古賀市環境市民会議主催勉強会参加、九大伊都キャンバスまで市のバスに乗り合わせ総勢28人午前8:30~
市役所から約1H九大伊都キャンバスに着く
ビッグオレンジ前で下車
ビッグオレンジで大学の施設等ガイドあった、生物多様性ゾーン薛先生の講義
及び現地見学、
自然環境をそのまま残しての池、桟橋が風情があるがこの水中の水をかき混ぜる ↑原野
モ―ターを設置しているとか、
森再生の現場で説明を聞く参加者
☆ 冒険の森とサインがあった、遊び心
風レンズ風車:小型2基、キャンバス内、
竹が樹木の成長を妨げるのでこの竹退治の方法など教わる。
巨大な風レンズ風車、大型、扇風機の大型であるが風は後ろから入るように工夫されていて
ブレ―ト経部分の直径は12,8m、実験段階であるが、建設費概算7千万円、一基で100kw30軒分(電力賄える)普通消費で
小型風レンズ風車、[弱い風でも発電できるようになる]
水素ステーション・自動車用、
学生諸君等の二輪車駐車場、
水素ボンベ、(ミサイルではありません)。
工学部実験棟で水路模型で川は流れていた。
実験現場で工学部
ウエスト2号館10階で島谷研究室訪問、林助教の講義(約40分)河川の勉強、
スケジュールはタイトであったが有意義な1日であった。感謝、
新田 昌彰
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます