北海リサイクルセンターのお仕事

北海道にある産業廃棄物処分場の日々を中心に地域の情報や管理人の趣味を綴るブログ

木くずにもいろいろありまして

2012-01-25 | 今日のお仕事
今日は朝から木くずが搬入されています。

木くずの中でも群生している樹木を切り倒し開墾したときに出る
細い枝の部分と根が主な内容です。





高いあおりを付けた大型ダンプでの搬入。
これは根っこを運んできた車ですね。






回りこんで見ると中にはこんなに大きな切り株がありました!
と言っても比較するものがないのでわからないですよね・・・。


これならどうでしょう。





書き込んだピンク色の線。身長153cmの私のサイズです。
私の背丈以上の切り株だったんです!


幹の太さもかなりなもの。積み込むのも大変だったのではないでしょうか。
積むのが大変なら下ろすのも大変で、グラップルを付けた機械で
あおりを壊さないように神経を使いつつ、持ち上げたり引っ張ったり。
ダンプアップすれば簡単に落ちていくような気がしますが、
そうでもないのがこの複雑な形の木なのです。


ユキ


----------


これから会社の健康診断に行ってきます。テン 17:00











雪なので

2012-01-23 | 今日のお仕事
雪が結構積もっていたので、いつもは道道で通勤しますが
今日は国道を使いました。
国道242号を足寄・郊南交差点で国道241号に乗り換え、
上士幌・士幌方面へ向かうと10分程度で到着です。





坂道を下っていくとこんなふうに看板が見えてきますよ。

この足下が入り口です。




ドドーン! 見上げると結構迫力。





曲がった先の道はこんなふう。
少し傾斜しているため、今日のようなベタ雪だと
トレーラーなどは上がれなくなってしまうようです。

私が出社する8時には、もうこんなに除雪されています。




管理棟と社員打合せ用の建物の間だって、こんなふうに。



さて本日のお仕事は、残りの土のう40袋をつくること。




土曜の陽気とは打って変わった雪景色。
でも、実は今日の方がずっとずっと暖かだったんです。

本日の気温は6時の時点で-2℃だったそうですよ。
修理にきた電装屋さんも「雪の日は暖かいですねー」と
喜んでいました。





北海リサイクルセンターにはトラックスケールがありますので、
こんな感じで積荷の重さだけ量りたい人もやって来ます。

トラックスケールの使用料は1台につき3000円

それって高いんじゃない?っていう人は相場を教えて下さいませんか。
そのときには本社と相談致します、はい。



この後は中止していた大型ダンプでの火山灰運搬が始まり、
作った土のうも少しずつ運び出されていきました。
近くの現場から4tダンプも火山灰を取りにきましたね。



最後は解体木を破砕したものを取りに来たお客様でした。




これはボイラー燃料などに使われているようです。

この頃には風も冷たくなってきて運転手さんも大変でしょう。






入り口から入ってくるとこんなふうに管理棟が見えてきますよ。
トラックスケールに灯りが点くのはもう終了間近な時間帯。
そうです。今日も終わりです。お疲れ様でした。


ユキ










ランチでクラス会(打合せ)

2012-01-22 | 休日-グルメ
今は統合し閉校になってしまった足寄町立東小学校。
その小学校時代のクラス会をやろうということになり、本日はその打合せ第2弾。
女子(と言っていいのか・・・)だけでランチ会。

帯広は「茶古庵」さんです。




帯広市西25条南2丁目7-83 電話 0155-37-5092
営業 水・木・土 11:00-18:00 お食事 予約制



小雪が降る中、友人の道案内でなんとか到着。
住宅街の奥まった場所にあるため、これは通りがかるということもないはず。
でも、それだけに静かで隠れ家的。

店主さんはお茶の先生。
なので営業されているのはお教室のない日だそう。
営業日でもお茶のお仕事がある場合はお休みになることもあるそうですから、
行かれるときには電話で確認してみた方がよいでしょう。
今回は友人がすべて手配してくれたのでした。

急須や茶器がいくつも並べられていたり、和のしつらえが素敵。
大きな窓からは雑木林。落ち着く空間です。


今日はランチをいただきながらの打ち合わせでしたので、
キャーキャーやっていたら食事の写真を撮り忘れてしまいました。
残念…。


雑穀のご飯、酢大豆、ごま豆腐には塩こうじ、
お茶の葉をまぶして揚げた海老などの揚げ物には抹茶や岩塩をかけて。
まだまだ他にも出されましたが、いろいろこだわっていらっしゃる感じ。

抹茶のロールケーキ、最後にはお抹茶でおしまい。
今日のランチは1500円。


また今度来てみようと思う茶古庵さんなのでした。


行ってみたいけど場所が~という方はコメントください
私が行ったとおりに教えて差し上げます




茶古庵さんを出た私たちが向かったのは
アルバータ通り沿いにある「ベイク リヴェルタ」さんです。





実はこちらも同級生がやってるお店なんです。

5年生に進級するとき転校してしまった人なのですが、
今回茶古庵さんに連れて行ってくれた友人が、たまたま買い物にきて
管理責任者の札に書いてある名前がその転校した彼と同じ名前だなと思い、
お店の人に聞いてみたのだそう。
それがまさしくで、私達も彼に会うことができたというわけです。

どんなときでも観察を怠ってはいけないのですね







彼の人柄のままのパンたち。
こちらも今は『塩こうじ』を使ったパンがお勧めだそうです。
みんなそれぞれ好きなパンを選んで購入。
このお店の前で本日のクラス会打合せの会は解散となりました。

ユキ







休日

2012-01-22 | 休日

はじめまして、テンです。

今日の休日は昨日からの風邪で、一日寝たり家にいました。

のどが痛いけど明日から頑張らなくては!

外は雪が降ってますね。朝いち場内除雪からですね。

それではおやすみなさい。

雪がこんなに降ってます。

火山灰で大型土のうを作る

2012-01-21 | 今日のお仕事

今週あたまから利別川に掛かる橋の解体撤去現場で使用する
大型土のうを作っていました。

当初注文のあった160個は作り終えていたのですが、
昨日連絡があり100個(120個だったかな?)追加。
3人が組になって火山灰を袋へ詰めていきます。

今日は大型ダンプでの火山灰運搬も入っていたので、
別に機械1台はそれ用の火山灰を掘れるように準備です。

最近は気温が-20℃を上回る日が続いていましたので、
火山灰は表面から凍り付いてしまっています。
(北海道的表現をすれば、しばれが入る状態ですね)
まず雪、その次にこれを取り除く作業が先になります。








表面から20~30センチ近く凍り層になっているでしょう?
その下の部分を掘り出していくと、上からこの塊がゴロリと落ち、
十分気をつけていなければ重機を損傷させてしまいます。





しばれを取り除けたら、口を広げた袋に入れます。
今日は10時に応援1人が加わりパワーアップ!
人数が増えたので作業がサクサク進みます。





火山灰の山に大きな穴が開きましたよ。





こんなふうにきれいに並べられた土のうの山。
あとは現場へ運ばれるのを待つだけです。


追加分120個のうち80個完了。
みんな頑張ってくれたなーと思います。さすが!

-18℃にもなった朝から、
日中は暖かくなりましたがそれでもマイナス気温です。
朝には社長からホットコーヒーの差し入れがあったのも
寒さを和らげるにきっと役立ったことでしょう。

作業終了。おつかれさま。


ユキ