心の運動・胃の運動 #6 -BLOGRAFFITI- / Honeyの見たり食べたり…vol.6

応援!Byungchan&VICTON💛
祓いたまえ 清めたまえ
みんなで幸せに、という日本文化を守りましょう

アフリカの発展を妨げる「CFAフラン」の闇【後編】

2023-08-24 07:32:14 | 美しい日本を (~web読み日記)
アフリカの発展を妨げる「CFAフラン」の闇【後編】

原貫太・フリーランス国際協力師
チャンネル登録者数 23.7万人
15万 回視聴 8 日前 #原貫太の動画一覧はこちら #フランス #アフリカ
前編はこちら⇒ • 【削除覚悟】99%の人が知らない「フランス最大の闇」

なぜアフリカは経済発展することができないのか? …
692 件のコメント
choco suika
コメントする...
@kantahara
原貫太・フリーランス国際協力師 さんによって固定されています
@kantahara
8 日前
他のチャンネルでは知ることが難しい世界の問題を取り上げています。ぜひチャンネル登録もお願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCLubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA?sub_confirmation=1
61
@user-by3le8qd6b
@user-by3le8qd6b
8 日前
日本でもアメリカとの関係を見直そうとする政治家はすぐに失脚したり不審な死をむかえたりするけど、大国が持っている利権構造に立ち向かうのは本当に難しいやなと思いました。わかりやすい解説ありがとうございます🙏
550
@majimanoaniki5625
@majimanoaniki5625
8 日前
原さんのチャンネル最近知ったんですが、大学のころに受講したアフリカ近代史の授業より
100倍わかりやすかったです。
132
@user-ig5nt1io3h
@user-ig5nt1io3h
8 日前
「いや、そんなの陰謀論だろ」って思うようなことを先回りして解説してくださる原さんはさすがです。こういうのはあくまでファクトに基づいて考えるべきかと思います。
そもそも経済支援は自国のメリットを考えた上で、というのは当然かなと思ってます。動画にもあったように支援する側の競争が起こることで一国の思い通りにはならず良い面もあると思います。一方で、中国などもフランスと同じくらいエグいんじゃないかなぁと思いますが。。。
160
@Luke-ey7dp
@Luke-ey7dp
6 日前
いつも勉強になる動画ありがとうございます。
アフリカのことを学べば学ぶほど、いかに欧米が傷つけ、蔑ろにしたにも関わらず
今は見知らぬ顔をして「人権」や「普遍的価値観」を主張しているのが信じられなくなります。
私は、国際関係論を専攻しておりEUについて多く学んできましたが、どんなに耳触りのいい言葉を並べても
いつもこの動画をはじめとして学んだことを思い出しています。
29
@user-yq6pc7ex9g
@user-yq6pc7ex9g
8 日前
欧米諸国が偽善的であること、アフリカの国のトップが暗◯されることが多いこともずっと感じてきました。YouTubeでこのような内容に触れるのは難しいと思いますが、発信してくれた原さんに感謝しています🙇‍♀️
208
@cozuej
@cozuej
8 日前
10歳ごろから、世界開発問題についてずっと気になっていたのですが、自分でもなぜかわかりませんでした。今回、その理由にいくつか気付けたように思います。中立的な視点で大国を評価できる資質を持った価値ある国々の集まりだったからなのだと。ありがとうございます。
57
@user-rm3sp1qc1u
@user-rm3sp1qc1u
7 日前
前回に続き、この課題について大変考えさせられました。
アフリカを利用して利益を得るというのは過去の話と思ってましたが、現在も続いているなんて考えもしませんでした。

原さんの言うとおり、どの視点から見るのかで世界の見え方や善悪の考えが全く変わってしまうと気付きました。
今後もこのような動画を見たいです。
宜しくお願いします。
40
@onapecco
@onapecco
8 日前
先進国がずっと昔から支援しているのに
どうしてアフリカは貧しいままなんだろうってずーーーっと思っていました。
原さんのチャンネルを発見し、自分が無知であることに改めて絶望しています。
僕はパリに住んでいたこともあるのですが、ただ楽しく暮らしいていただけで、その裏で何が起きているのか、そういうことを考えることさえありませんでした。これから少しずつ原さんのビデオを拝見し、少しでも自分の平和ボケした狭い世界を広げていきたいと思いました。
動画upありがとうございます。
73
@gucchi8397
@gucchi8397
8 日前
日本が大東亜戦争を西欧列強に仕掛けなかったら、東南アジアもこうなってた可能性が高いと思いました。

戦争にいいも悪いも無いけど、少なくともあの戦争の当時、東南アジアがどんな目に遭ってたか、アフリカがどんな目にあってきたのか、知らずに近代史を学ぶ日本の教育は変だと思いました。
150
@nononon7537
@nononon7537
5 日前
取り扱う内容や視点に共感します。
わかりやすくてとても勉強になります。知って私が何か取り組める事は少ないと思いますが、人に伝えて多くの人が意識を変える事で政治や報道にも影響を与えると信じています。
今、ネット上でディープステートなどのソースの無い陰謀論を拡散する人が増えていますが、これはどういう現象なのか、取り上げて頂けると嬉しいです。
8
@N-KJ
@N-KJ
8 日前
今回も本当に本当に勉強になりました。
今後もこのような勉強になる動画を期待し続けています。
頑張ってください!
22
@user-pg3ky3ym4j
@user-pg3ky3ym4j
8 日前
CFAフランについて多くの人達に知って貰うべきだと思う。
こんな酷い事実があったことをもっと知って貰うべきだと思うね。
64
@siteru
@siteru
8 日前
今後がコンゴになるあたりが原さんの動画だなぁ(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
アフリカのみならず自国も似たような状態ですからセーフに任せきりになることなく、国民1人ひとりが知って選択肢を増やしていかないとですね。
動画UPありがとうございます🙏
41
@user-wx5ks2mp4n
@user-wx5ks2mp4n
8 日前
これ、残念ながら西アフリカの国々が自力でなんとか最低限のライフラインを維持できるようにならないと支援先が変わっても本質的には何も変わらないと思う。いきなり支援ゼロは無理だから米中露仏それぞれの支援をほどほどに受けつつもなるべく早く依存度を減らしていく必要があると思う。共通通貨に関しては一時的にECOを導入しつつも10年後ぐらいに各国が独自の通貨を持つべきだと思う。
73
@user-me4zd8vw2u
@user-me4zd8vw2u
8 日前
いつも勉強になる動画をありがとうございます。正直CFAフランがここまで深い問題だとは知りませんでした。
原さんは普段どのように情報を集められているのですか!?脱帽です。
19
@user-yx9tu9fz6h
@user-yx9tu9fz6h
6 日前
CFAフランの話、興味深く見させて頂きました。

