ちーむひじかた<管理人の小部屋>

ちーむひじかたのMIFが徒然にぼやくのだ。

いつもの韓国

2021-03-04 09:50:39 | 徒然(その他)

反日が行きすぎて盲目的になると自分の首を絞めてることに気がつかなくなるいつもの韓国。
韓国の国立山林科学院が戦時中に松ヤニ採取するため幹を傷つけられた松を日帝の松ヤニ強制搾取の被害樹とか言い出したゾw
毎年何千トンもの白菜をトウガラシ漬けにする「虐待」を繰り返し行ってる民族のくせによく言うわw
もう韓国は木製品もゴム製品もメープルシロップも禁止しろよ、虐待だろ。
家畜も農作物も韓国人から強制搾取被害受けてることになるのでこれらも食っちゃ駄目だぜ、韓国人。



プペル教、弁当販売開始

2021-03-03 16:34:00 | 徒然(その他)

ただし、名前と説明文にのみそれっぽいこと書いてあるだけで弁当そのものにはプペル要素は一切なし、オリジンを割高にした感じのオーソドックス弁当。
そろそろテーマ曲作り始めたり、田舎で共同生活はじめたり、空中浮遊したり、選挙に出たりするんじゃないかとのウワサもw







アメリカの科学力?

2021-02-28 19:57:18 | 徒然(その他)
いま鉄腕ダッシュを見てる。
氷の上を滑るソリを足ブレーキで止めるには何が最強かって企画らしい。
そのなかで科学の力代表でメレル社の靴が出てきた。
で、アメリカの科学と紹介していたんだけどさ、うん、まぁ確かに靴を作ってるメレルはアメリカの会社だよ?
でも靴底映したときにバッチリ映る黄色いvibramマーク。
いやその靴ビブラムソールだから。
靴底作ってるのイタリアのメーカーだから。



専門店…とは?

2021-02-25 20:20:31 | 徒然(その他)

鶏料理専門店、からあげ定食専門店を公式に名乗ってる「からやま」が鶏でも唐揚げでもない牛焼き肉をメインにした「やきとりと牛焼肉重」を明日26日(金)発売。
こないだの「松のや」もそうだけどさ、もうこういうことやりたいなら「専門店」の看板下ろして「○○がメインの店」にしろよ。
こういう「1つの味を追求してる専門店だからさぞ美味かろうと思って入ったのに実態は何でもやってる定食屋でした」っていうのは優良誤認の不当表示に該当しないのか?
その点すかいらーくはファミレス「ガスト」に唐揚げ専門の「から好し」を併設してるからファミレスで専門店の味が楽しめるだけなので「専門店」の看板はきっちり守ってるんだよな。



靖國神社

2021-02-23 23:07:42 | 徒然(その他)

毎年8月になると政治家が靖國神社へ参拝したとかしなかったとかでニュースになるのは見ていたのでWW2の戦没者が靖國神社に合祀されていることは知ってはいたものの、結婚するまで身近な親族に戦没者がいなかったので正直靖國のことはほとんど何も知らなかった。
今日、たまたま飯田橋のほうへ出かけたのでついでに「東京大神宮」と「靖國神社」を訪れてみた。
「東京大神宮」なんて神社があるのも知らなかったぜ。
あとで調べたら恋愛成就のパワースポットとかで境内は若い女性でごった返し、中年夫婦はなんとも場違い感甚だしかったわけだが。
んで、靖國神社のはなし。
靖國神社は神社本庁に属していない独立系神社で、一般的な神社は○○神とか△△命など天つ神か国つ神の1柱あるいは複数柱を祭神として祀っているんだけど、靖國神社は戦没者の霊を慰めるための招魂社なので特定の神様でなく戦いで召された人たちが祀られているんですな。
で、触れる機会がなかったのでいつ出来たものかも知らんかったし、いつもww2の時しか話題にならんからww2の戦没者しか祀られてないって思ってたんですけど、今日訪れてはじめて明治維新での戦没者鎮魂が始まりだって知りました。
いやー、無知ってやっぱり罪だわ。



コクハラ

2021-02-17 19:24:55 | 徒然(その他)

yahoo!のトレンドワードに登場した「コクハラ」というワード。
脈のない相手に告白して相手から「キモッ!」というお言葉をいただくとその告白はハラスメントに該当するとかなんとか。
なんでもかんでもハラスメントハラスメントってこれも行きすぎたポリコレの影響かね。
そもそも脈があるかどうかわかんないから告白して相手の反応を確かめるんじゃねぇのか?
最初から脈ありってわかってるならいちいち告白せずとも遊びでも食事でも好きなように誘えるだろ。
…ん?ああそういうことか、順番が逆なのか。
二人で行動するのはお付き合いしてからと考える層と、お付き合いする前にはお試しが必要と考える層との意識のズレってことか。
二人きりが「特別」なことだと思うか、そうじゃないかってことなのかね。





