本郷山村留学センターの紹介

山口県岩国市の山奥にある、本郷山村留学センターを保護者目線で紹介するブログです。

山村留学にまつわる心配

2020-06-06 17:23:29 | その他
子どもを山村留学させるというと、心配されます。同じ留学の名がついても、海外留学とはまた別の意味合いで受け取られるように思います。

子どもがさみしい思いをするのではないかとか、いじめられたりするのではないかとか、なんでわざわざ田舎に行かせる必要があるのかとか、否定的な見方をされることがあると思います。

また、山村留学に関する論文によると、北海道の事例ですが、地元の側にも心配はあるようです。
「とりわけ、若い20代から40代の地域住民に、山村留学制度に比較的消極的な者が多い。若い年代層は、学齢児童生徒を持つ世代であり、自分の子どもへの影響を中心として、不安を抱えるのも当然である。」
「すなわち、留学生の素行が地元生にどのように影響するかによって、地域住民の意識も変わるのである。」
「最も問題視されているのが、山村留学制度導入時に比して、留学生の質の変化を指摘する人が多いことである。留学生の目的意識の欠如やこの制度の不理解による影響が大きいとしている。」

もしかして、本郷の地元の方達にも、いろんな心配があるのかもしれません。どんな親子がくるのか分からないというのは、受け入れ側にある心配だと思います。
山村留学生を受け入れるより、学校の統廃合をしたほうがいいという意見も、一方では、あると思います。

山村留学は、子どもの教育に関する面もあれば、地域対策に関する面もあり、行政が関与していれば予算に関する面もあると思います。
本郷山村留学センターでも、新聞投書やネット上で男女差別のキャンペーンを行う保護者が現れたとき、わたしは瞬間的に「岩国市は山村留学をやめるのではないか」と心配になりました。
岩国市全体をみれば、現在、人口は13万人を超えており、山村留学をして人を増やす必要のある自治体ではありません。

山村留学をさせる側からすると、行政の関与があるというのは、大きな安心材料であり、経済的な支援も大変ありがたいことです。
そういうことに、すんなり感謝をする人ばかりとは限りません。

親元から離れている分、留学センターの環境が安心、安全であってほしい。
大人達にはいろんな心配があっても、子ども達は楽しく過ごしてほしい。
そう願わずにいられません。


修業文集

2020-06-06 07:01:35 | 参考
年度の最後にあたって、子ども達は修業証書となる和紙を自分ですいたり、修業文集のための文章を書いたりします。

修業文集は年に一度作られ、子ども達は、一年の成長を振り返ります。小学生にしては、結構長い文章を書きます。
留学センターに来る前の自分。昨年度の自分。そして、今年度の自分がどのように変わったか。どのようなことに気付いたか。どんなことを思ったのか。

初めて読ませてもらったときには、自分の内面をよく見つめているなと感心しました。
こういう自分のことを振り返る機会がもてるというのも、貴重なことだと思いました。

修業文集の冒頭には、留学センターの先生や寮母さん、学校の先生、教育委員会の方からのメッセージも載ります。
そして、各保護者もメッセージを寄せます。長さも内容も、さまざまです。
子ども達の写真やイラストも、たくさん載ります。修業文集用に、たくさんの写真を撮ります。

本郷山村留学センターには、「自分に厳しく、みんなで楽しく」という合言葉があります。
留学生はみな、この言葉を聞きながら、自分の胸に問いながら、一年を過ごしていると思います。

わが子もそうですが、わが子と共に過ごしてくれた留学生みんなの成長が、とてもまぶしく感じてしまう、そんな修業文集です。