Home Room ・シンプルな暮らしと家

家を作る時-リノベーション

マンションリノベーションの打合せに行ってきました。
このblogの中でも一度取り上げたことがある件なのですが、その方の考えは・・・
「バブル崩壊も身に染み、多額の借金をしてたった15年の都合を買う不合理を感じはじめました。思うに、自分の記憶のなかで、4帖半で家族全員寝起きしていた時代が決して貧しいのではない、ということ・・・。」
でした。
(記事:家族とはから始まる住まい

普通子供が大きくなってきたから一戸建てに住もうか、と考えます。
そのためには、ローンを組んで、30年35年と払い続けなければなりません。
収入があり、将来的にも安定している方であれば、むりなことではないですね。
決して間違った選択ではありません。が、他にも選択があるわけです。
むりして多額のローンを支払うより、あまり無理しない範囲で住まいを考えることだっていいわけです。
ひとつは、現在住んでいるマンションをリノベーションすることです。
物理的に面積は変わりません。でも自分達に本当に必要なことが何なのかを見つめ直すことで、決められた枠の中でも、満足できる住み方ができるのです。
・リビングとダイニングとキッチンとそれぞれ必要なのでしょうか?
・それぞれの子供部屋が必要なのでしょうか?
・そのために、夫婦はちじこまっていなければいけないのでしょうか?
・子育ての期間は自分の犠牲の時間なのでしょうか?
・それ、楽しいですか?
・一戸建てを作っても子供達は同居するのでしょうか?
・また、それだけの面積の家を作れるのでしょうか?
・家を建てるその街は本当に自分が好きになれる街でしょうか?
まずは、いろいろ、疑ってみてください。

前記の方との話しの中で、同じマンションの住人の中で部屋を変えたいと思っている方がたくさんいるそうです。でも、、、
・誰に相談していいのか
・どうゆうことができるのか
・いくらかかるのか
わからないから、どうしょうもできないでいるそうです。

私達建築士に声をかけてください。
とりあえず話しをお聞きするだけで、お金をもらう人はいないと思います。
そして、どうゆうことが自分達にとって大事なのかを考えてみてください。
クロスを変えたいとか、流しを変えたいとか、この壁を取りたいとかいうことではなく、なぜそうしたいのかを考えてください。
それをしたいのは、自分の生活の中で何かが足りないとか、うまく合ってない、と感じているからなのです。つまり、うまくは言えない自分なりの生活のしかたとか、生き方があるからなのです。
そうゆうことを私達と話しながら、確認し、気づき、それを新しく形にしていくことが、リノベーションなのです。
マンションや建売住宅は、誰のためのものでもなく、ただ売るための形なのです。そんな意味のない形の中で、個々の生活は納りません。
表面的な仕上や設備を取り替えることはリフォームであって、あなたの心の中にある”うまく言えないもの”の根本的な解決にはなりません。

打合せに向う電車の窓の外には沢山のマンションが並んでいます。でもそれは、田舎でみた養鶏所を連想してしまいます。
それぞれの住戸が豊かな生活の場となったら、どんなにいいだろうと思います。

リノベーション・・・
それは、マンション、一戸建て住宅、テナントビルなどでも可能です。
今ある建物で、今ある街が豊かになることを願いつつ、「家を作る時」おわります。

**********
家を作る時ー土地探し
家を作る時ーハウスメーカー
家を作る時ー工務店・建設会社
家を作る時ー設計事務所
家を作る時ーローン
家を作る時ー家のリサイクル
家を作る時ー大きい家小さい家
家を作る時ーリノベーション

コメント一覧

しだ
raycoro さん、あなたが、自分を、生きることを一...
体調を戻す事とともに、ゆっくり考え、やってくださいね!
構造がどのようになってるかによるけど、コンクリートなら、構造をあまり気にせず自由にできます。(設備は注意)すこしずつ構想を温めてください!
raycoro
しださんの文章を読ませて頂いていると、建築にか...
http://raccoon.blogzine.jp/hoshi/
けっきょく地元の建築会社で事務員をしました。大工さんを雇っている会社でした。そこで事務に慣れたら、現場に少しづつかかわらせてもらえるって話になっていました。その前に、体を壊して辞めざるをえなくなったのですが・・・ それからは、建築は私にとって勉学でした。建築士の試験勉強は楽しかったです。でも、しださんの話を聞かせて頂いていると、現場で働いてみたいなぁ~って気持ちが、またフツフツと出てきます(笑)何もないトコロから、1から考えるのではなく、今ある箱の中を自分の生活に合わせて作っていくのは、ステキだなぁ~と思いました。ちなみに、私の家は鉄筋コンクリート造りなのですが、部屋の造りかえなどは、普通の木造と同じように、できるのでしょうか!?そろそろ30年・・・いろいろなトコロにガタが出て来ています。これから、ここに誰が住むのかが決まらないと、変えるコトはできませんが、できれば壊して建て直すのではなく、必要なトコロを直して使っていきたいなぁ~と思います。

