。
スマホの設定からBluetooth接続開くと確かにこの端末が表示されてる。
されてるんだが、ペアリングしようにも失敗するな、何でだ?
本体の画面みると、4桁の数字とアプリがどうのという画面を交互に表示してる。
スマホのアプリで設定する必要があるのかってアプリ立ち上げて位置情報と通信に許可出したらペアリング成功した。
そしたらいきなりファームのアップデートが始まったが数分かからず終了。
あとはスマホアプリで目的地設定してやればガイドするのだが、取り付けるバイクがないのでガイドのレビューはまた今度。
週末クルマで出かけるときに設定して挙動をチェックしてみるかな。



新発売???その2

2021-03-22 16:08:05 | クルマとかバイクとか


車のハンドルやヘッドレストに引っかけて使うノートPC用テーブルがサンワサプライから新発売、税込8520円、高ぇ。
あれ、なんかこれと全く同じモノを20年くらい前に3000円くらいで買って自分のCX-30に搭載してる気がするぞ?
紹介ページ見る限り当時から1ミリも進化してねぇ感じするんだが、どっから発掘された在庫なのかしらw
気になって調べたらサンワダイレクトがAmazonで2009年からほぼ一緒の製品をほぼ半額で売ってるじゃねぇか、どーなってんだ?





BeeLine Moto

2021-03-20 19:47:31 | クルマとかバイクとか
いやー、なんだろうな。
最初は「持ってたら色々出来るようになるから」っつぅ「バックアップ」のつもりで取得しようと思い立った小型二輪免許。
昨年末にえいやっと自動車学校に入校し、なんやかんやで3ヶ月ほど教習所通ってるうちにじぶんのなかでムクムクとセカンドカーポジションでトリシティ125が大きくなって「チョー欲しいじゃん」となって、卒検合格したとたんにバイク屋さんに走って契約するというフットワークの良さを発揮してしまったわけですが。
4/8発売の2021ライトリーフグリーンソリッド6 (という名の黄色)を契約し「たぶん4/10前後には納車出来るんじゃないかな?」というバイク屋のシャチョーさんの言葉を信じて4月からマンションのバイク置き場を契約する手続きをしていたらもう納車待ち遠しくてたまんないわけだよw
当初は「バックアップ手段だから別に急いでないんでいつ納車でもかまわんのだけどなぁ」なんて考えてた自分が信じられないw
まぁ悶々としてても納期は絶対に4/8より早まったりしないので、トリシティ125関連の動画とかレビューとか漁りまくってごまかしてるンだけど。
125ccだから高速とか乗れない一般道専用なれど、原付よりは機動力があるので隣県ぐらいは足を伸ばしてみようと思ってるんだけど、そうなるとやっぱナビ的ななにかが必要なのかなーとか思ったり。
そうするとまぁ専用ナビ機かスマホをナビ代わりにするかの二択になる訳だけど、いずれの場合もホルダーが必要になるのでマウントバーをDIYせにゃならんな…ってことで色々製品をネットで検索している途中になかなか自分の中で「こんなのあったら便利そうだな」って思ってたヤツドンピシャな製品を発見。
自分が思ってたのは、CX-30のナビで目的地セットするとマツコネ2の画面では詳細案内がでるけど、それと同時にフロントガラスのHMDに簡易的に右左折表示とそのポイントまでの距離がナビ表示されるので、スマホで目的地をセットするとあと何mでどっちに曲がるかを指示してくれるサブ画面があったらいいなと。
あるいは、カーナビの画面で目的地が今の自車からどっちの方向かって分かる機能。
で、なんと世の中便利なもので「BeeLine Moto」というヤツがまさにこれ。
スマホで目的地セットすると、ナビモードかコンパスモードか選べる。
ナビモードは地図上のルートに沿ってどっちに進めば良いかを矢印で指示してくれるし、コンパスモードは常に目的地のある方向を示していてくれるので、どっちかどころか両方満足してくれるピンポイントであっしの要求を満足する製品があるとか驚きでしょ、コレは買うしかないなと即注文。
バイクの納車日すら決まってないのにぃw

