Home Room ・シンプルな暮らしと家

【戸建てリノベーション】(板橋の家R)こんなふうに変わりました-4

【戸建てリノベーション】(板橋の家R)こんなふうに変わりました・・・・ずいぶん間があきましたが第4回(最終回)です。

第3回は、こちら↓

【戸建てリノベーション】(板橋の家R)こんなふうに変わりました-3


▼工事前

工事前のこの部屋が、いっしょに住む 息子さんご家族5人の寝室になります。

正面右に窓が見えますが、その向うが玄関の上の吹抜けで、そこに面していた窓です。

家族5人の寝室にするにあたり、将来の事も考え、玄関の吹抜けに床を作り、この部屋の面積を大きくしました。

部屋の 面積が増えるのが大きいな違いですが、サッシを大きなものに付け変えたり、もちろん仕上げを変える事と合わせて、子供達を含めて若いご家族の寝室として、明るくさわやかに作り変えました。

 

▼工事後

正面の窓の手前が、玄関の吹抜けだったところです。

窓も、FIX(はめころし)窓だったので、引き違い窓に付け変えました。

先にも書いたように、基本的に仕上げが変わっただけです。

それだけで部屋の印象がまったく変わります。

 

奥行が6.5mの部屋になりました。

 

きっと 3人の男の子達は、この部屋で思う存分走りまわる事だと思います。

私事ですが、小さい頃、廊下で弟達と滑って遊ぶ事を延々とやっていた事があります。

楽しかったんです。だから、こんな家だったら、もっと楽しいと思います。

 

以上で、板橋の家(R) の「こんなふうに変わりました」は終わります。

 

 

****

築40~50年くらいの古い家の場合、

茶の濃い色の化粧ベニヤを使ったインテリアが、結構多くあります。

当時ははやりだったんでしょうね。でも今・・・、

単に古いという以上に古く感じる気がします。

室内の仕上げを思いきって変えると、ガラっと変わる事は

この写真を見てもわかってもらえると思います。

そうすると

住む人の気持ちもガラっと変わります。

住む人の気持ちが変わると家も変わっていきます。

 

これは感覚的で根拠のない話しですが

住む人の気持ちが変わって元気になると、家も元気になって、

その結果、なんだか 強く なるような気がするんです。

とは言っても・・・

できるならば、単なる表面的なリフォームではなく

構造的にもある程度修繕する事はお勧めします。

 

 

======================== 
 
自分らしく生きる シンプルな暮しと家
 
東京 リノベーション ・ 志田建築設計事務所
 
 
========================

メールマガジン【日美の手帖】

時代は加速して変わっていきます。
たくさんの情報に私達は自分をなくしそうになります。
そんな時だからこそ、
シンプルである事がとても大切だと思います。
 
自分らしく生きるためのシンプルで豊かな暮しと家について
書いているメルマガです。
 
あなたらしい暮し・・・
本当に豊な暮し・・・
 
考えてみませんか?

▼登録(無料) はこちらより
http://form.os7.biz/f/77cf42a6/
 
(登録解除はご自身でできます。)
========================

 あなたはどんな暮し方をしたいですか?

それができそうな家はありますか?

実現しそうですか?

「むり・・」と言われたり 「やっぱりむり・・」と思った事 ありますか?

・・・・

少し考え方を変えると、できるかもしれません。

「こんなふうにすればいいかも」

という事があるかもしれません。

 

よかったら、家の話しをしませんか。。

▼家づくりの無料メール相談

http://s-coco.net/052contact_2.html

========================

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「[Works]板橋の家(木造リノベーション)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事