半額シール

2021-02-12 12:54:46 | 徒然(その他)

ちょっとネットで話題になってたネタ。
買い物カゴに入ってる半額シールついた肉を知らない人に「恥ずかしくないですか?」と言われたとかなんとか。

マジ話なのかネタ話なのかは知らんが、半額シール貼るような場所はスーパーだろうからそもそも安売りが基本だわな。
声かけたヤツ、半額シールが恥ずかしいならスーパーになんか来ないで出入り業者から定価で購入しろよ…つうか、自分で日常の買い物なんかしてないで使用人におまかせしろよ、と。
ベンツとか高級車でスーパーやホームセンターに来るヤツも同様、生活費ケチらねぇと高級車維持できねぇのかよって思われて恥ずかしいぞ。
あ、もしかしてこの声かけられたヤツの方が高級車でスーパーに来て半額の肉買ってたのか?
それなら「恥ずかしくないですか?」と声をかけられたとしても納得。



卒業

2021-01-25 08:35:54 | 徒然(その他)
2018年の12月に椎間板ヘルニアの手術をしてから2年とすこし。
昨年1月に術後1年点検をした際に「1年後にまた来てね」と言われ「1年後!?」ってなったけど、その1年後が来たのでクリニックへ。
右足の動きは相変わらずだが別段悪くなったわけでもないし痛みも不安も解消されたので良かった。
チェックのためまたMRI撮って異常なしを確認したらコレにて寛解でクリニックからは卒業。



どうなることやら

2021-01-15 22:21:13 | 徒然(その他)
なにかとてつもないことが起こっていないか?
歴史の教科書に載ってしまうような変換点の真っ最中なのか?
「陰謀論」で片付けてしまうのは簡単だが、バイアスかかってないか?
単一的に見れば関係ないようなことも多次元的にみたら複雑に絡み合ってないか?



旅行2日目(午後)

2020-11-29 23:27:03 | 徒然(その他)
ろんぢんで食事を堪能したあとは国宝松江城天守閣へ。
国宝指定されている天守閣は日本に5箇所しかない。
松江城のほかは姫路城、犬山城、松本城、彦根城。
松江城以外はすべて生で見てるのでこの松江城天守閣でコンプリート。
入場券を購入するときにプレミアム観光券使うと1人680円が端数切り捨ての600円に割引。
割引と言えば松江フォーゲルパークも1人1500円がプレミアム観光券だと1割引の1350円になってたが、そもそもプレミアム観光券自体がすでに半額になってるわけでものすごい割引率だよなぁ。
普通こういう施設は入場券買うと写真付きの半券が手元にのこるじゃん?
でも松江城ではプレミアム観光券使った代償でこの正規の入場券くれずにピンクの紙に「入場整理券」と印刷された紙片しかくれないので手元に半券残らなかったからこういうの集めてるタイプの人は要注意だな。
まぁあっしは気にしないけど。
不安定な天候は健在で天守閣から駐車場に向かう途中でバラバラバラっと氷の粒が。
誠サンが「ひょう?あられ?」と。
なんとなくの記憶で5mmという閾値が頭に浮かんだが、うろ覚えだったのと別にひょうでもあられでもどっちでも構わなかったっつーか仕分ける意味が無いので口に出さなかったが誠サンが後で調べたらやっぱり5mm以下はあられとのことで今回はあられに遭遇。
次に向かうは17年連続庭園日本一の足立美術館。
あっしが「美術館」に興味を示すことはほぼないわけで、唯一の例外が千葉のホキ美術館だけ。
ただこの足立美術館は収蔵作品云々では無く庭園目的なので絵画等の美術品界隈に造詣の深い人にとっては申し訳ないと思うが来場者の大多数はあっしと同じ部類だと思うので気にしないことにする。
あれだけ不安定だった天気が足立美術館の庭園を見るときだけはウソのように晴れていたのが奇跡のようだったわ。
この庭園が中を散策できないタイプの庭園なのは残念だけど。
足立美術館のあとは、最後に由志園でイルミネーション。
ここも立派な庭園なんだけどもイルミやってるような時間なので残念ながらお庭の風景はさっぱり見えない。
なんかイルミも花札の絵柄だったり般若心経がよくわからんメロディに乗って流れてたりで日本人のオッサン的にはちょっと悪ふざけが過ぎるように思えるが外国人観光客にはこういうのがウケるんだろうなという演出。
ここはお庭を散策できるタイプの庭園なので機会があれば昼間に来てみたいと思う場所…つぅか、昼間の庭園の状態をわかってこそイルミが映えるんじゃねぇのかな。
いきなり夜のイルミにいくと足元真っ暗で歩くの怖いよ。
さて、レンタカーの返却時間には1時間ほど早いが予定のスケジュールはすべてこなした。
プレミアム観光券も事前購入した15000円分を使い切って1000円分を追加購入した上で全額使い切れたのは良かった。
最後米子空港のそば屋でわりこそば食べようと思ったら店が16:30で閉店してて結局あっしだけ出雲そばを食べられなかったのはご愛敬。
帰りの飛行機は特に荷物検査に引っかかること無く順調に羽田到着。