発注してきたっす

2021-03-14 19:15:12 | クルマとかバイクとか
卒検合格した勢いで帰り道バイク屋へ直行。
先週YSPで見積りお願いしたときにシャチョーさんが相手してくれたんだけど、そのときが非常に感じ良かったのでYSPで購入することに。
「ウチは安くないです」と壁に宣言文が貼ってあるような店なので値引き交渉は端っからお断りな雰囲気のなか、とりあえず前回の見積をベースにして交渉開始する。
とりあえず「申し訳ないけどカバーとロックは外部で買った方が遙かに安いので外して欲しい」と伝えると特になんの感情変化もなくあっさりと「了解でーす」と前回見積から外され前回見積額から約2.5万ダウン。
オプションはハンドルヒーターと後部BOXはそのままで自賠責はMAX60ヶ月、メンテパックは2年でいれてあったのを自賠責、メンテパック共に4年に変更して再計算。
いまヤマハのほうで1・2・GOクーポンキャンペーンやってて2200円(税込)分の純正オプションに使えるクーポンプレゼントしてるのでそれを摘要してもらって総額59万とちょいになったのでダメ元で「端数切って欲しいなぁ」とお願いしたら「切りましょう!」と快く端数カット。
ダメ元ついでにナックルバイザー付けてコミコミ60万にしてくんねぇ?ってお願いしたら「厳しいなぁ…」といいつつも「うーん、ヒーター付けたらナックルバイザーも欲しいですよね、欲しいよなーやっぱり。よし、この際なんで付けましょう!」と消費税分カットしてくれたのでコミコミ60万円で契約。
自分でいじる人には高いかもしれんけど4年のメンテコミコミだと考えたらそんなでも無いと思うんだよな。
さて、肝心の納車日なんだが、そもそもイエローが2021年モデルの新色で4/8発売なので今注文すれば「通常なら」4月上旬には店に到着して数日後には引き渡せるとのことだが、タイとかシンガポールで精算されるバイクはいま海運が読めないのでもしかしたら遅れるかもってことで納期確定の連絡待ちってことで。


3度目の正直

2021-03-14 17:09:26 | クルマとかバイクとか
小型二輪(AT限定)免許、無事教習所を卒業できましたー。
1回目の卒業検定は苦手の一本橋を案の定失敗してあえなく失格。
そして補習1時限を経て昨日卒業検定再チャレンジ…のはずだったんですけどね。
昨日の卒業検定受検者は自分を含めて4人で、大きいほうから実施するルールなので、大型の人、普通の人×2、小型ATの自分…という順番で、天気は予報通りの雨ではあったけれど集合時間の12:40にはかなり小降りになってて雨ガッパも必要ないかなってくらいだったのに。
事前説明してプロテクターやゼッケンを装着してる間に雨がだんだん強くなってきて、1人目の大型の人が検定コース走り終わる頃にはかなりの本降り。
2人目の普通二輪の1人目の人が走り終わる頃には雨も横風も強くなって「うわ、最悪のコンディションじゃー!」なんて思ってたら3人目の人が終わって次は自分の番だって時になって今度は強雨プラス横風に加えて追加で雷までw
流石に試練がてんこ盛り過ぎるだろう、神様よw
と、流石に試験教官殿から「雨風だけならやるんですけど雷は命に関わってくるんで30分様子見ます」とストップ。
いや、横殴りの暴風雨ですけど雷がなかったらやってたんかいw
試験終わった3人はロビーでくつろぐ中、仕方ないので一人寂しく教習バイク置き場横のベンチで待機。
待機してる間に一般のバイク教習生が教習開始する時間になって準備して出てきたんだけど、教習生と一緒に教習バイク置き場に出てきた教官の一人が「やべぇなコレ…」とつぶやきながら他の教官に教習コースのヒアリングした結果「今日は急制動の講習やる予定だったんですけど、急制動のとこ冠水しちゃってるみたいなんで卒検も中止になってるし危ないから今日は申し訳ないけど夕方までバイク教習中止になっちゃいました」と教習生に説明。
なぬ!?卒検受験者が卒検中止になったって聞いてないんですけど!?どーなってんの(笑)
ゾロゾロ帰り支度してロビーに向かうバイク教習生達、その横で一人残される自分。
暫く放置プレイののちに試験教官殿が来て「申し訳ないけど命の危険に責任持てないので今日は卒業検定中止にさせてください」
!!!まさかの検定自体が中止!!!
希望に添えるよう何とかするから検定予約取り直してくれと言われたので予約カウンターに行って翌日の検定に申し込みなおし。