原さんの中立な解説は、大変好感が持てます。

動画を前・後編に分けたのも、長くて却って解り辛くなるより、遥かにマシな作り方だと思います。

CFAフランの件について、私の意見は「一長一短があり過ぎてわからない」と言う所です。

でも加盟国は、何時かはこの仕組みから独立しなければならないでしょう。

それが何かは、私の無学さ故にわからない、と言う所です・・・。
6
@shige6908
@shige6908
7 日前
日本に住んでるとなかなか知り得ない情報をありがとうございます。
世の中には、知らない事が多すぎる…
お体に気をつけて、配信お願いします、期待してます。
25
@user-bx4hr8dv8x
@user-bx4hr8dv8x
8 日前
内容もさることながら、声フェチの私にとっては心地よい声色なんで聞きやすく惚れぼれします。
解説もわかりやすく勉強になります。
32
@user-of7ok8kj7g
@user-of7ok8kj7g
8 日前
凄くいい動画でした。かなりの情報量と質の高さは脱帽です。分かりやすい解説の流れで理解できました。アフリカ視点での解説動画またお願いします。この動画は★10点満点でした。👏👏👏👏👏👏
27
@mrir5757
@mrir5757
7 日前
正直この前編後編だけでは私の知識不足があるのでフランスが悪いだの、ロシアに対する見方が変わっただの簡単に意見は述べられないな、と思いました。
でもいろんな角度から物事をみるのはとても大切だなと改めて思ったし、
ここまでなぜ経済的に成長がないのかもよくわかりました、、。
もっと勉強します、、。
9
@jinjiixxxx1
@jinjiixxxx1
8 日前
ニジェールの対フランス感情の悪さの理由を知りたくて辿り着いた。
ここ数日の動画がとても参考になった。有難う。
お金できたら寄付するね。
54
@ooioooi190
@ooioooi190
8 日前
カンタマン ショー??!笑
確かに声似てますね!
声のみならず、深く深く知識や経験を得て発信してくれていたり、中立な目線を持っている部分もナオキマンさんと近いと感じます!これからも応援していますし、素晴らしい発信に感謝しています!がんばってください!
44
@SW-fi5sk
@SW-fi5sk
8 日前(編集済み)
大変勉強になりました。
カンタさんのお陰様でアフリカの問題について考えるようになりました。
世界のあり方…知れば知るほど闇ですね…日本もいつかアメリカの統治から脱却できる日が来るのでしょうか…我が国も本当に搾取され放題ですね…
25
@user-sh8ce5tc7s
@user-sh8ce5tc7s
7 日前
説明がホント上手いなぁわかりやすい
中露の話も「そういうことか」と理解できた
10
@Noritteo
@Noritteo
8 日前
原さん、この話題、ずっと知りたかったんです。数年前、あるアフリカ人がイタリア語でこれについてインタビューを受けていたのを見て、日本ではどう見ているのか調べたのです。しかし当時この話題についてはどこを調べても全く見当たらなかった。ツイッターでアフリカの専門家という方に質問したのですが、フランス介入による通貨の安定はアフリカにとっても都合がいいはずだと言われました。だから原さんが、そういういい面もあるが、実は悪い面もあると言ってくださってやっと納得がいった感じです。
12
@user-yy2pr4zd3n
@user-yy2pr4zd3n
7 日前
西アフリカの話しを聞いていると何処かの国の話しと良くにていると悲しくなりました😂
13
@takayukikishi6717
@takayukikishi6717
5 日前
日本とアメリカの関係(政治家の不審死や政治家の失脚、英雄と歴史で教えられる人が実は売国行為をおこなっていたなど)と同じだと思います。偽善と搾取。都合の悪い情報には蓋をして、愚民で不安定な政府であることがまさに彼らにとって都合の良い状態。とても勇気が必要なコンテンツだったと思います。とても勉強になりました。ありがとうございます!
5
@ryuichijinnai3964
@ryuichijinnai3964
8 日前
この問題をわかりやすく説明してくれる唯一のもの。

ありがとうございます。


独立後のアメリカ合衆国銀行は、イギリスの資本家の70%の所有だったこと

アメリカ人は、合衆国銀行の銀行券を借りて利子を払うと最終的には、イギリスに渡る仕組みが作られました。

日本銀行も戦前は日本人しか株を持てませんでしたが、戦後の奇妙な法改正で削除されています。

税金という形式で搾取するよりも、利子という形式で搾取する方が、マイルドに利益を持ち運びやすいという特徴。があります。

なんお共通もないシンガポールドルとブルネイドルが互換性を認められているという事実も、実は両者はイギリスから完全に独立していないことを意味しています。
12
@monotaro924
@monotaro924
8 日前
踏み込んだ良い内容だと思いました。原さんは学問でいったらどの分野の視点で研究されているのでしょうか?
12
@tuyosike1
@tuyosike1
8 日前
世界中の国々がアメリカによる金融支配を受けているのと同様に簡単には解決できない問題ですよね。
22
@wakako-wb9kn
@wakako-wb9kn
7 日前
原さんの動画見てるとフランスとかベルギーに対するイメージ変わるよね😅
12
@user-kq5zz4dj7t
@user-kq5zz4dj7t
8 日前
最近このチャンネルを知って過去動画も順番に見ていってます〜
ナオキマンさんに声と冒頭の挨拶のノリ似てるなと思ってたらやはり自覚あって寄せてるんですね😂
12
@CHYg7w5
@CHYg7w5
8 日前
外交をするにしても、格差が国に寄って広がり過ぎていて、あまりにも不釣り合いで不平等な世界ですね。。
勝手に欧米諸国が作り上げた世界のシステムに従わざるを得ない社会構造に疑問を感じます。
自国で完結できて満足する世界になれば、幸せになれるのかも。。
23
@atsu_llatte
@atsu_llatte
2 日前
とても勉強になりました。フランスが中国と仲良くする理由も少し分かりました。
3
@user-vq3mm5dp5k
@user-vq3mm5dp5k
7 日前
アフリカとひとまとめに言うこと自体無理があります。私は肥料屋ですが、この地区の地形・気候からして地場民族同士がまとまることは至難事項です。フランスかロシアか中国かわかりませんが、外部力がないと、もっと悲惨な状況になると思います。
8
@SM-xw8ii
@SM-xw8ii
7 日前(編集済み)
「FACTに基づく」というのも、ものの見方の1つでしかなく、エビデンスを残せる者に有利な現実を作ることができますね。そういえば、FACT!FACT!と騒ぎ出したのは、自分たちの都合の悪いルールは変えてしまう肌の色がしr…
14
@yh8655
@yh8655
1 日前
久々に拝見しましたが原さん頑張っていらっしゃいますね✨内容が充実してる!そして某YouTuberに声が似ている😂
1
@gogopnimal6212
@gogopnimal6212
8 日前
経済的な独立も極めて難しく、長期的な問題でしょうが、アイデンティティーとしての独立が優先されるべきかと思います。
多くの旧仏植民地ではいまだ、学校でフランス語や仏史の学習がメインです。先々に本国への進学を選べる利点はあるでしょうが「小仏国」になる学習は害でしょう。自分達の歴史や伝統、文化や習慣を尊重した延長上に、発展を見極めるべきかと。
色々な国の教育機関で教えたり、学校の教育内容を見て来ました。今でも忘れられ無いのは、ホンジュラスの歴史教育でした。教科書なんかは有ったり無かったりでしかも小冊子レベルでしたが、生徒は真剣に短い自国の歴史を、マル暗記していました。この地域の教育とは大違いでしょう。CFAの通貨的利点を最大限に利用して、各国で文化的に前進する事がカギかと察します。
34
@takumaru888
@takumaru888
4 日前
CAフランに反対して暗殺された可能性が高い人の人数なりリストなりがあると説得力が増す気がします。
4
@koningklootzak7788
@koningklootzak7788
8 日前
暗殺に関しては日本でも同じような理由で何人かの政治家が不審な死を遂げているので、当然あり得るだろうと思います。
105
@user-sk9lr2hs5h
@user-sk9lr2hs5h
7 日前
大変関心有りました!必ず観ます。😅
8
@yoshiharutanabe9149
@yoshiharutanabe9149
7 日前
でも 原さんのこと悪く思ってはいませんよ。元気のいいお兄ちゃんだと、またアフリカにきてくださいと願っています。ムセベニの奥さんがナプキン問題で女子大生を1か月以上逮捕高速したんだってね。原さんはこれに抵抗して女子生徒たちが自分でつくれるナプキンを普及しようとしたのかな。日頃の活動に敬服しているんです。Bon courage !
4
@user-bx6bo9ce4s
@user-bx6bo9ce4s
3 日前
世界の見え方がかなり変わりました!
アフリカの年→植民地時代終わり→ハッピー
みたいな、表面の出来事だけを拾う教育では、アフリカの現状理解が全くできませんでした。
今回の動画で取り扱われた歴史的な出来事の裏側を知り、色んなことが腑に落ちました。
情報を鵜呑みにするのは危ないことだと思いますが、ファクトには非常に強い説得力があり、原さんの動画にはそれがあると感じています。
今後も興味深く動画を拝見させて頂きます。
1
@user-fg3pj6xy9f
@user-fg3pj6xy9f
4 日前
アフリカが発展したらフランス自体がジエンドなのが本当だからこそですね
2
@user-dv9rt7uc9u
@user-dv9rt7uc9u
7 日前
とても興味深い内容でした。
欧米の国と言ってしまうと主語が大きいですが、多くの国や地域で、国家の権力を笠に着て暗躍する一部勢力が搾取の構造を加速しているように感じます。
米国でもFRBは政府の外に置かれ続けて、自国の通貨を政府の管理下に置く正常化に動いた大統領はことごとく暗殺されてきた歴史があります。
中央銀行という超権力は闇が深いですねぇ。
6
@user-uj8vk6zz3z
@user-uj8vk6zz3z
6 日前
某YouTuberで笑ってしまいました😊声も似てますもんね。いつかコラボしてほしいです
2
@user-sb4wm2yb5u
@user-sb4wm2yb5u
6 日前
共産主義の同志としては満点の解答です。感動した!
5
@rbcollector7282
@rbcollector7282
8 日前
CFAフランの問題点とフランスとの関係がよく分かる動画をありがとうございます。’中国とロシア’の進出が、相対的にフランスの影響力を下げさせたのは、非常に良いことだと思います。新通貨であるECOにも期待がかかりますね。しかし問題はアフリカに進出したのが’中国とロシア’という点です。アフリカの人々がフランスに嫌気がさして、’中国とロシア’の手を取ってしまったことは理解できます。しかし中国に借金をしてタダで済んだ国はありませんし、ウクライナ侵攻を行っているロシアに軍事的な支援を求めるのも危険過ぎます。アフリカにもっと良い選択肢があるといいのですが…。ECOへの加盟を見送ったナイジェリアは、経済的に大きな発展が見込めますし、アフリカに関する明るいニュースを聞きたいですね。
24
@chickenheart7615
@chickenheart7615
7 日前
ゴルゴ13の世界観ってほんと正しいんですよね。
5
@nyama71
@nyama71
8 日前
フランスによるアフリカ支配の仕組みはこの動画で初めて知りました。お金で動く社会に疑問が出てきますね。 次回の配信も期待しております。
9
@yu1fallfit371
@yu1fallfit371
7 日前
「アフリカはなぜ経済発展出来ないのか?」というテーマの動画は何本も観てきたけど、共同通貨CFAフランについては初めて聞いた気がします。
フランスとアフリカ諸国の妙な関係について色々考えさせられます。
12
@solisbohol
@solisbohol
7 日前
30年以上前に西アフリカへ旅行しようと計画したとき、生活レベルに比べて物価が高いと感じたのはCFAプランのせいだったかもしれませんね。当時はフランスの半分くらいの物価で現地の人の収入と比較すると相当高い、東アフリカや北アフリカに比べるとかなり物価が高く感じました。
8
@ak-cq1sm
@ak-cq1sm
8 日前
分かりやすく通貨発行権の闇の部分を説明してくださりありがとうございます。
12
@ptcharo5503
@ptcharo5503
8 日前
日本が軍事的に頼っている米国から独立できない状況とダブりますね。
38
@tjadachi
@tjadachi
7 日前
日本も人ごとではないですね。次第に経済植民地になっていく日本を思うと心苦しいです。
39
@user-ul3cr8zp7k
@user-ul3cr8zp7k
8 日前
欧米の衰退は近年顕著になって来たと感じています。中国やインドなどいわゆるブリックスの存在が無視できなくなりました。ただし欧米諸国のカウンターとしての位置付けでこの先どうなるか未だ分かりません。しかし欧米が危機感を持ってなりふり構わず既得権益を失うまいと露骨に様々ストラテジーを実行に移しているのも事実の様に思います。(snsの普及で以前の様にはいかない様で悉く失敗している様ですが)とは言え一度衰退が始まったらその勢いを反転させるのは難しい様に思います。この辺で日本も名誉白人を辞めて本来の日本らしさを取り戻す時と考えます。元々欧米とは価値観が違うのですからペリー以前の日本人的考えに立ち返ってはどうでしょう。アメリカのくびきから自由を取り戻し日本人自らの判断で世界の中で行動する様にしたいものです。「義を見てせざるは勇なき也」困っている国があれば行って助ける。ケチな下心抜きでwinwinになる様行動したら良いでしょう。そこら辺を歩いている大抵の日本人のごく普通の心根でしょ?まあ言うは易しでしょうけれどそれこそ本当の意味で価値を共有できる国と手を組んで世界が良い方向に行く様努力したいものです。
長すぎて誰も読まないね!
21
@user-qi5wo5uv5s
@user-qi5wo5uv5s
7 日前
原さんの動画はほんとに沢山の人に見てほしい
4
@yuko617
@yuko617
8 日前
c国もあくまでビジネスあわよくば配下に置きたくて一帯一路してきたワケだから、アブリカの人も計算高く交渉したほうがいいでしょうね。
日本人はお人よし過ぎて善意を搾取され過ぎてきたと思う。国際感覚に歴史観は重要ですね。
44
@user-bn7fc9gz5m
@user-bn7fc9gz5m
8 日前
世界の中の日本と言う視点はなかなか良いと思えます。早口で語られるのも短い時間に多くを伝えようとされるのが分かります。
5
@user-gx6xh2fn3y
@user-gx6xh2fn3y
8 日前(編集済み)
その国の鉄道線路の幅で宗主国と植民地との関係がわかりますね。今後新規鉄道の幅も新しい国家間の関係を予想出来ます。
世界地図の中でもアフリカ諸国を憶えるのは難解ですね。
8
@user-xj4ib4cs2e
@user-xj4ib4cs2e
1 日前
50%を入れないといけないを知りませんでした。ありがとうございます。
確かにフランスに有利すぎると感じますね。ただメリットの部分もとてもわかる所なので(自国通貨がいきなり紙切れとか恐ろしすぎる)、そのバランスなんでしょうね。
私達が先進国で得る生活を手放なさいように、一度甘受した恩恵は、時間がたつと当たり前になり、失えば奪われたと感じてしまう…。
@nouvelle6751
@nouvelle6751
7 日前
内容はとても参考になり、有意義なのですが、ご自身の著書だけではなくて、引用文献や参考図書等を概要欄に一覧で載せていただけると、よりアフリカのことに興味関心を持つことができるのかなと思います。ご検討いただけると幸いです。
5
@user-tu3ps6et8n
@user-tu3ps6et8n
8 日前
中ロの支援でようやくアフリカ内のパワーバランスが変わったのは非常に皮肉な話ですが、どちらにせよ選択肢が1つしかないところから脱却できたのは歴史的な快挙なのかもしれません。
ただし今後の選択を間違えると、アフリカの内部で更に細かく意見が分かれ内紛のきっかけとなる恐れがありますね。
それで誰が得をするかと考えると・・・?🤔
39
@user-cl9bh2qy2w
@user-cl9bh2qy2w
4 日前
初見です。実に良く勉強されてますね。地域大国ナイジェリアの話も何となく分かる気がします。ただ、根本的な所で国際関係は国益と国益の対立がありどの国も自国の有利なように動きます。そしてこの関係において、ものを言うのが経済力と軍事力を背景とした国力だと考えます。更に国力を充実させるにはやはり教育だと思ってます。過去 アフリカでは、植民地支配から脱したあとも数々の政権が生まれそして倒されてます。勿論旧宗主国が蠢いてるかもですが、やはり政権が腐敗しやすいのもアフリカの特徴だと思ってます。現在、国力増大した中国の進出が目覚ましいですが、インフラ整備等で中国の支援受けると債務の罠にはまったり、もっと怖いのがインフラ整備するのに中国人がやって来てそのまま現地に居座ること考えられ今まで以上に厳しい状況におかれる可能性もあると思います。日本から遠いアフリカの情報が中々日本語では、手に入りにくいです。今後ご教示ください。
1
@On-te
@On-te
4 日前
「気付き」の動画をありがとうございました。

アフリカをはじめ世界の開発途上の国でビジネスをしたい若しくは取引きをしたいと考えた場合、この様なユーロと固定された通貨だと安心してビジネスができ、外国からの投資や企業進出がし易くなり、、その国の発展に寄与するメリットの方がデメリットより大きいのではないかと思いました。

また、動画の中で外貨準備高の50%をフランスに預けなければならない、とご説明されていましたが、これはあくまでも「預け」であって搾取される訳ではないのでしょうか?
一度預けてしまうと簡単に引き出せない仕組みでもあるのでしょうか?
@R_F_E_T_U
@R_F_E_T_U
4 日前
分かりやすい解説で勉強になりました。日本の植民地時代もかなり酷く中でも朝鮮籍はかなり闇が深い
@sa-i-bai-man3992
@sa-i-bai-man3992
8 日前
本当に勉強になりました。ありがとうございました。
10
@user-cf3hs6xi8f
@user-cf3hs6xi8f
8 日前
TVではこのような話を全くしませんね。
僕も力があったらアフリカを支援したいです。フランスのこともそうですがそもそもセンシティブすぎてメディアは取り上げませんよね😅最近原さんのほかに栗山さやかさんがアフリカボランティアをしていることを知りました。日本が世界を変える日が来てほしいです!
19
@NazcaPman
@NazcaPman
5 日前
最近、ふっと湧いたこのチャンネル…
何気なく見ただけだったのに、
今じゃ食い気味で視聴してる。
興味と知識欲を刺激される。
2
@cavalcavaquero5025
@cavalcavaquero5025
8 日前
高校の世界史の授業で、ギニア独立の際、フランスがギニアのインフラを破壊したというエピソードを聞いて習った事があります。イギリス等とはまた違った支配の仕方もあるんだなと、感じました。
14:42 ニジェールのクーデターに対して、最も長い国境を接しているナイジェリアの危機感、既得権益を失うフランスの危機感、経済では統一通貨を導入して支配を続けたいフランス、それに抗う非フランス支配圏のナイジェリアという二つの戦いが水面下で起こっていると思います。
5
@user-si5wz1tl8o
@user-si5wz1tl8o
8 日前
原貫太さんの動画は自分のアフリカに対する認識のバイブルです。
9
@TEAspecialist
@TEAspecialist
7 日前
CFAフランに付いては、現状ではメリットの方が加盟国には大きいと考えてます。
動画では通貨発行権と一括で話されてますが、経済学的には共通通貨の導入による金融政策の自由がない状態です。
外貨準備高も半分がフランスの国庫と紹介されてますが、タダでフランスに上納する訳ではなく、外貨準備高半分の運用益をフランスが吸収してると考えた方が良いです。
そして、本来の外貨準備高の半分で通貨を維持管理できるメリットは現状のアフリカ諸国に大きい。
それと紙幣を印刷できる技術に付いても今のアフリカ諸国にはない。

自国の通貨高による経済や産業が育たない点は戦後の沖縄におけるB円を参考にすると日本人にはわかりやすい。

CFAフラン導入で産業が育たないと言うより外資の参入が問題だと思います。外資が参入できるほど政府保証も手厚くなし、社会基盤もない。
人件費の安さを活かせる方法が無い訳ではないが実行できないもどかしさに原因がある。
日本は、明治期は江戸時代に充分に発達した産業や社会基盤、教育インフラなどが文明開化に原動力になり、戦後の復興も明治大正の充分な社会の発展が寄与した。
今のアフリカが本当に独立の意味で発展するには、充分に発達した社会基盤が必要です。そこには、道徳心や教育、社会インフラなど人として生活する為に必要な要素が有りと汎ゆるモノ全てに関わります。

鶏が先か卵が先か、
アフリカ諸国では経済発展する事で、その充分な社会の要素が育つと楽観的に経済を追い掛けてると思ってるが、実態は、汚職などの蔓延で社会が発展できる要素を庶民が享受できない。

少し豊かになれば紛争が起きる素地があり、CFAフランは紛争が起きても通貨の価値が維持されるメリットが大きい。

僕は、ジンバブエが自国通貨を復活する為の試案を研究した事があった。
その結論は、銀本位制の復活。銀貨の発行だった。
貿易は国際銀市場の価格に大きな影響を受けるようになるが、ジンバブエが経済を回すのに必要な量の銀貨さえ準備できたら、政府が崩壊しても経済は回り続けられる。
アジアで通貨危機が起きたときに台湾だけ通貨危機に合わなかったのは、当時、まだ銀本位制の制度が残っていたから。

CFAフランから独自通貨に切り替えるには、かなりの社会的な発展が必要で、中でも内陸国や実質内陸国で、大きな港がない国に取っては、物流を1つとっても難しい現実がある。
5
@KI-eg9nm
@KI-eg9nm
4 日前
私は57歳。昨年まで20年フランスに滞在しました。人権擁護のために発達した社会福祉システム(サルコジ以降新自由主義)や個人的にも植民地からの移民者を支援するmilitantの方々も多くいるなかで、今だアフリカ諸国が本当には独立していないということを、セネガルからの移民の友人家族と接するなかで感じ、また、西洋諸国の偽善的側面について実際に話を聞かせてもらっていました。ウクライナ危機のことも厳しく西洋諸国の批判をしていました。
彼らは、若い頃それでも西洋諸国に憧れたが、それはそういうふうに思い込まされたのだと、自分たちは劣っていて、西洋諸国は進化しているのだと。しかし、パリで、男は夜勤、女性は清掃や家事手伝いの仕事をせざるをえないことがほとんどで、アフリカのほうが人も食べ物もよかったし帰りたいけれど、子供が育つまで身動きができず、低所得でフランスでも最も安い食物を食べ、なれない土地で悪い食料により、定年前に糖尿や心臓疾患になり、祖国に帰れずに一生を終える、という方が多いでしょう。
現地では、もともと農業をしていたのに、輸入品を買わされていることを、聞いていましたので、原さんの動画で説明していただきありがとうございました。
5
@kazukoogasawara
@kazukoogasawara
5 日前
カダフィ大佐は様々な英断をしたのに、後から聞く彼の話は、とんでもない独裁者だった、ということばかりです。そうした大国の支配は残念ながら日本にも及んでいます。ごめんなさい。ちょっと内容ずれてしまいましたが、歴史を鵜呑みにすべからず、ということを強く感じます。
3
@user-tf4wd1sf7w
@user-tf4wd1sf7w
8 日前
結局、政府主導でなにかをやっても「フランスの息がかかってしまう」
「フランスにとって不利なことをやってしまうと暗殺される」
となるのが詰みに近い厳しさですね。

かなり難しいけれど、
アフリカでスマホを普及させまくって、
セイファーフラン以外の外貨やビットコインを使ってセイファーフラン以外で経済活動できる状態に政府ではなく国民や企業が勝手に持っていくしかないんだろうなとは思いました。
7
@user-fl1zz4ur1i
@user-fl1zz4ur1i
8 日前
原さんは陰謀論と言われる議論にも誤解を恐れず果敢に議論を皆様にされておりますね。尊敬申し上げます。☝️からも、
素晴らしい議論をUP
してくださるよう期待しして居ります。
くれぐれもお体をご自愛くださるよう願って居ります。!

11
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci
5 日前
アフリカの場合独立して自営すると経済発展する前に内戦とか経済政策の失敗で自爆する例が多い。安定した通貨の存在は信用が存在するということで社会の安定にはとても重要。高成長より安定成長を目指した方が長い目でみればいいと思う。
@vianeplus
@vianeplus
8 日前
sinoや露の台頭は戦前の華僑に搾取された東南アジア経済のような結果になりそうで厭だなぁ。
日本軍がインドを越えてアフリカまで達してくれたらこうはならなかったという話には
こういった意味も含まれるんですね。
11
@user-wg1lz3pg4k
@user-wg1lz3pg4k
8 日前
悪の帝王的な言われ方をしてたカダフィ大佐は地元では英雄だったって、JICAで現地派遣された知人が言ってた。聞いてた評判と随分と違うもんだと思ったなー。
22
@user-lw1cz3tu9v
@user-lw1cz3tu9v
7 日前
フランがヘッジファンドに狙われるリスクやフランス側が固定相場を維持する為にかかる費用などに気になりました。

フランはユーロに対して固定させてます。しかしながら、アフリカ各国が独自の通貨を作れば、その通貨には信用力がなく、マクロ経済の悪化も考えられると思いました。
3
@user-zp5qb2hg2n
@user-zp5qb2hg2n
8 日前
興味深い動画ありがとうございました。
民族自決はそもそもフランス革命を経て作られた概念なんだけどなぁって思いました。
4
@settuko
@settuko
7 日前
CFAフランの日本語解説動画はほとんどありません。
英語かフランス語ばかり。素晴らしいです!

来年訪問するコートジボワール。
ガイドさんに「CFAフランってどう思う?」
数日後に会わなくなる、利害関係のない人間に対して話しくれることを期待します。
ちなみに、ブータンのガイドは私に「中国とインドの悪口」をずっと語っていました。
6
@user-ru2ft3mm6t
@user-ru2ft3mm6t
8 日前(編集済み)
動画配信ありがとうございますm(_ _)m。
 そう言う事だったんですね。
今でも、アフリカの国々はCFAフランによってフランスの植民地と言うことですね。

自国通貨を持たなければ、独立できませんね❗
 私達は、ここから学び今の我が国の間違った自国の経済認識と我が国の世界最高の経済力に気付かなければならないとと思いました。
6
@akaPinkWalkman
@akaPinkWalkman
8 日前
去年まではロシアや中国の新しい経済圏づくりに対して猜疑心や懸念しか持っていなかった。
なぜなら日本を含む西側メディアの情報操作に気づいていなかったから。

ウクライナ戦争を巡る報道によってメディアを疑い、調べるようになったのは皮肉な話だ。
33
@user-bj6mr8jp7x
@user-bj6mr8jp7x
8 日前
いつも動画みてます!中学三年生です。国際協力についての作文を書くのですが、以前みた原貫太さんの動画で知ったことや、国際協力についての考えについて書こうと思っています。その際に原貫太さんの名前と、動画の内容について軽く載せても大丈夫でしょうか?過去に動画は自由に使っていいと言っていたのはみましたが、気になったので聞かせていただきました。
17
原貫太・フリーランス国際協力師
·
@user-dj3xs3ug1q
@user-dj3xs3ug1q
8 日前(編集済み)
実際のところ、アフリカの途上国がフランスから経済的に独立したところで、軍部が強い政治で民主主義が根付いておらず、汚職がはびこっているような国々では、国内の一部の人々にしか金が回らず、権力の空白によりテロリストが蔓延るか、国内での内乱にしかならないと思う。
23
@koma7634
@koma7634
8 日前
国際情勢には関心を持っている方だと自分では思っていましたが、この動画の前・後編を見て自分の無知さに気づきました。(前編見た時点でチャンネル登録いたしました。)アフリカで紛争があると、すでに独立した「はず」の国に旧宗主国が積極的に軍事的に支援(?)する仕組み(軍事大国とは言えないベルギーでさえも)の一端が窺い知れました。通貨発行権と外貨準備の半分を「上納」しているのでは独立とは言えませんね。ジンバブエのような極端な例を根拠にCFA支配を正当化は難しいでしょうが、そういう正論だけでは解決できない現実もあります。ともあれ、このチャンネルで学び直していきたいと思います。
3
@user-dn8mw4uw7q
@user-dn8mw4uw7q
6 日前(編集済み)
こんな事をやりながら人権とか環境とか日本に説教しに来るおフランスと欧米諸国。ただアフリカも汚職や腐敗、宗教原理主義と内部の問題があると思います。
2
@user-uq5xp4xe6p
@user-uq5xp4xe6p
7 日前
為替が固定であるということは、政府が決めたから出来るのではなく、固定にするために常に為替介入をし続けることになると思います。そのため、アフリカの国はフランを手に入れるためにフラン建の国債を延々に発行しなければならない状況なっているのではないでしょうか?
2
@user-ul4tt7ht9j
@user-ul4tt7ht9j
6 日前
こんな重要な情報発信は、まだ特定の人達なのかもしれませんが、地道に活動を続けて行かれますように!!

