Home Room ・シンプルな暮らしと家

古い家・古いものに住むという選択.3

古い家・古いものに住む・・・なぜ?

10/23(土)の地震が起きたとき、地上7階にいました。地上から離れるほど、揺れ幅が大きくなります。ゆらっっっゆらっっっと揺れます。そこは築10数年のマンションだったので、一応耐震基準を満たしている設計になっています。とりあえず構造的には安心できます。しかし、地震にはあいたくないですね。

新耐震基準が施行されたのが、昭和56年6月。それ以前に建築確認を取ったものは、現行法規に対して不適合建築となってしまいます。つまり、地震などに対する考え方が古いというわけです。ただ、だからといって全ての建物が危ないのかというと、そんなことはなく、良識的な構造バランスの建物でキチンと施工されたものなら、大丈夫だと思います。(大丈夫というのも、あやふやな言い方ですが・・)。では、その線引きがどこでできるかというと、ムズカシイ。。その、「ムズカシイ」建物になぜ住まなくてはいけないのか???。
・・・・・・・・
住むか、住まないか、は、自己判断しかないです。マンションにしても一戸建てにしても、どの建物が、どの階がつぶれるなんて、言い様がないのです。自分の家が大丈夫でも他の家が倒れてそれにより倒されることもあり得るわけです。
『なら、どうする!』・・・どうしましょう...
それは、
自分の決意、決断しかないです。といっても、死ぬ覚悟を決めて住むなんていうのは悲しいし、なにもそこまで、と思います。では何が決め手なんでしょう?金額の折り合い、環境、その街に住みたい、その家(マンション)自体が気に入った・・・など、結局は個人的主観、直感「新築では手が届かなくても、築30年のマンションなら大丈夫そう!でもあまりローンが組めないから、内部にはあまりかけられないけれど、とっぱらって一度ゼロにして、そこからスタートしてみたい。。」
そんな思いが先行するのもいいと思います。ただ、事前にいろいろ判断できることはした方がいいですね。そんなところも、ご相談いただければ、いっしょに見ていきます。

一戸建てなら、根本的に構造を補強することは可能です。ただ、その場合新築するのと同等くらいの金額がかかる場合もあるでしょう。ある建築家は、「1500万円以上かかるなら新築した方がいい」と言います。それは、手ッ取り早さや構造的面から考えればそうかもしれません。私は必ずしもそう思いません。私が『できるだけ残そう!古いものに住む事を考えよう!』というのは、そこにある記憶、材料、技術といった
時間をともなうものを簡単になくしてしまう事を、考え直そう!ということなのです。時間を経たものは、なくしてしまえば戻らないし、今新しく作ったものに、本当に[時間]という概念があるかどうかいうと、あまりない!と思います。「100年住宅」というけれど、本当に100年もつと、住宅メーカーは困ってしまうわけです。ですから、保証とセットでメンテナンス契約を結ぶわけです。適当な頃合で建替えを勧め、自分のところで工事しなければならないわけですから。。まぁ、そんなことはいいです。性能とか保証とか、そうゆう数値的なものがまず欲しい方は、メーカーを選ばれればいいわけで・・・

‥‥‥‥‥‥‥‥
古い家・古いものに住むという選択.1
古い家・古いものに住むという選択.2
古い家・古いものに住むという選択.3

コメント一覧

しだ
いざまん、コメントありがとう!
もし、なんらかの状況を変えたいと思うなら、家を変える事はとてもいいと思う。生活の行動や何かをあらためることで「さぁーもう一度」というより、全くその度合いが違うから。
「モノへの不安」って、引越しの荷物をどうするかって事かな?・・・だとしたら、、、大変だよね。確かに。。でも、それを機会に、モノ少なく、暮らせるチャンス!勝手な思い込みだけど、結構マニアックなもモノを持ってるのだろうか・・・・・
んん、ここにまで来るとは、相当行き詰まってる?なんとなく、なつこにそうゆう感じあるなぁ・・・と思ってたんだけど・・・
いざまん
ちょっと論点ズレるんですが、
引越しをするかどうか、迷っています。
いまのところ、もやもやの原因は
間取りがどうのこうのいう以前にあるのですが、、、
メンタル面での決意が固まったら
次は「モノ」への不安がまっているのかと思うと、
ちょっとげんなり。むむむ。
しだ
だいぶ、まいっちゃったようですね(笑)
現場でほとほとイヤになったことあるから気持わかりますよ。施主との関係じゃないけど。。。計画段階で、施主と寒かぜ吹き抜ける目にあったことはあるなぁ~。みんな昔、勤めていたころ。。。
だけど、kenkenさんの親分は中に入ってるんでしょ?
なんだか、ぜんぜんノータッチみたいに思えてしまうのだけど・・・。
むずかしい。。意思の疎通が、一番。。。自分でやる前に経験できたことはいいことだと思います。前向きにイコウ!!
kenken
>性能とか保証とか、そうゆう数値的なものがま...
同感!!(笑)
今そこらへんで疲れ切っています。ふぅ
コストが厳しい中で、工務店も職人さんも私も赤字でがんばってやった住宅のクライアントが結局は数値的なものを要求してくる。。カローラの値段でベンツを買おうとしている感じ。。ふぅ
現場も私もなんの為に頑張ったのか。。みんな切ない思いを抱えて終わろうとしています。ホントそういう人はハウスメーカーへ行った方がいいですよね。(-。-) ボソッ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「リノベーションについて」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事