んで、迎えた本日3回目の卒業検定、昨日とは打って変わって好天で絶好のコンディション。
本日の卒検受験者は大型1人、普通1人、小型ATが自分ともう1人で全部で4人。
事前説明で試験教官殿が開口一番「いやー、良い天気ですね。皆さん昨日じゃなくてホント良かったですねー」って。
うぉーいw
「いや、じぶん、昨日来て中止になって今日来てるんですけどー」って思わずツッコミ入れてしまってメンバーから笑いが起こる。
まぁコレがいいアクセントになって緊張ほぐれたのか、今日は全員無事合格。
一応最後の手続きの時に結果講評みたいなカンジで試験教官殿がドコソコが良かったよードコソコでアレだったから減点対象だったよーとか一人一人にコメントしていくんだけど、自分は「えー、一本橋ですね、凄く早かったですねwまぁ落ちて失格になるくらいなら減点覚悟でって話なのでね、まぁ合格ならいいんですけど」とかね。
ええもうその通り、落下失格の経験者なんでね(涙)。
もう全速力で駆け抜けましたよw
その甲斐あって合格したからいいんだよ。
購入予定のバイクはトリシティで前輪が二輪だからそもそも30cm幅しかない一本橋なんて端っから通れねぇんだよっw





見積もる

2021-03-11 23:56:41 | クルマとかバイクとか

ヤマハ・トリシティ125に新色追加が発表されたので今年の改良とかモデルチェンジはナシ確定。
2014年登場→2018年2代目登場ときたので来年辺り改良されるような気もするが、モデル末期は安定してるとも言えるので買っても良いかなと思案中。
基本値引きなしのメーカー公認専売店(ヤマハの場合はYSP)で買うか、安く上げたいならチェーン店か安い個人店探せばいいんだけど、バイクいじりが得意で自分で色々面倒見られるならそういうとこで買ってあとは自前でってできるだろうけど、ヒマも技術もやる気もないのでメンテはショップにぶん投げたいのでそうなったらYSPしかないかな。
教習所からの帰り道にちょうどYSPがあるので見積をもらいに寄ってみる。
誠サンは昔乗ってたけど購入に関してはノータッチだったので実質バイクを買うのは初めてってことで、色々お話を聞かせていただきながらグリップヒーターと後部ボックスとボディカバーとセキュリティロックと2年のメンテパックに自賠責5年で60万弱だと。
うぉ、結構するな。
まぁギリギリではあるが予算内に収まってるし必要なモノなら予算オーバーしたって全然構わないから大きな不満は無いけれど、カネがあるからって無条件に全部使うっつうハナシでもないので、削れるところは削りたい。
取り付けが発生するオプションはお願いするにしてもカバーやロックは定価で見積もられているのが気に入らない。
ちょっとこの辺を交渉材料にしてもうちょっとあがいてみようかね。