貴方の活動は将来、とても大きな土台になる世の中になるかもしれませんので!!
2
@masamatu736
@masamatu736
8 日前
この方が日本で人脈とか政治力を持てば日本ももう少し良い国になりそうな気がするw
12
@Kokoro814
@Kokoro814
5 日前
私は今西アフリカのセネガルで留学しています。
普段cfaを使っています。
そのような歴史があるとは知りませんでした。
日本人の方が本当の意味の独立はまだ出来ていない、セネガルはフランスからまだ独立出来ていないそうおっしゃていました。
この事からもcfaの問題は解決しないといけない問題だと知ることが出来ました。
これからもニュースで取り上げないような問題を取り上げていってください!
いつも勉強になる動画ありがとうございます!
これからも体に気をつけて配信していってください。
1
@tomo-10
@tomo-10
7 日前
原さん
体調は如何ですか?
これまでと雰囲気が変わってません?中々思うような活動ができかねると思いますが、ガス抜きは時々して欲しいと。辛そうにお見受けします。くれぐれも無理をされませんように。
4
@miyukin4354
@miyukin4354
8 日前
自分たちで稼ぐ術をしらないフランスだけでなく他の国からも搾取される これの繰り返しでしかないと思いますがどうなんでしょう?
20
@user-xl7ze7yb7f
@user-xl7ze7yb7f
8 日前
これらの国々に日本はどう関わっているのでしょうか?気になりますね。ありがとうございます。
4
@user-uk2xz9dp5t
@user-uk2xz9dp5t
8 日前
凄い知識もあるから動画楽しめたありがとう。
9
@hirokomorioka6562
@hirokomorioka6562
8 日前
日本政府の国際経済開発援助OEDについても報告願います。その意義、実態、また、NGO/NPOの実態と効果についても、深く掘り下げて報告願います。最も、援助必要な国に効果のある援助政策実地にも触れて頂いたらより有意義です。
2
@nayo819
@nayo819
8 日前
欧州在住です、欧州の高等学院期間を終了しています。

日本の方々は根本から理解が足りていません。
植民地主義は、偶発的に起こったとでも考えているのかな、、と動画の主題に驚く日本人の方々がいるのが不思議です。

彼らの頭の中は、現在でも変わっていません(むしろ改悪されている)
大体、以下の通りです。
「欧州世界は、祝音された、崇高な欧州文明を、
文明という言葉とその意を理解しえない
非文明国へ下賜する崇高な存在であり、
そのプロセスで、
非人(人間ではあるが人間になり切れていないもの)をどう扱うかは、
その慈悲に値するかどうかで、
被搾取人、奴隷、奴隷管理人に分割して統治する」


我々人類は無意識にあるこれらの「彼らの 欧州式祝福された文明的、盲目的深謀 」は、何があっても絶対に取り除けません。

まず我々のアイデンティティを確立後、私たちのオリジンとそれに起因する限界を周知徹底の上、アジア諸国との対応を考え直すべき。
絵にかいた餅を膨らませている日本人が、見ていて悲しい
23
@gorugorukun
@gorugorukun
8 日前
死の商人ってイメージはあったけど、通貨発行による支配とか思いつきもしなかった。
勉強になりました
6
@pino2747
@pino2747
8 分前
8:51海外にばら撒いている日本政府も、同じなわけかぁ🤔なるほど

今回はフランスとアフリカの闇がテーマでしたが、政府とお金の闇がテーマでもありますね。
日本も他人事ではなく、同じことをしているところがあるということです。

わかりやすくて、すごく勉強になりました。
ありがとうございます🙇‍♀️

やっぱり、お金や経済の勉強は政治にも繋がるから大事だなと更に痛感しました。
@tm-jq5zn
@tm-jq5zn
6 日前
¥1,000
ありがとうございます!勉強になりました。少ないですが協力させて頂きます。
原貫太・フリーランス国際協力師
·
@user-pq5hs2yy9p
@user-pq5hs2yy9p
8 日前
リビアの現状をみれば、素直に納得できる話だと思います。当時のリビアに対するプロパガンダはどこから出てきたのか?
15
@nickbow1528
@nickbow1528
7 日前
フランスの支配から逃れようとすると中国とロシアの支配を受けないとダメってのが厳しいな
傍から(というか日本から)見てると中国ロシアよりフランスの方がマシだろう、っと思ってしまうが、長年フランスに搾取されてきたアフリカ諸国からするとフランス支配から逃れられるならどこでも良い、ってなるのかもしれませんね
11
@rousiitubisi5294
@rousiitubisi5294
7 日前
凄く勉強になりました
3
@enhamp
@enhamp
8 日前
フランス側のメリットについて気になるところがあります。

