取材の過程でリスクに対する明示もなされているので、逃げられないでしょうね。 QT @washizu5600: @pichan0512 みずほがセキュリティに問題のある可能性を認識してLINEを資金決済の手段として採用すること自体、善管注意義務を果たしていないことになるでしょう。
みずほ銀行「LINEと提携で決済サービスを始めるが、顧客に出た損害はライン社だけで補償する。みずほ銀は関係ない」 : 保守速報 hosyusokuhou.jp/archives/40792…
ラインとラインプレイ何てあんな反日サイト半年も前に止めたわ!!(丿 ̄ο ̄)丿
@kitanihonganba @marimikko2013 LINEなど、どっちにしても、情報は韓国に筒抜け。金融関係口座情報などじゃじゃ漏れが、日本の都銀の選択って、おかしい!
みずほと三井住友、何を考えてるんだか?
便利に目がくらみ、セキュリティを忘れてる。
@9e71o10ko4 仰る通りです。私は当時まだ幼かったので聞いた話だけですが、公共事業悪玉論というのがマスコミをスピーカーとして蔓延させられてたそうです。結果として今になって震災、高速道路もトンネルも老朽化、新しい地震も来そうなのに工事をするパワーがなくなってしまってます。
韓国製品のバーコードは、880からはじまります。88(はや)0(まる)な、その製品は韓国企業製。ノロウィルスは不衛生な韓国食材を輸入するようになってから増えはじめました。ガスト... p.twipple.jp/IQQIe
朝日新聞を隅から隅まで読んだが、こんな重要なニュースがまるで載ってない。
⇒ pro-democracy protesters, using pepper spray & batons bbc.in/1uiwO3m pic.twitter.com/dUVU1NYwbH
"中国に修学旅行、ノロウイルス感染…金沢の高校 :" ( bit.ly/LUnVdY )支那への修学旅行はこのご時世に中止がまともなのだが?金沢には理性はないのか?人質にされなかっただけまし。 twitpic.com/9x8qhl