燃費の悪い国産車ランキング

2021-02-24 13:09:28 | クルマとかバイクとか

WLTCモードによるカタログ値が悪い10車種のランキング。
ワースト1位はレクサスLX570で6.6Km/L。
2位以下名前だけあげると、ランクル、GT-R、NV350キャラバン、レクサスLC500、ハイエースワゴン、ランクルプラド、フーガ、フェアレディZ、エルグランドと、物の見事にトヨタと日産で分け合ってますな。
うっかり「こんなのには重税を課してしまえ!」と反射的に思ってしまったが、理屈の上では燃費が悪いとはすなわち同じ距離を走ろうと思ったら余計に燃料を消費するわけで、それだけで燃料にかかっている税金を多く払っている事になるし、税金いっぱい負担してるとは言えないくらいの走行距離だってぇのならそもそも環境破壊してないからあえて本体に重税を課す必要が無いってことに気がついた。
ただオーバースペックで道楽に近い車種も多いのでそんなクルマ作ってるトヨタと日産にはどかんとペナルティ科してもいいぞw



あと二回

2021-02-22 08:07:25 | クルマとかバイクとか

教習所通い、最後のシミュレーター(+学科11)が終了したので、順調にいけば次回の実車教習が最後の8時限目となるのでそこで2段階見極め→卒検で終了(予定)。
見極めは(恐らく)問題なく通過するはずなので、あとは卒検でコース間違いと一本橋落下しなきゃ他はまぁ大丈夫だろう。
一本橋は所要時間5秒以上の規定があるがゆっくり渡ろうとするとバランス崩して落っこちて、落っこちたら卒検即終了なので減点覚悟で素早く渡り切れ!とのことなのでそのへん意識せずにイケルかな。
検定落ちたら1時限補修ののち再挑戦なので無駄金使わないよう頑張らねばw



教習所 技能講習3限目

2021-01-23 23:15:10 | クルマとかバイクとか
小型自動二輪AT免許の教習第3限目。
…といっても2限目はシミュレータだったので実車に乗るのは2限目。
なのに第一段階のみきわめだってよ。
運転免許取得するのに教習所に通ったことの無い人のために簡単に説明しとくと、普通自動車だろうが二輪だろうが教習課程は2段階に分かれていて、簡単に言うと第一段階は基礎・基本の部分で動かしたり止まったり曲がったりというところを習得する段階で要は自分や他人の命に関わるような事故にならないようにするレベル。
で、小型二輪AT(普通自動車免許持ち)の第一段階は3時限以上なので1,2限で基礎・基本を教わり、3限目ではそれらがきちんと習得できているのかを教官が「みきわめ」る。
まぁ普通自動車免許は持ってるんだからルール・法律部分はすでに習得されてる前提なのでほぼ「バイクの特性部分」に特化してるからこその少ない時間設定なんだけどね。
教官が習得できてるねと判断すれば2段階目に、もうちょい不足してるねってことになれば追加補習で再度みきわめチャレンジ。
で、第二段階目は応用編。
自動車なら仮免許試験を経て路上教習。
バイクは路上教習がないので教習所内のコースをグルグル回ってコース内に設置された課題をクリアしていく。
だが小型AT(免許持ち)は技能5時限+学科1時限で技能5時限のうち、シミュレータが3時限なので実車は2時限。
つまり、トータル8時限の技能講習は半分シミュレーターなので二段階目で1時限実車に乗ったら次に乗る実車はまたみきわめ回なのでした。
で、学科の1時限はシミュレーターの3時限目とワンセットでの受講となるのでかならず2時限連続受講となり内容は危険予測に関してらしい。
シミュレーターはコマ数と人数制限が厳しいので日程が合わないとどんどん教習期間が後ろに伸びてっちゃうのが困りもの。
でもまぁなんとか2月中か3月始めには取得できる目処がついたわ。



教習2時限目

2021-01-18 23:08:31 | クルマとかバイクとか
規制緩和で最短2日で取れるよーなんてネット記事に騙されたが、差し迫って必要というわけじゃないのでまぁ空いた時間でのんびり通うかーということで始めた小型自動二輪AT免許取得のための教習所通い。
順調にいけば技能第1段階3時限+適性診断1時限、技能第2段階5時限+学科1時限の合計10時限ほどで終了するのでそんなに厳しくはないんだけどさ。
つーわけで、前日に受けた技能初回の1時限目でエンジンのかけ方やら引き起こしやらからスタートして一気に坂道だの八の字だの教官の先導にくっついて教習コースぐるぐる回り、次の時限で適性診断受けてきての翌日技能2時限目。
2時限目はシミュレーターで二輪の特性を学ぶ。
技能の第一段階は先導ありの初回→2時限目でシミュレータ→3時限目で先導なしでコース周回してみきわめってことで、検定コースちゃんと覚えてこいよ?と言われる。マジで!?



