ちーむひじかた<管理人の小部屋>

ちーむひじかたのMIFが徒然にぼやくのだ。

カウント

2022-06-26 02:11:34 | プロ野球とか
最近やけに2ストライク後にパカパカ打たれてる印象があるんでこの3試合分のヒット打たれたカウント調べて見た。
6/24阪神戦14安打のうち、2ストライク後のヒットはなんと8本。
0ストライク、1ストライクからのヒットはそれぞれ3本なのであきらかに多い。
6/23阪神戦11安打のうち、2ストライクからのヒットは4本。
6/22ヤクルト戦14安打のうち、2ストライクからは6本。
うん、やっぱり多いわ。
カウント有利を生かし切れず決め球甘くなればそりゃ負けるよな。


自力優勝消滅

2022-06-24 07:55:01 | プロ野球とか
はやくも今シーズン終了、おつかれさん。

もうなんだろうね、漠然と野球やってる感がものすごいんだよな。
1球、1点、1つでも先へ行く行かせない…とかそのへんの大事さが全然理解出来てないってかんじ。
これはもうね、メンタルだと思うのよ、いや精神論じゃなく考え方っつぅかロジックの組み立て方っつうかね。
野球は点取りゲームなので相手より1点でも多く取ったら勝ち。
じゃあ1点を取るにはどうすればいいか、相手の1点を防ぐにはどうすればいいか。
自分や相手が今やられたら一番嫌なことってのが分かってない。
なんかみんな性格のいい坊ちゃん集団なんだろうなぁって思うわ。
勝負事は「良いヤツ」ばっかじゃダメなんだよな、結局。



降竜戦 気がつけば最下位

2022-06-12 23:05:18 | プロ野球とか
ようやっとる…と書いて直後の一週間、ロッテ日ハムにスイープされて気がつけば最下位。
まぁここに来て当初から言ってきた「1点を大事にしない野球」をしてきたツケが回ってきた感じ。
打つ方は一番甘いファーストストライクを悠然と見送ってからの厳しい球をファールor空振り、最後はホールからボールの変化球で空振り三振…なんてシーンがVTRかよってくらい毎度毎度繰り返される。
投げてはツーストライクと追い込んでおきながら不用意に投げた変化球が甘いとこ入って痛打、有利なカウントからのボール連発でフォアボール。
守っては相手の行動を決めつけて油断して先の塁に進まれたりエラーにならないミスでアウトカウント増やせない。
走っては判断ミスでタッチアップ出来ないとか、送球間の進塁出来ず各駅停車とか。
なんだろうな、いまなにが求められてるとかなにをしなきゃならんとかそういう選手個々が考えることなく漫然と野球やってます感がにじみでてるというか。



交流戦もあと2カード

2022-06-06 18:46:54 | プロ野球とか
ここまで4カード終わって最初の西武戦は負け越したけど、そのあと3カードで勝ち越しの7勝5敗。
相手投手を見たら
西武:佐藤・與座・隅田
オリ:田嶋・山本・宮城
楽天:田中・辛島・岸
ソフ:千賀・大関・杉山
だから、オリと楽天なんてサンタテ×2くらってもおかしくない相手だけに、ようやっとる。
今週はロッテ→日ハムでビジター6連戦。
ここをなんとか3勝3敗で乗り切って欲しい。


投高打低

2022-05-12 09:19:53 | プロ野球とか
ソフトバンク・東浜投手が11日の西武戦でノーノー達成。
9回の投球しかみてないけど、先頭柘植の打席とか変化球キレキレで全然違うとこ振ってんなーって感じだったね。

しかしアレだな、今年の投高打低は極端でひどいな。
中継見てて「コレは行ったろ!」って当たりが凡フライになったり、そうかと思うと「コレは打ち取ったな」って当たりが意外と伸びてってフェンスギリギリとかいうシーンも印象に残ってるので、
メーカーやNPBは反発係数におかしな所はないって言ってるけど平均したらおかしくないってだけで実はばらつきが大きいんじゃないの?って勘ぐってしまいたくなる。