なんだか、また自分の話を長々と書いてしまいました。失礼致しました。
しだ
ちょっぴり!???たったぁ?・・
うそ・・・
みゆちゃんは幸せですもんね!
でも、少し、何かのきっかけになったならうれしいです。
みゆ
「家を作るとき」シリーズ、とっても勉強になりま...
http://happy.ap.teacup.com/komati/
「住まい」を考えることで、家族、地域、環境、人生、
どれもちょっぴり、考えてみるきっかけになりました。
大切なものは何?って問いかけられた気がして。
しだ
紅春さん、こんにちは。
ご覧いただきありがとございます。
「お前それでも一級か?」・・ううっ、、耳が痛いです。。
建築に関わる人達に「先生」と言われます。正直、いやです。でも、大工さん、とか、ペンキ屋さん、という呼び方と同じだと思ってあきらめてます。
私は現場では、職人さん達を、名前で呼びます。
その人個人の責任と意欲で仕事をして欲しいと思うからです。
私にとって彼らこそ「先生」なのです!(のはず・・)
紅春さんも、めんどくさがらず、建築士を名前で呼んでみてください。
それでムッとしてるようなヤツは、最初から能無しなんですから・・・
みんなが、ひとつひとつの仕事をまじめにしていくしかありません。
頑張りましょうね!
紅春
はじめまして!私は輸入建材を販売しているものな...
志田さんのような設計士の方がもっとたくさんいたら私も苦労
しないのですが、ホントに「お前それでも一級か?」といいたく
なるようなお方ばかりで辟易としております。
こんな人が「先生」なんて呼ばれているようぢゃ日本の街並みは
ゴミストリートになるのも目の前でしょうね。
志田さんの今後のご活躍心よりご期待申しあげます。
しだ
けこさん、ブログ直って落着きましたか!
建売もピンキリだからなんとも言えません。
ただ、よっぽどひどい工事してなければ、手を加えていくことで、在り続けることはできます。
現在の時点で築40年や50年の建物は、材料が豊富にあったわけではないから、構造体も細いし、基礎も現在の基準から考えればはるかにひ弱。でも、おおががりにはなるかもしれないけれど、手を加えることで生き返るんです。
けこさんちは立派な家じゃない。ちゃんと考えていけば大丈夫!
・・・・
その前に住んでる人間がどうなるかは、わかりませんが。。。。。

Phace2さん
いつも、私の話しを受止めていただき、ありがとうございます!
一度、必要最低限を残し、余計な壁や仕切りを取り払い、空っぽの家にしてしまうというのはどうでしょう。
そこから先、できる時に、少しずつ組み直していくというのは。。。
もちろん自力でもよし!きっとPhace2さんならできますよ!
ジャズの音が似合うカッコイイ家が!

家ってモノなんでしょうかね?
建売の家は実質の金額はかなり安いです。土地建物一式の金額でしか考えないけれど。。
とにかく売るために安く安く作ります。買う方も安いものを求めます。(それは当然なんだけど)
いずれ、100円ショップな家、がでてくるでしょう。そうなると、家も使いすての感覚になります。
いや、現にそういう感覚ってあります。20~30年で建て変えることが実際に多いので。
それは、流行で家を考えていた結果です。華やかなイメージだけで家を作ったり、買ったりした結果です。
流行はあっという間におわり、全く今の状況に合わなくなりました。
華やか未来が何にもしなくても続く事なんてない!ということがわかったことは、なんにしてもいいと思います。これから、本質的なことキチンと見据え、キチンと未来を考えていければいいんですけどね。。
個人も企業も公共も。
phase2
そうなんですよね。本当に必要なものって、あまり...
http://esquina.blogzine.jp/viva/
どうでもいいものに貴重なスペースを占領されている現在の暮らし。しださんのおっしゃっていること、胸にしみすぎます。住居と言うより住空間!生きていると実感できるライフスペースが欲しいです。でも先立つものがないんです、トホホ(T_T)
けこちん
モルタル 一戸建て 建て売り住宅...今は輸入住宅...
http://kirakira-2106.blogzine.jp/inakagurasi
まるで 私達が実験台~★
買った時に10年保障なんて 言ってたけど 入居して10年過ぎてからでしょう メンテナンスが必要になる時って.....
こんな玩具のような家に代々続いていってね!!!とは
これからの世代に 大きな声で言えるはずはないのですよ。 せっかく 旦那に頑張ってもらってローン返済してても。。。
これを返し終わったら この家とも さよなら.....
そんなことにならない とも限らないのです。この家を建てる時 自分達が老いると言う事を棚上げして建てたからです。。。 今一度 これからの未来を お互いの老後を考えるチャンスだと考えていますし 家をどうしていきたいか....を通して 見つめ直そうと思っています。 しださん これから 家を取り巻く環境は 人間は どうなって行くんでしょうね~?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「家作りの考え方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事