北海リサイクルセンターのお仕事

北海道にある産業廃棄物処分場の日々を中心に地域の情報や管理人の趣味を綴るブログ

あの土のうの行き先

2012-01-26 | 今日のお仕事



廃線になった池北高原鉄道(通称~ふるさと銀河線)は十勝の池田町と北見市間をつなぐ単線の鉄道でした。


 銀河鉄道999の描かれた車両も走っていました(足寄駅にて撮影)



その廃線後は徐々に各地で線路の解体などが行われています。
先日北海リサイクルセンターで火山灰を詰め込んだ土のう280個は、その橋の解体現場へと運ばれました。

そちらの現場の写真が手に入りましたので、どんなふうか見てみましょう。
実は私もこういう現場を見ることがほとんどありません。
自分たちの作った製品が、行く先の土木の現場でどういう使われ方をするのか気になります。



上の写真の橋を取り外し、橋脚を解体撤去するそうです。
そのため川に並べる・・・というのは聞いていたのですが。
そうですかぁ。こんなふうに積んでいくのですね。

こんなこと普通で当たり前って言われそうですね。
でも初めて見たのですからお許しください。









こんなふうにうちの「土のうたち」はみんな頑張ってお仕事していました~!!
冷たい水に浸かっている姿がいじらしくもあり。最後まで頑張ってと応援したくなりました。






ところで、こんなオマケ写真をご紹介。


この解体される橋の名前がわかりました。
これこれ ↓ こんな場所にあるんですね、名前って。




これではよく見えないので大きくしてみましょう。


             





第12利別川橋りょう君です!
昭和49年2月28日生まれということもわかりました。


彼はこれからまた新しい鉄材や再生骨材に生まれ変わり、姿を変えて活躍することでしょう。

リサイクルって素晴らしい♪



ユキ









【お知らせ】産業廃棄物処理実務者研修会ありますよ

2012-01-26 | 情報発信
北海道産業廃棄物協会が主催する

平成23年度第2回産業廃棄物処理実務者研修会(基礎コース)が

帯広市にて開催されます。



日時  平成24年2月9日(木)13:00~17:00
会場  とかち館(帯広市)

    受講受付の締め切り 1月30日(月)


私はほぼ毎年この研修会へ参加しています。

産業廃棄物に関しての決まり事はかなり多く複雑です。

毎日やっていながら不安になることも多々あります。

他の処理業者の方も同じ。そして排出事業者の方々も同様のはずです。

産業廃棄物に係わる方にはぜひ1度受講して頂きたい研修会です。



詳しくは北海道産業廃棄物協会のホームページでご確認ください。

トップページに「お知らせ」として掲載されています。









2011年8月23日に恵庭市で開かれた第1回研修会の会場写真


アウンクル芽登管理型処分場のTさんと2人で受講しました。
質疑応答の時間がよりリアルな現状の疑問点が出るので面白いですし、
様々な事案の解決法が聞け、とても勉強になります。
研修後も講師の前には長蛇の列です。私も並びました。



ユキ














健康診断へ行きました

2012-01-26 | 講習・研修・その他
毎年この時期に健康診断が行われています。
今年は1月25日(水)15:00~19:00の日程でした。

近郊のトラック協会に加盟する会社員が集まる集団健康診断ですから、
場所は本別町体育館の2階2室を借りて行われます。

早めの時間から始まってはいますが、
北海リサイクルセンターは17:00まで搬入受入時間としていますし、
場所が足寄町との町境にあるため移動だけで30分近くかかります。
というわけで、いつも18:00過ぎくらいに会場入り。
そのときにはもう会場は人・人・人でごった返しているわけです。
(それはちょっと大袈裟だったかな?)

昨年、私がすべて終わって帰宅したのは20時近く。
今年もその覚悟で会場へ向かいました。



ところが、まあなんということでしょう。

想像とは違い人がまばらで、こんなことは初めてです。





                        〔うちの会社は人数が多いので、受付の前の受付として本社のIさんがいましたよ〕


尿検査、身長、体重、視力検査、血圧測定、内診検査、血液検査、
メタボ検査、心電図測定、聴覚検査、レントゲン撮影



1時間もかからずに終了。
昨年をふまえ待っている間に読もうと思い抱えていった本
開くことなく終わったのでした。






さて最後になりましたが

入社した10数年前より会社から健康診断と言われるだけでしたので
それが【トラック協会】でやっているものとは聞き知っていても、
それ以上、とくに考えることもなく今まできました。

しかーし!
今回ブログに書くにあたって正式名称であった方がよいと思い
トラック協会のホームページで確認することにしたのです。




社団法人 北海道トラック協会 十勝地区トラック協会行事

ドライバー突然死予防集団検査


このような名称であったとは・・・まったくもって知りませんでした。





ユキ