・フランス製品を割安で売れる(逆にCFA諸国の地下資源や固有作物を為替分で割高で買っている?為替分も含めて破格の値段なのか?フランスはそれ以上の輸出をしてるのか?)
・フランス国庫が潤う(フランス製品が売れるほどCFA諸国の外貨は減るので、上のメリットと逆なのかと思いました。フランス側のリスクもあると思いますが、利子とかの旨みがある?)
・経済政策のコントロール(フランスがコントロールできるほどのポジションなのかわかりませんでした。また、別の通貨を作ったとしても、共通通貨であれば各国が独自の経済政策を行いにくいような気かまします。ナイジェリアのEcoへの慎重さもここなのかと思ってしまいました。)
・より広義な影響力の維持
4
@user-cl7zi5mb3r
@user-cl7zi5mb3r
7 日前
前編後編どちらも見ました。とてもわかりやすく「実際は植民地と変わらず苦しい」が続いている。
発展ができない仕組み、搾取がまだ続いてる。
今時代が変わろうとしています、ロシアと中国は社会主義共産主義であり、西側の資本主義、民主主義とは違うけど最近の西側の民主主義は偽善としか思えません、邪魔者を暗殺していくのが民主主義とは思えないし、結果的に一部の富裕層が更に富を得て格差が広がっていくだけです。
露には露の、米には米の正義や価値観がありますが結局NATOは人と国を壊すだけしかしてきませんでした。
どうも納得できない部分があったので、これからも中立的な懐疑的な視野で世界を見守っていきたいです。いつもありがとうございます。
8
@ksite2513
@ksite2513
6 日前
CFAフランは自立性を損なう反面、通過安での食料エネルギー不足が起こりにくいからメリットもあると思うが。一方的な搾取とまでは言わないかな。
1
@user-iw3yn2nm2i
@user-iw3yn2nm2i
4 日前
以前ニューカルドニアに旅行した際何処に行っても料理が美味しく例え屋台のサンドイッチですら良質なチーズを使い凄く美味しかった記憶があります。街も海岸も綺麗で治安も良く素晴らしい島でした。後でフランス領だと知り納得しました。ホテルも街も現地の方々でしたが皆貧困さは感じられませんでした。
フランスが全て通貨も含めアフリカから撤退したら撤退された国々は皆ジンバブエの様にハイパーインフレ状態に陥り治安も悪くなり観光客も外国の資本家や投資家も去り今より悪い状態に陥ると思います。ロシアや中国はもっと住民を苦しめる事になるでしょう。決して救世主ではありません。
1
@kkiin7030
@kkiin7030
7 日前
私のベナン出身の妻も「頑張ってください!!」と応援してました!!頑張ってください!!
5
@Ninja-nu1jb
@Ninja-nu1jb
8 日前
もし各国が独自通貨を発行していたら?それはそれで上手くいってない気もしますね
8
@YN-ih4ge
@YN-ih4ge
8 日前
誰が何をどうしたらアフリカが発展するのかを分析して欲しい
4
@user-og5uv9sb9x
@user-og5uv9sb9x
7 日前
EUは難民受け入れて当然の部分もあるんだよな。日本は無関係なんだから相手にしなくていい。
9
@user-zv6pe1ci6z
@user-zv6pe1ci6z
7 日前
CFAフラン加盟国が非加盟国より経済成長立派が高いようです。
5
@user-nr2xm4jj1w
@user-nr2xm4jj1w
5 日前
ありがとうございました。素晴らしいレポートですネ。これからもよろしくお願いします。
@COCOLO_MILD
@COCOLO_MILD
8 日前
素晴らしい動画ありがとうございます!
3
@Gumontheroad
@Gumontheroad
7 日前
搾取構造をいかに上手く隠すか
3
@user-qv6fr3lu8c
@user-qv6fr3lu8c
4 日前
まずは自分の国をなんとかしろとか
言われてるくらいがちょうど良い気がしてきたw
下心ある善行をパワーバランスが下の対象に行うと、大体自分のメリットを得る方向に傾いていって最後は搾取対象に落ちるのな。
@garutyannanj
@garutyannanj
8 日前
この動きには二人のキーパーソンが存在する
そういう地道な活動の下地があるから近年相次いでこういった真の独立運動が起こっている
ECOWASの国にもその動きに賛同する国が多く、武力介入は難しい
加えて反白人感情はアフリカだけでなく欧米以外の全世界的な潮流となっている
昔とは違って貧しくはないのだからいつまでも白人の言うことに従う必要はないと
3
@winetreejp
@winetreejp
7 日前
CFAの事を結構なフランス人が知らないんだよな
5
@shingogakky7037
@shingogakky7037
6 日前
「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い。」
ま、そういうことですよね。
2
@user-fb3qn5qz4i
@user-fb3qn5qz4i
7 日前
このタイミングでやるのは意義深い
3
@user-fw2ko2ze4f
@user-fw2ko2ze4f
1 日前
支援と聞くとあれだけど、実際は従うものにはアメを、反抗するものにムチを、というのが現実。
単純に通貨どうこうの問題ではなくて、識字率や計算能力等の学力の平均値を上げて、さらに自立でき為の産業基盤やインフラ整備が進んでいるかを見るべきです。貧富の格差が広がるのは典型的な独裁構造です。
@user-dt4tg6zd1o
@user-dt4tg6zd1o
8 日前
日本と米国みたいな関係あちこちにあるのね
個人で出来る事が少なすぎて何したらいいやら
5
@munek.8091
@munek.8091
6 日前
以前国際ニュースでアルジェリアの大統領選挙の時にある一般男性が「どうせフランスが決めるんだから」と言っていたのを思い出しました
1
@user-tv9ol3ky2b
@user-tv9ol3ky2b
6 日前
極論言うとアフリカの外側が関わってしまったのが良くない。
手つかずの自然地帯として無視しておけば時間はかかっても発展するでしょ。
2
@dondon9454
@dondon9454
1 日前
外貨準備高の半分をフランスに差し入れるのは為替レート維持のための資金だと言っていましたが、
エコになっても固定為替レートを維持するらしいのでフランスのやり方が問題だったかどうかはエコの行く末を見るまでわかりませんね。エコの対ユーロレートが外貨準備高をすべて投入しても維持できなければフランスの恩恵の方が大きかったことになります。

高めにレートを固定されて問題と言いますが、日本も敗戦直後のレートは過大評価(円が高く評価)されていたと聞きます。産業基盤が弱く、輸入に頼らなければならない経済の場合、レートを高めに設定するのはむしろ救済措置的だと思いますね。
それとフランスの信用によってレートを固定することによって他国からの投資を呼び込みやすくするという効果も期待できます。
@manah4725
@manah4725
8 日前
あれ、声似てるな〜と思った瞬間に某ユーチューバーのことを話されてびっくりしました(笑)
いやいや、もう"論"ではすまされないですよね。。これだけ事実が出てくると。ほんとにどうしたらいいんだろうと思います
4
@Dan-pi3ik
@Dan-pi3ik
8 日前
個人的に、アフリカで流行る物、よく罹る病気、SEX、料理、生活の事が知りたいです、株やっているので、このメーカーが特に注目されているとか、カネカのつけ毛がアフリカ女性に、与えた影響は大きいと思います。
4
@user-nj4fr2nd2t
@user-nj4fr2nd2t
7 日前
通貨の語尾に$の付く国々も例えば香港$などのペック制も後々無くなるだろうね。
1
@makotofujii904
@makotofujii904
8 日前(編集済み)
世界はこんなに複雑で怪奇な中で日本の外交は大丈夫なのだろうか・・・
リンホウセイよ・・・
今日は終戦の日・・・
10
@puppuchan369
@puppuchan369
7 日前
もうバレバレになったから、リセット、大きなルール変更をする必要があるのでしょうね
3
@keakakapo2973
@keakakapo2973
6 日前
今朝、こちらの動画がお勧めに上がってきていましたので、早速、拝聴致しました🤲

まだまだ、世界情勢についての初心者ではありますが、最近の中東やアフリカの動きが目が離せなくなっています。

直近の暗殺でいえば、569💉に反対していたアフリカの重要人物が何人も亡くなっていますよね。

知識が増える毎に、このえげつない世の中が視えるようになり、先行き暗い気持ちとなりますが、引き続き、勉強していきたいと思っています。
1
@kaikokuzenya
@kaikokuzenya
7 日前
陰謀論のところ言っている時の口調、確かにナオキマンショーに似てて笑いました。フランスという国は最高なんですが、そういう支配を手放すことはマクロンがマカロンになるぐらい難しいでしょうね。
1
@yusukewatanabe6649
@yusukewatanabe6649
2 日前
自立しようとした政治家が例外なく亡くなってるのは客観的事実なんですよな
1
@user-ff3um3gq2o
@user-ff3um3gq2o
7 日前
日本は西側陣営なので対露、中ですが西側の属国でしかないのに腹が立つので中露印が対抗しているのはやってまえ!と思っちゃいますね。どちらがいいのでしょうね。
4
@user-li4cl3nz8p
@user-li4cl3nz8p
8 日前
植民地政策により通貨分断、民族分断などをしてきた事実はありますが
結局の所、人々の気質なのだと思います、本来大らかで根の優しい方々なのでしょう
しかし国家への帰属意識、所有感覚に乏しく、たびたび汚職をしてしまう・・・
大らかで優しいから、知り合いや便宜を図ってくれた人に優しくしてしまう等
これは「農耕」と「狩猟」で培われてしまった気質の差なのだと考えます、矯正は数百年掛かる問題です
1
@user-uw5yb5zd3j
@user-uw5yb5zd3j
7 日前
肉体的な奴隷とする植民地は無くなったが経済的植民地はいまだに存在する現実。
しかし奴隷貿易のような目に見えて非人道的なことではないため報道がされない。
3
@katu9199
@katu9199
14 時間前
CFAフランがアフリカ全土に影響を及ぼしているかのようなもの言いですが、CFAフランを導入しているのはアフリカの一部の国です。
また、CFAフランが嫌なら何時でも脱退して独自通貨を作るなり別の共同通貨を作ればいいのであって、CFAフランが強制されている訳ではありません。
現にすでに新通貨に移行する計画があるようです。
@0275tako
@0275tako
8 日前
このスキーム考えた人はある意味天才だな
7
@user-vu9fx8ff1b
@user-vu9fx8ff1b
8 日前
ニジェールの最近の動き、天然ガスのパイプラインについての動画をお願いします♪
14
@seiyo2965
@seiyo2965
8 日前
そろそろ、自国通貨を発行するべきだと思った。日本が通貨を作ってあげれば偽通貨も出にくいだろうに。
2
@user-of9ck9in4v
@user-of9ck9in4v
3 日前(編集済み)
獲得した外貨の50%をフランスの国庫に入れるルールがないと、加盟国が自国のフランを好き放題売って、ユーロとかドルに変えまくって、どんどん外貨を確保できちゃうからってことで、合ってますかね? しかし、とても面白いなぁ。価値観が変わります。
@user-hm5de2zb5h
@user-hm5de2zb5h
7 日前
そうやって搾取してるにも関わらず日本より経済力がないフランスってと思ってしまった。
9
@user-sr6vl5vl8j
@user-sr6vl5vl8j
8 日前
滅茶苦茶面白かったw
8
@pino2747
@pino2747
19 分前
フランスといえばロスチャイルド家ですが、やはりこの件も関係してましたね。
フランス銀行株主である限り無関係とは言い難い。