に、してもだ。
まだ開幕して2ヶ月、各チーム40試合ぐらいしか消化してないのにロッテ佐々木朗希投手完全試合→翌週8回まで完全→中日大野投手9回2/3完全→ソフバン東浜投手ノーノーとヒット打てなさすぎだな。
元中日監督の落合氏は「投手の方が仕上がり早いので序盤は投高打低で当たり前、中盤以降投手陣がへばってくれば打ち出す」…とか一笑に付しているがどうなることやら。



9回パーフェクトも

2022-05-06 21:10:56 | プロ野球とか
中日・大野投手が阪神戦で9回パーフェクトピッチも、相手の阪神・青柳投手も2試合連続完投中の実力を遺憾なく発揮し2安打ピッチで0-0延長戦突入。
10回表も大野投手はマウンドに。
9回完全ながら延長突入は2005年8月に西武の西口投手(現西武2軍監督)が記録して以来史上2度目の珍事。
近本、中野を打ち取り2アウト後にサトテルに2ベース食らって10回完全の夢は途切れてしまったけれど1試合29人連続アウト達成は前出の西口投手が10回先頭打者にヒットを打たれているため史上初というさらに大珍事。
その裏に石川のヒットでサヨナラ勝ちしたから記録上は10回1安打完封で勝ち投手。
完全試合は偉大な記録だけど過去に何人か達成しているわけで、つい最近もロッテの佐々木投手が達成したばかり。
佐々木投手の前に達成した元読売の槇原氏は佐々木投手が達成する前は誰かが完全達成間際になると話題に出てきていたわけだが以降は佐々木投手に置き換わってしまったのでもうあまり話題に上ることはなさそう。
しかし大野投手は完全試合達成はのがして記録には残らないけれど、史上初となる唯一無二の記録にならない大記録な訳で、打線が奮起しなかった不運の巡り合わせのなかで不幸中の幸いと言わずしてなんと言おうか。




デッドボールのペナルティが軽すぎる

2022-04-28 23:10:56 | プロ野球とか
阪神3連戦、初戦が雨天中止になったので2連戦を連敗してとりこぼし。
しかしなぁどうにも西のクソ野郎には腹立つわ。
コイツ、5試合登板で3死球なのにそのうち2つを大島にぶつけてんだよ。
しかもピンチの時。
もうこれわざとやってるんじゃね
ぶつけて負傷退場させてんのに後続断ち切って0点に抑えてガッツポーズとかもう最悪だろ。
さすがは自分勝手な不倫野郎なだけあるな。

デッドボールのリスクがほぼ打者にしかないってのがどうもね。
頭部危険球もその試合退場になるだけだしなぁ。
危険球退場なら選手登録抹消を義務化してほしいわ。
死球で負傷退場させたらテイク1ベースでなく2ベース。
プラスして負傷退場させられたチームは報復のため相手選手1名を指名でき、その選手の打席ではどこを狙っても良いことにする、ただし指名された選手が試合を退いた場合には報復の権利は消滅する。
かつ、負傷退場した選手が試合を欠場した場合は欠場日数分の年俸を負傷させた球団が負担するようすれば良い。
これくらいにしてようやく釣り合いが取れると思うんだが。

なんか中日当てられてばっかで全然当ててねぇよな?って思ったので調べて見たら与死球はヤクルト15個、阪神10個、DeNA9個、読売と広島が共に8個で中日は断然少ない4個。
逆に死球食らった数は中日15個、読売11個、DeNAと阪神が8個、広島が7個、ヤクルトが5個。
うん、やっぱり。
しかも中日とDeNAとならんで試合数一番少ないのに。
与死球数から死球数を引いた差は、
ヤ:+10
神:+2
De:+1
広:+1
巨:-3
中:-11
うむ、まだ30試合にも満たないのに2試合に1個以上のペースで、しかも1個当てられる間に3個当てるヤクルトは殺人球団だし、2試合に1個以上のペースで当てられしかも1個当てる間に3個当てられる中日は紳士球団すぎる。