教習所

2021-01-17 21:23:32 | クルマとかバイクとか
年末申し込んだ自動車教習所、本日から小型自動二輪(AT)の教習開始。
ウン十年ぶりの教習所だし、大学生の時以来のバイク(姉の50Γと原付スクーター)なのでどこまで感覚残ってるのか謎だったが、初日に1時限乗った感覚で言えば「一本橋渡れる気がしねぇわw」だった。
教習用の125ccスクーターの特性なのか原付二種スクーターってのがそういう特性なのかはわからんが、アクセルがピーキー過ぎる。
ちっと開いたらぐわんっと加速しようとするし、慌てて放り出すとガクンとエンブレ慣性でつんのめる感じ。
八の字走行とかガクガク言わせながら走ってたぜ。
一緒に教習受けた20代前半の男の子はたぶん普段から原チャリ乗ってる感じなのでスムーズに乗れてたようだが。
教官・自分・男の子の順番で走ってたんだが、きっとその男の子視点だと「ヲイヲイ、オッサン大丈夫かいな?」ってなかんじだったろうなw
見かねた教官から「速度のコントロールはアクセルのオン/オフじゃなくて後輪ブレーキ使ったらいいですよ」とアドバイス。
なるほど。
アクセルは一定で回しつつブレーキ効かせて速度落とすのかー。
…って言われてもそんなにすぐに出来ませんw
ってことで、低速で渡る必要がある一本橋は冒頭にでてきた「出来る気がしねぇわ」に繋がる。
もうちっとフリーで練習したいとこだが、免許持ちの小型二輪ATは8時限しか実地がないし、しかも半分はシミュレーターで、次に実車にまたがるときは第一段階のみきわめという、ねw



ヘルメット

2021-01-04 22:13:32 | クルマとかバイクとか
バイクショップに行ってヘルメットを購入がてら、トリシティ125の見積とってきた。
別にまだ買うかどうか決めてないけど、原付二種を買ったことないので本体以外にどんな費用がかかるかさっぱりわからんのでとりあえず。
メットのほうは教習所で貸しメットがあるようだが、心情的に誰が使ったか分からんメットをかぶりたくなかったので、自分用を調達。
バイク経験者の誠サンがしきりにアライとかショウエイのクソ高いメットを勧めてくるがそんなの本格的に乗る決心してからだわ。
冒頭に書いたとおり、乗るならトリシティ125っつぅスクーターになるのでメットはジェットタイプ一択。
とりあえず教習のあいだ使うモノってことで1万円以下の手頃なヤツを物色。
ショップオリジナルのヤツが眼鏡に配慮したインナー設計になってるのと、フェースシールドが適度にバブルって眼鏡が曇りにくそうなちょうど良い空間のヤツがあったのでそれに決。
値段も税込8800円と手頃なのみつかってよかったよかった。


入校

2020-12-30 22:05:43 | クルマとかバイクとか
先日、何を血迷ったのかと言われるかもだが小型自動二輪の免許を取るために自動車学校に入校した。

まぁ何が起こるか分からん世の中で、来年早々には戦争はじまったりするかもしれんしで、移動手段が自動車だけよりは幅を広げといた方がなにかと都合良いかなぁというカンジで。
数年前にTPPがらみで原付と原付二種の区分が無くなって普通自動車免許でも125cc以下解放されるつぅウワサがあったんだが、一向にそうならないので痺れを切らしたわけだわ。

仕事クビになってもバイク便とかデリバリーのバイトもできるようになるしw