ある日の気づき

西側評論家が時に中国やロシアの当局者より過激な事について

本記事は、別記事からリンクした Finian Cunnigham の論説への筆者のコメントを
独立させて作成後、段階的に加筆してきた。 今回の「問題評論家の実例」追加を機会に、
取りあえず人物名を見出しにして節を分けた。
また、これらの「問題評論家」の類型を、「タカ派政治ゲーム分析家」と命名した。
1. Finian Cunnigham (本記事では、FC と略す)
2. Paul Craig Roberts (本記事では、PCR と略す)
3. Andrew Korybko (本記事では、AK と略す)
4. 「タカ派政治ゲーム分析家」ではない論客たち

1. Finian Cunnigham ^
ウクライナでもっと早く行動しなかったのをプーチンは後悔している

西側「右翼/保守」寄り論客の「親ロシア的」見解は、ロシア公式見解より「タカ派」的
である場合がある。冒頭のリンク先記事で言及されている「I told you」も、その一例。
なお、Finian Cunningham はアイルランド出身 。他の例: Paul Craig Roberts(米国人)。
「プーチンの後悔」は、2022年9月30日にロシア連邦に加わった地域の住民感情、i.e.
「なぜ、もっと早く助けてくれなかったのか」という思いへの配慮という面もあるはず。
2022年までのプーチンの考えは、「自分の法的責任範囲は*ロシア連邦国民*の安全で、
それが最優先。ウクライナ領内のロシア語話者への責任は、あくまで「道義的」なもので
国際法に照し、ロシア国民が安全ならば、武力行使は避けるべきだ」というものだろう。
プーチンの最近の演説や談話には、「ロシア文明は、国境の外にも広がっている」という
趣旨の論点が、しばしば含まれている。筆者の私見では、これも「ドンバス住民を8年も
「孤立」させた過ちを繰り返すつもりはない」という意図の、内外へのメッセージだろう。

国際法の観点からは、具体的に介入のタイミングをいつにするかは、難しい問題だった。
少なくとも 2014年からミンスク合意を独仏両国が(特に、当時の独首相メルケル主導で)
持ちかけてきた頃の戦闘状況は、ドンバスの両共和国側が有利に進展していたわけだし、
「ミンスク合意」の交渉中、およびミンスク2も含め「当事者(ウクライナ傀儡政権+
ドンバス両共和国)への合意遵守の働きかけ」を継続中の介入は、有り得ない。何より、
西側諸国(+ウクライナ傀儡政権)がミンスク合意を端から「単なる謀略的時間稼ぎ」と
考えていると*最終的に見極めを付ける事*は、非常に重い政治的決断だった。つまり、
それは、現にそうなっているように、*かなり長期に渡り得る西側との全面的な対決*を
意味する。∴気楽に言いっぱなしできる西側論客/評論家と国家元首では、立場が違う。

とは言え、プーチン自身にも「西側に騙された」という苦々しい思いがありそうな事は、
例えば、タッカー・カールソンのインタビューでの発言の端々から伺える。ちなみに、
とあるプーチン評伝によれば、最初の大統領任期中のインタビューで「自覚的な欠点」を
質問された際「人を信じ過ぎる事」と即答したそうだ。^^; (サンクト・ペテルブルグの
行政官だった頃、「同市に(当時は不足気味だった)物資を輸送するから」ということで
営業許可した運送業者が、実は専らモスクワに物資を輸送していた事が発覚し、市議会で
批判されて苦しい立場にたった事があるとのこと)。それでも、一国の代表が、ロシアの
国家元首である自分に面と向かって「守る気のない政府間合意+条約のあっせんまでする」
とは、信じにくかったのだろう。西側に約束を破られた場合、さらには西側と全面対決に
なった場合の対策も並行して進めていた事は、結果から見て明らかではあるが。

話は変わるが、Finian Cunningham の記事は、中国の台湾への「先制攻撃」を煽るような
議論も含んでいる。中国当局は「先制攻撃」を全面的に否定している。そもそも、2014年
以後のドンバスでは、既に戦闘状況、さらにはロシア語話者の人道危機すら存在していた。
一方、台湾に戦闘状況は(まだ)ない。「一つの中国」論の立場から「国内問題」として
扱えば、国際法上の武力行使禁止規定は回避できるはずとは言え、「モンテビデオ条約」の
第1条(国家の要件)は満たす台湾への武力行使に際し、「自衛権」による合法性主張が
困難な状況は、中国にとって得策ではない。∴中国当局が Finian Cunningham の無責任な
煽りに影響されて「先制攻撃」に踏み切ることは、ないだろう。∵中国当局は、西側の
支配層や評論家に比べて、国際法の地政学的状況への影響を真剣に考えているからだ。
少なくとも、グローバルサウス諸国の支持を得る上で「国際法重視の姿勢」を示すことの
有効性は、プーチンが実証してきたわけで、西側以外の諸国の指導層が「国際法」を口に
することが近年目立ってきているのも、「プーチンの国際法重視戦略」が発端だと思う。