感覚がマヒしとるな

2022-04-24 19:04:18 | プロ野球とか
ロッテ佐々木朗希投手の当番日。
4/10のオリックス戦で完全試合達成後、次登板4/17日ハム戦でも8回をパーフェクトのまま降板し17イニング連続3凡継続中の状態で迎えたオリックス戦。
先頭打者福田に投じた159km/hの初球ストレートをライト前に運ばれ継続ならず。
ファンもマスコミも感覚マヒしてて、なんか打たれないのが当たり前みたいな状態になってるから前回登板での交代劇のあたりから期待と落胆ぐあいがちょっと異常だよな。

まぁ先頭打者ヒットでいきなり「パーフェクト再現」の夢は潰え1死1,2塁から4番吉田にレフト前ヒット打たれるもレフトの好返球で本塁封殺に成功してなんとかこの回無失点に抑えので無失点のほうは継続、その直後の2回表にロッテが3点取って今度は援護点もあって次の目標は完封か?という2回裏オリの攻撃中にちょっとした事件発生。
2死ランナー1塁の場面で0ボール2ストライクで投じた3球目にランナー杉本がスタート。
投球は外角低めに決まって三振かと思われたが松川捕手がセカンド送球したせいもあるのか判定はボール。
ストライクを確信していたのか佐々木投手はマウンドを降りようとしていたが判定を受けてホーム側に一歩二歩歩きながら何やら不服そう。
コレに白井球審が反応し、佐々木に向かって歩き出す。
慌てて白井球審をなだめようとする松川捕手。
ヤフコメとかバカばっかだから佐々木擁護白井球審非難のコメばかりでげんなり。
球審のストライク/ボール判定はリクエストも認められていない、球審に全権が与えられているもので、そこに異議を唱えることはなんぴとも許されない行為。
今季の退場第一号(3/29中日戦)となったDeNA・大和選手も、三振を不服としてボールの通過位置だと主張するポイントにバットを立てた行為が審判侮辱行為と見なされて退場処分になったし、4/16日ハム-ロッテ戦で日ハム伊藤投手が見逃し三振を確信した投球がボール判定となりガックリうなだれて「orz」ポーズになってしまったところを「判定不服」と捉えた球審から注意を受けたことがあったばかり。
それくらい、審判のストライク/ボール判定にやってはいけない行為なので、ベンチ方向に歩いただけなら問題ないだろうが、審判の方向にたとえ数歩でも向かっていったらそりゃもうアウト。
一発退場でもおかしくない場面で審判が空気読んで注意だけで済ませてくれたと取るべきで、ロッテは球団として審判団に謝罪して再発防止策で佐々木・松川両選手へ教育実施を約束しなきゃダメだよこんなのってレベル。
まぁ今日は初回からピンチ招いていて調子があまり良くなかったのか、今日の当番は勝ち投手にはなったが5回90球、打者23人に6安打5四死球2失点で奪三振4という結果に。

いい加減な判定ばかりだと審判の質を問うたり機械判定の導入を言い出す人もいるが、「人間が判定を下す」という大前提の中で行われている競技なんだから誤審や曖昧な判定があっても審判は私情を挟まずに公平性を維持した中での出来事だと信じて、審判の特性を折り込んだ上でプレイするしかない。
そもそもベースボール誕生初期、投手は単なるトス役で打者が自分の打ちやすいコースを指定して投手はそこにむかって下手投げのスローボールなげるだけだったのが、良い球がくるまで何球でも見逃して打たない打者となるべく打たせないように指定されたコースになかなか投げない投手が登場してきたために生まれたのが「ストライク」と「ボール」。
何球でも見逃す打者に対して審判がその球は打てるだろうと思ったら「strike!(打て!)」のコール、打てない球を投げ続ける投手には「unfair ball!(それは打てない不正投球だ)」とコールしそれぞれ続けると罰則を与えるようになったのだからストライクとボールの判定はどの範囲ならストライクだという基準はあれども、原則は審判がストライクだと思ったらストライクでボールだと思ったらボールというのが絶対的なルール。



開幕から一巡を終えて

2022-04-17 13:48:07 | プロ野球とか
いつもなら5カードで全チーム一巡対戦するはずが今年の日程はなぜか一巡するまえに2巡目の1カードを挟んだので開幕して6カードを終えた時点でようやく全チームと顔合わせ終了。
6カードを終えて広島・読売が勝ち越し貯金生活の一方で、阪神は6カード中4カードでDeNA戦(1勝1敗1中止)以外でサンタテを喰らい、広島戦2巡目も2敗1分とほぼセリーグの借金独り占め状態。
その阪神戦の「呪い」がちょっと話題に。
阪神の開幕カードは昨年の優勝チーム・ヤクルト。
ヤクルトは阪神戦3連勝して2カード目読売戦を3連敗。
阪神の2カード目は広島。
広島は開幕カードDeNA戦3連勝、阪神戦も3連勝で都合6連勝で乗り込んだ敵地中日戦で3連敗。
阪神の3カード目は読売。
読売は開幕中日戦を勝ち越し、2カード目のヤクルトを3連勝、阪神戦を3連勝で8勝1敗で見事なスタートダッシュを決めたと思ったら阪神戦直後の広島・ヤクルトと2カード連続の負け越し。
阪神の4カード目はDeNA。
DeNAは3カードを5割で乗り切って開幕3連敗をあっという間に盛り返しての阪神戦だが初戦に西に完封負けくらって阪神に初勝利を献上。
2戦目は取り返して5割に戻したところでチームに新型コロナクラスター発生で3戦目と次の5カード目中日3連戦が中止、6カード目読売2連戦を連敗。
阪神5カード目は広島2巡目。
初戦延長12回引き分けた後はきっちり2連勝も、次カードヤクルト戦の初戦を落とす。
阪神6カード目は中日。
中日は5カード終えて前評判からすれば上々の5割で迎えるもDeNAが新型コロナクラスターで3戦中止後の阪神戦をきっちりサンタテ食らわすも、次カード広島戦初戦を落とす。
なんと阪神戦を終えたチームは全カード次のカード初戦を負けるというね。
7カード目は読売だけど、なんと阪神初のカード勝ち越しを決めたので読売は呪いを解いて19日の広島戦を勝てるかも知れないなw

DeNA3連戦は全て中止

2022-04-08 17:55:12 | プロ野球とか
DeNAベイスターズの選手・関係者が新型コロナ感染・濃厚接触につき昨日の阪神戦が中止。
NPBや専門家と協議の結果、今日からの中日3連戦全てが中止に。
うーん、これってどうなのよ?
感染拡大の観点からっていうけどさ、実際は主力がごっそり抜けて負け濃厚だからやりたくないってのがホンネだろ?
PCR検査して陰性なら感染してないって建前なんだから2軍の選手かき集めてベンチ入りメンバー揃えられるなら試合すべきだし、揃えられないならそれはもう不戦敗じゃねえの?
編成上選手が揃わないから中止しますってのがまかり通るなら、例えば主力が軒並み全治1~2週間程度故障した場合、まともな試合にならないから中止しますってのもアリになっちまうよな?
でも実際そうなったらファームの試合中止にして実質2軍チームでも1軍として試合しなきゃならんしどのチームもそうするだろ。
他のチームは頑張って感染対策するなかで感染者を少数に抑えてるのにクラスター発生するってことは何らかの不備があったってことになるわけで、そのチームの事情で中止にするなら何らかのペナルティーがあってしかるべきだろう。
感染者いっぱい出た当日→試合中止やむなし
その翌日→他に感染者出ないか様子見で中止もやむなし
ここまではまだいいが、それ以降は不戦敗にすべきだ。


借金完済

2022-04-05 22:08:06 | プロ野球とか
去年負けまくった神宮ヤクルト戦でなんとか勝ちを拾って、開幕からずっと背負っていた借金を全て返済して今季初の5割。
明日勝てば立浪ドラゴンズ初の貯金生活ってことで頑張って欲しいね。
石川にようやくでた1本が決勝打。
しかし京田は重症だな、なんか視力とかおかしくねぇかって感じの空振りばかりしとる。
開幕2戦目の送りバントで守備妨害取られたプレー、あのとき送球を後頭部に受けた後遺症なんじゃないの?
京田クンゆっくり休養した方がいいぞ、明日から石垣つかおう。