フランス銀行の株主を調べると富裕層でお馴染みの人達がいますね。
@user-wh8rz5cw6t
@user-wh8rz5cw6t
1 日前
CFAフランはアフリカの小国が束になって巨大な一つの経済圏として強い通貨にしていくものだと思っていたが、フランスの新しい植民地制作だったんやなぁ…うーんこの
@user-yy1fx4nj7l
@user-yy1fx4nj7l
8 日前
¥200
ありがとうございます!
3
原貫太・フリーランス国際協力師
·
@za3685
@za3685
6 日前
この話は知らなかったけど、説明を聞いていると真っ先にプラザ合意と日米安保を連想した。
日本も独立国ではあるものの、未だに名誉白人的なポジションであることは目を逸らせぬ事実であるようだ。
4
@smailymama9578
@smailymama9578
7 日前
中国とロシアを頼ると、国が乗っ取られそうですね。支援なら日本の出番ですね。
3
@user-eu9jt8yh3w
@user-eu9jt8yh3w
8 日前
ロスチャイルド、FRB、フランスも参加、西側の通貨システムはコントロールされてますよね円安のレートもコントロールされてますよね、
6
@user-zs8bm7gn6j
@user-zs8bm7gn6j
3 日前
今後仏派や露派や中派に別れて難しくなりそう。先ず過激控えめで、新聞発行して表面は上部FCEフランや国際情報を伝え、下部は文字と絵で言葉を教え、裏面は町や市場や隣町の情報、村の産物や美味しい料理やみんなの意見を掲載すると十年で国民が変わり国が変わる。すると国内の伝播力が上がり国際社会での地位も上がる。但し権力が新聞を道具にするとその国はダメになる。
1
@user-qv1qu1wp4e
@user-qv1qu1wp4e
4 日前(編集済み)
国連の闇も知りたいです。
1
@manaby-ki
@manaby-ki
1 日前
かつて日本がアフリカ諸国にODAを出そうとした際に英仏がいい顔をしなかった理由が理解できました。その割には中国の跋扈を許す適当さはなんとも。
@kthtmtd5934
@kthtmtd5934
3 日前
以前イタリア首相がCFAフランを通じてフランスを批判している動画を見たのですが理由がいまいちわからなかったんですがこういうことだったんですね。フランスに有利なことは間違いないのだろうけど「撤廃してジンバブエみたいになってもいいんか?あ〜ん?」と言われたら・・・ですね。今の世界情勢では単純に「フランスずるいやんけ!」って先進国が言って批判するメリットもないから見て見ぬふりなんですかね。
1
@haruame510
@haruame510
6 日前
私はNZに住んでいますが、去年イギリスの女王が亡くなった時、日本語と英語だけでは女王賛美以外の、ニュートラルな情報にはアクセスする手段が無くて、世界を知ったつもりになってた自分の視野が、極端に狭い事に気が付きました。手始めに今中国語を勉強しています。
1
@user-mh4vf2os8j
@user-mh4vf2os8j
8 日前
日本でも有名な『パリダカールラリー』も、そもそもフランスがアフリカを牛耳ってきたからこそ行われていたんだよなあ。

今はどうか知りませんが、当時は『アフリカで使うならフランス車。なぜなら小さな村の自動車修理工場でもフランス車の部品は手に入るから』なんて言われていたそうです。
20
@toko4009
@toko4009
4 日前
これフランスの通貨がユーロになったことでそれまでフランスが享受できてた自国製品を安くCFAフラン使用国に輸出できるってメリットを他のユーロ貨幣国も享受できてるってことでいい?
そしたらフランス以外のヨーロッパ諸国もグルでCFAフランを維持させようとするだろね。
教えてエロい人
@iwane2002
@iwane2002
3 日前
モスクワのロシア民族友好大学に昔しばらく通っておりましたが、ソ連時代の正式名はパトリス・ルムンバ記念国立民族友好大学でした。
1960年にフルシチョフの命令で開設された大学で、アジア・アフリカ後進国の若者への高等教育支援を目的としていました。
当時アメリカからは共産ゲリラ養成所と揶揄されていたそうです。

ソ連時代の外国人留学生用ロシア語教本の中には以下のような小話がありました。
世界初の有人宇宙飛行を果たしたガガーリンは飛行中に地球を眺めていて、アフリカ大陸上空で雲の間からコンゴ共和国が見えた。
「ああ、あそこは民族独立に尽力したルムンバの国だ」とガガーリンは回想したとかなんとか書かれてました。
社会主義国の方便とでもいいましょうか。
1
@bpa277
@bpa277
8 日前
日本に住んでると自然に欧米に偏っちゃうのはわかります。
7
@glass6345
@glass6345
11 時間前
資本主義陣営でも社会主義陣営でも、表もあれば裏もあるのは変わらないと思いますよ。どこ視点でどっちが正しいとかそういう話ではなくて、自分がどちら側に居たいのかだけ考えればいいんです。こうやってようつべで自由に動画を見てコメントを残せる今がいいのか、自由に発言も出来ない監視社会がいいのか。たったそれだけの事だと思います。
@Ya-ke3ff
@Ya-ke3ff
7 日前
信頼できるユーチューブだと お見受けいたしました
2
@kitty8065
@kitty8065
7 日前
「通貨の発行をお任せ頂きたい」 ネイサン・ロスチャイルド
3
@user-fh3tz9tr2u
@user-fh3tz9tr2u
8 日前
話が複雑過ぎて付いていけない自分がいます。原貫太さんごめんなさい😅
4
@xx2645
@xx2645
8 日前
原貫太さん
質問よろしいですか?

アフリカはアフリカ連合(AU)になりEUのような体制になり、通貨も独自のものを作ったとしてもフランスのスパイがそれを防ぎアフリカを永遠に貧しい国にしようと働きかけますかね?
4
・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