2. Paul Craig Roberts ^
実を言えば、本記事で取り上げた問題が気になりだしたのは、この人物の言説から。

背景として留意すべき点の一つは、共和党関係者なので、その言説に共和党のプロパガンダ
あるいは選挙キャンペーンとしての側面が*議論のあちこちに*含まれる事。

最近の「過激」発言例(↓自ら示唆しているが、この手の発言は多い)
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-2344.html
「今になってやっと、プーチンはことの成り行きに愚痴をこぼし始めたが、私はずっと前から
警告していた。「この戦争は長くなりすぎるぞ」と。」
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-2340.html
「プーチンはどれだけ現実をわかっているのだろうか?」
# ↑この手の「勇ましい」議論における暗黙の前提は、「プーチン/ロシアが、もっと
# 「決然」と対応すれば西側諸国は、より「理性的」に対応し、紛争は早くおさまる。」
# ということのようだ。しかし、本当にそうだろうか?「穏かに対応すれば、付け上がる」
# ような連中が「少し強く出ると、パニックを起こす」ことはないと、何故言えるのか?
# 無責任な議論で他国の国家元首の判断をあげつらう暇があったら、自国の政策に対して、
# 一市民/国民として提言すべきでは? e.g. Catlin Jonstone は、そうしている。→

3. Andrew Korybko ^
今回この人物を取り上げたのは、下記の*あまりに無神経な記事*を見たため。
Five Lessons That Russia Can Learn From The Latest Israeli-Lebanese War
ロシアがイスラエル・ヒズボラ戦から学べる5つの教訓(和訳1)
ロシアがイスラエル・レバノン戦争から学ぶことの出来る5つの教訓(和訳2)
i.e. ↑下記の特徴から*BBCや他の同類メディアのプロパガンダと区別が付かない*。
「1. 各種報道における言語や単語の武器化」
「「大胆」、「強化」、「標的」などの用語を使用…イスラエル政権の侵略の性質を歪曲…
肯定的または中立的に見せ…」
「和訳2」著者のサイトにある Andrew Korybko (以下AK)記事の翻訳の数から、AK への
評価の高さが伺えるのだが、この記事は、さすがにどうかと思う点があったようで、何か
奥歯に物が挟まったような「言い訳」が最初に書かれていたりする。

FC、PCRとも共通の特徴だが、AKは国際政治を「指導者間のゼロサム・ゲーム」としてしか
見ていない。上の記事は、その事に由来する問題/「分析」の限界を、あまりにも明白な
形で顕在化させた。i.e. AK は politician という意味の政治家しか、想像できないようだ。

statesman という意味での政治家は、politician と違い、国内の一般民衆や「大国」では
ない国々を、「操作対象/オブジェクト」としてではなく、意志や感情を持つ主体と捉える。
西側以外の国々には、statesman(複数だから本当は statesmen …「性差別言語問題」を
避ける意味で statesperson/statespeople が「政治的に正しい」)が、案外多いように思う。
i.e. FC, PCR, AK 等の「政治ゲーム分析家」は、西側マスコミ/主流メディアに出ずっぱりの
プロパガンダ屋/スピンドクター連中と比較すれば、*かなり妥当な分析を示せる*のだが、
時として現実の複雑さを捉え損なっている。

例えば、AK はザンゲズール回廊を巡る問題の分析に際し*イランの明白な経済的動機*を
見落としている。

4. 「タカ派政治ゲーム分析家」とは異なる論客たち

前述のケイトリン・ジョンストン (Catlin Johnstone) は「タカ派政治ゲーム分析家」と
明らかに異なり、人々の感情や暮しから目を離さない代表的な論客と言えよう。

別のタイプで少なくとも*人々の暮しから目を離さない*論客には、*まっとうな経済学に
基く分析*を (1)主にするマイケル・ハドソン、(2)併用するペペ・エスコバルが含まれる。

もう一つの論点として、「タカ派政治ゲーム分析家」たちは、軍事の専門知識を欠くことが
経歴上の特徴のようだ。スコット・リッターラリー・ジョンソンなど、軍事の専門家だと
経歴から明白な論客が「タカ派的言説」を述べた例を、筆者は見たことがない。

以上

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「西側の言説」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事