極端だなぁ

2022-04-03 23:06:02 | プロ野球とか
開幕3カード終了。
首位読売が2-1,3-0,3-0の8勝1敗。
2位広島が3-0,3-0,0-3の6勝3敗。
3位ヤクルトが3-0,0-3,1-1の4勝4敗。
同じく3位のDeNAが0-3,3-0,1-1の4勝4敗。
5位中日が1-2,0-3,3-0の4勝5敗。
6位阪神が0-3,0-3,0-3の0勝9敗。
全9カードのうち7カードでサンタテ決着とかちょっと極端すぎやしないか?
たった9戦なのに、セもパも連勝連敗がひどい。
3連勝or3連敗以上をピックアップすると
読売:6連勝×1(継続中)
広島:6連勝×1、3連敗×1(継続中)
ヤク:3連勝×1、4連敗×1
DeNA:4連勝×1、3連敗×1
中日:3連勝×1(継続中)、3連敗×1
阪神:9連敗×1(継続中)
ソフバン:7連勝×1(継続中)
楽天:4連勝×1
ロッテ:3連勝×1(継続中)、4連敗×1
オリ:3連勝×1(継続中)、5連敗×1
西武:4連勝×1、4連敗×1(継続中)
日ハム:4連敗×1、3連敗×1(継続中)

…うわぁ思った以上にひどいなこれ。

おや?石川の様子が…

2022-04-03 22:30:31 | プロ野球とか
石川のスイングがちょっと良くなってきたな。
昨日の試合で途中代打だされたあとに石垣や溝脇が結果だしてるの見て危機感覚えたかな?
散々見てきた、追い込まれてもいないカウントで胸元突かれたボールをなんとなくスイングしてポップフライ打ち上げる場面でバットの芯ちかくに強く当てられるようになったな。
ヒットにはならなかったがこの3連戦初戦のようなポップフライ量産スイングではなかったから首脳陣か先輩の誰かに「当てるだけのスイング止めろ」とでも言われたかな?
周りのバカ連中が将来の4番だの待望の大砲候補だのといらんこと抜かすから全部いっぺんに追い求めて失敗してるように見えたので鵜飼同様にまだ結果を追い求めなくて良いことをきちんと伝えてコンパクトにならず、まずは狙い球をきっちりフルスイングできるようにすることと例え見逃し三振になっても狙ってない球には手を出さないことの2点を高確率で出来るようにするのが先だ。
その後に初めて狙い球を確実に仕留める確率を上げていけば、結果は勝手についてくる。


さんたてー

2022-04-03 22:16:31 | プロ野球とか
開幕6連勝した広島を本拠地でサンタテ。
初戦はエース大野が粘投し、広島のエース大瀬良の終盤疲れが見えたところを大島・岡林でチャンスメークし鵜飼と阿部が返して逆転勝利。
2戦目は首脳陣の継投ミスを延長12回裏に溝脇・大島・岡林の3人が取り返してくれたお陰で昨年やられっぱなしだったクローザー栗林からサヨナラ勝ち。
3戦目はビシエド2塁打、阿部タイムリーの連打で取った虎の子1点を柳が守って12球団完封勝利一番乗り。
逆転・サヨナラ・完封で全て1点差勝利と薄氷を踏む思いの3連勝。
結果として勝ったからいいけどさ。
所詮はまだしも、2戦目3戦目は不満。
相変わらず1点の重みがわかってないような選手ぶん投げ采配だこと。
まず2戦目。
同点の9回裏、先頭ビシエドがあわやホームランのフェン直2塁打でさよならチャンス到来の場面。
4回に同点犠飛の阿部とはいえこの日はノーヒットなんだから送りバントで3進させるのがセオリーだろ。なのに強攻。
無死2塁から得点するには後続の3人のうち誰かがヒットを打たなきゃならないが1死3塁なら得点パターンはぐっと広がる。
まずヒット打たなくても得点出来るかもしれない。
犠牲フライでもスクイズでもボテボテ内野ゴロでもエラーでも。
それどころかバットに当たらなくてもワイルドピッチやパスボールで得点出来るかもしれない。
守るほうには相当のプレッシャーがかかるしバッテリーも暴投を恐れて制球が甘くなったり大きく曲がったり落ちたりする変化球を使いづらくなったりするかもしれない。
ストレート系の球が増えたり真ん中より高めの球が来るようになれば狙いが絞りやすくなって犠牲フライの可能性も上がる。
前進守備体系になればヒットゾーンも広がってくる。
そうやって相手チームに余計な事を考えさせておけばミスを誘うことにもなる。
10回裏もそう。
先頭石垣がヒットで出塁、溝脇送って大島申告敬遠で1死1,2塁で迎えた岡林。
岡林と鵜飼の2人で1本出ればって考えだろうがあの場面では岡林に送らせて2死2,3塁で鵜飼に託すべきだったと思う。
鵜飼はその前までの4打席全て三振で落ちる球に大振りする場面が目立っていた。だからこそ3塁にサヨナラのランナーを置いておけば広島バッテリーに落ちる球を使うのに勇気が必要なプレッシャーを与えることが出来たなら鵜飼に対する攻め手も変わってきただろう。
これは最終回のチャンスでも同様。
たまたま岡林の強襲がハマって内野安打になったけどアレも紙一重でほんのちょっと何かがズレてれば前進守備でホームクロスプレーになってもおかしくなかった。
同点になった最終回で負けはなくなったのだから岡林は初球スクイズするぞ!見たいなセフティバントのポーズぐらいはしても良かった。
大島の三塁打で同点に追いつかれ動揺してるバッテリーは余裕がなかったので、全く警戒してなかったから本当にスクイズしても良かった。
なによりシーズンが始まったばかりの新人監督なんだから、今後ああいう場面では積極的に動いてくるぞという印象を与えておけばそれだけで勝手に向こうがアレコレ考えてくれるようになるのに。
あとは12回表の継投。
あの場面で山本を信じて登板させたなら先頭四球でも山本続投にするべきだったんだ、次打者は左の小園とはいえどうせ送りバントなんだし、その次はマクブルームの代走で途中出場の曽根だったんだからどうせ松山当たりが代打だろうからそこで福にスイッチすれば長野当たりが代打の代打で出てきただろう。
結局3塁にランナーが進んだから低めの変化球投げられなくて犠牲フライ打たれて失点したんだよ。
次に3戦目。
柳様々でいいんだけどさ、やっぱり5回裏の攻撃なんだよな。
1死から京田の2塁打で迎えたチャンス、打席に柳。
いくら柳のバッティングが良いといえ、あの場面はバントだろって。
例え柳がバント失敗したとしてもタッチプレイだから3塁封殺の可能性は低く柳がアウトになって2死2塁になるだけだから柳に打たせて凡退するのとリスクはかわらんから3塁にランナーが進むメリットの可能性にかけるべきだった。
その優位性を何故ないがしろにするんだよ。
立浪、森野、ノリ、荒木。
オマエら落合野球経験者だろ、1点の大事さを散々たたき込まれてきたんじゃねぇのかよ。


舌の根の乾かぬうちに

2022-04-01 20:10:36 | プロ野球とか
昨日の今日でアレなんだが、石川をこのまま使い続けてモノになるのか疑問に思えてきたわ。
あの子ってアホの子なの?
毎度毎度追い込まれてもいないのにインコースの難しい球に手を出して窮屈なスイングでポップフライうちあげてるじゃん。
打撃コーチとか仕事してんの?
森野やノリはあのポップフライのインコースは狙ったボールだったのか?ってスイングの意図をちゃんと確認しとけよ。
立浪も10打席で9回空振り三振でもいいから全打席狙い球絞ってちゃんとフルスイングで1回長打打てば良いよって言ってやれよ。
どいつもこいつも失投を見逃してバッテリーの「この球振ってね」ってボールをきっちり「振らされている」から良い当たりしても全部野手の正面に飛んでくしな。