旅行2日目(午前中)

2020-11-29 10:39:20 | 徒然(その他)
出雲大社→稲佐の浜からホテルに戻って朝食。
朝食付きプランだったのでチェックインのときに洋食か和食かを選択できたのだが二人とも和食を選択。
ご飯に味噌汁、焼き魚、納豆…西日本で当たり前のように納豆があったのはちょっと意外と言えば意外だったがココまではまぁ標準的な和朝食。
あとはだし巻き卵か温泉卵が標準だと思うが、ココはなぜか固形燃料でその場で焼きたてハムエッグが出てきて意表を突かれた感じだった。
シンプルな朝食だが味は良し。
さて2日目は盛りだくさん。
まずはホテル近くの出雲弥生の森博物館へ。
ここで古墳を見てから松江城へ移動する予定だったが石見銀山でチャリがキャンセルになったぶんの観光券が余ってしまったので午前中に行く予定に無かった松江フォーゲルパークをスケジュールにねじ込む。
ここで観光券1350円×2を消化すれば今度は1000円ほど不足することになるがそれは追加購入すれば済む話。
11時過ぎに到着、そのままフクロウショーを見てぐるっと一周し誠サンがスマホで表示した魚の写真でペンギンちゃんを翻弄した後に松江城付近に移動。
この日も降ったり晴れたりコロコロ変わる天気でヤキモキ。
というのも松江城お堀めぐりという船に乗る予定だから。
船だから悪天候だと運行するかどうかわからんのよね。
ココ中止になると1500円×2でまた観光券の消化が滞るじゃんw
幸い屋根付きの船で雨でも運行しているようなので乗船。
お堀の途中に何カ所か低い橋の下を通過する際に屋根を下げるので乗客は身を伏せるよう指示されるのがなんかのアドベンチャーみたいで面白かったり。
写真は船から見えた松江城天守閣。

基本的には旅行に行ってもあまりお土産とか買わないので、地域クーポン券は食事に使うしかないので松江城近くで高そうな店を探したら洋食の老舗「ろんぢん」というお店を発見。
内装や店員さんの格好が大正ロマンあふれるカンジでグッド。
関東は豚、関西は牛と言われるように西日本では牛肉文化のようで、最近でこそビーフカツの店が東京にもそこそこ出店してきてるけれどまだビーフカツは関東人にはなじみが薄いと思うのでろんぢんではビーフカツを注文する。
東京・新橋にある行列店「おか田」というお店の牛カツをたべたことがあるけれどもあれはとんかつに対しての牛カツなので付け合わせはキャベツの千切りでカラシとかとんかつソースを箸でいただくヤツなんだけど、ココは洋食なのでラタトゥイユだったり人参のグラッセだったりエノキのバター炒めだったりとオシャレな感じに付け合わせがあってデミソース(?)の海にビーフカツが浸かっているのをフォークとナイフでいただく。
なにこれちょううまいとりあえずうますぎて語彙が死ぬレベル。
お肉柔らかくてナイフがすーっと入って切れるし、ラタトゥイユもソースもまじうまい。
税抜2300円だったがコレ東京で食ったらプラス1000円、いや倍くらい取れるんじゃねぇかな。
写真は誠サンのブログにあるのでそっち参照。

旅行2日目(出雲大社)

2020-11-28 23:14:32 | 徒然(その他)
島根旅行2日目。
ホテルでの朝食前にお出かけ。
早朝の出雲大社へ。
関東より500km以上も西にあるだけあって日の出が遅い、6時回ってもまだ真っ暗。
早朝からきてる人は手慣れた人が多いようで解説文とか読まずにずんずん進んでいく。
特に下調べしてないからよくわからんかったがなんかお詣りするルートが決まってるっぽいのでみんなが進む方へついて行くことに。
で、途中「素鵞社(そがのやしろ)」というところでなにやら皆さん社のしたに潜ってゴソゴソしているのだが、何せ暗くてなにやってるかよくわからん。
誠サンが「なんか砂が置いてあってそれを取ってるみたい」と言っていたので「出雲大社 砂」でググるとあっさり出てくる。
出雲大社の近くにある稲佐の浜(神話世界の「国譲り」が行われた浜だそうで)から砂を取ってきてこの社の砂と交換して持って帰るパワースポット的なアレなんだと。
神社仏閣は好きだけど、そういうオカルト的なアレには一切興味が無いからなぁw