打合せで川崎(神奈川県)に行く。
川崎といっても広いがJR川崎駅近く。
多摩川のそばには、超高層マンションが建ち並んでいた。
それを川上側からみると高層マンションが壁となって並んでいる。
いったい、これはどうゆう事なんだろう。
高層マンションは、正にディベロッパーと購入者の私利私欲のかたまり。売れさえすればいい。自分が住めればいい。。
それぞれが眺望の素晴らしさを謳うけれど、お互いがそれをじゃまする。
それだけなら、お互い同士のつぶしあいで、関係ない我々には、「馬鹿みたい」で済むけれど、その規模の大きさから、単にその所有者だけの問題ではない。
川、河川、およびその景色は公共のものである。それなにの私利私欲のかたまりにそれは押しつぶされている。そんな事があってはならないはず。
しかも、海からの風の流れを規制してしまい、近辺の街の風の流れを悪くし、都市の温暖化を促進させる。
主張しあうそれぞれの建物は、数十億単位のものであっても、とてもそれだけの質と品を感じる事はできない。むしろチープである。。売らんがために、海外の安い建材を大量につぎこんでできる建築物、、、それが並ぶ姿は、あたかも100円ショップの棚のように見える。
そんな物が全面に並ぶウォーターフロントを見ると、とても悲しい。
経済的合理主義が、いまだにこの国を引っ張る と考える事のなんとあさましく悲しい事か・・・・
景観法なんてものができても、何もかわりやしない。。
地方の歴史や自然があるところばかりが残すべき景観ではないはず。。。
都市にだって大切な景観がある。。
100年後、超高層マンション群の改修や解体を検討する時が来るだろう。。しかし、今、誰も壊すことを考えていない。作る側が、壊すことを考えていないのだ。作り逃げ。。へたをすれば、それは廃墟となり、見捨てられ、無残な姿をさらす事も考えられる。。そんな負の遺産が美しい景観となるだろうか・・?
この瞬間の私利私欲は、この瞬間の消費しか考えていないのだ。。
100年後、この国の都市はどうなっているのだろうか・・・
***
帰り、武蔵小杉駅。。。
この街にもたくさんの超高層マンションが建ち並んでいる。
ここもいずれ・・・・・・