4月からここまで、普通の授業ができない中で、
なんとか生徒のためになるように、授業も進めるようにと、
解説画像50枚以上、5分未満の動画20本、15分未満の動画5本と、
こちからかの講義形式、言い方は良くないけど一方通行の授業を進めてきました。
そして今日は初めて、MicrosoftのTeamsを用いて、
新たなステージへと歩を進めました!
そうです、生徒からの反応をもらえる、リアルタイムな双方向オンライン授業です!!
今週の月曜日から、Teamsでは、朝のホームルームを行ってきましたが、
Teamsを使って、授業をするということになり、
一昨日から特別な時間割での授業。
先生方がみんな、Teamsを使った授業を始めました。
私は今日が初めてのTeams授業。
まずは出席を取ります。チャットで。
授業に入ってきた生徒は、自分の学籍番号と名前を打ち込みます。
で、全員が揃ったら、教員の画面をピン止めしてもらう。
今日は初めての授業、オリエンテーションなので、軽く自己紹介。
そのあとは、パワポを画面共有して、その画面で授業を進めます。
で、パワポの画面にいろいろ書き込みながら、解説。
これが、思っていたよりだいぶ見やすい!
色もたくさん使えるし、何よりもグラフや図にいろいろ書き込めるのがいい!!
黒板だと黒板消し使うと全部消えるけど、
パワポだと元から書かれてる軸とかグラフそのものとかは消えない!
だから書き込みのみを消したりできるのがすごく便利!!
見学していた先生も、「これ、いいね!いいよね!!」と絶賛!!
で、唯一のネックが「パワポの準備」
これがめちゃくちゃ時間がかかる!!
グラフや図を書くのはもちろんですが、
普段皆さんが何気なく見ていた数式!この数式を打つのって大変なんですよ!!
例えば皆さん!この数式、パソコンで打てますか??
Wordでも、Excelでも、何でもいいから打ってみてください!

打てた人は、きっと数式を打った経験がありますね??笑
これを打つのって、とっても骨が折れるんです。
ふつうに文章打つのとはちょっと違うんで。
じゃあ普段、数学の教員がどうしてるかというと、
数学のプリントを作成できるソフトを使っています。
でも、それはパワポとは違うから、
パワポで数式打つんだったら、やっぱ時間がかかるよなー。
と、思っていたんです!
でも、それは違った!!
私たちの使っている数式ソフト、神でした!!
なんと、コピペで数式がパワポに張り付けられる!!これはやばい!!
それだけでも感動していたのに、
なんとグラフや図もまるまるそのまんま張り付けられる!!
うお!!!まじか!!!
これは授業準備がとーーーーーーーっても楽!!
手打ちしたら20倍くらいの時間がかかるけど、これなら一瞬!!!
今まで数学は黒板が一番!!
って思っていたけど、なかなかどうして。
食わず嫌いだっただけで、ICT機器も使い方次第で黒板を上回るケースもあるかも!!
という実感を得ました。
ちなみに、生徒のギガ数も考慮して、
我々教員は顔出しですが、生徒はカメラoff、マイクoffでやってます。
必要な時だけこちらが呼び掛けて、マイクをonにして話してもらう。
講義中に質問がある場合は、チャットでつぶやいてもらう。
で、チャットを見ながら教員も授業を修正したり、補足したり。
やっぱり生徒からの反応が返ってくるのは、本当にやりやすいし、すごく授業やってる感がある!!
問題は、やはりWi-Fi環境が整っていない生徒がいたり、
通信速度の関係で、うまく画面が表示されない生徒がいたり。
また、Youtubeなどの動画授業では、わからないところを何度も再生できるけど、
オンラインのリアルタイム授業ではそういうことができない。
聞き逃したり、電波が悪いと完全に取り残される。
やってみて初めてわかることもたくさんです。
いろんなことやってみて、最適解に近づいていくしかない!!
なんとか生徒のためになるように、授業も進めるようにと、
解説画像50枚以上、5分未満の動画20本、15分未満の動画5本と、
こちからかの講義形式、言い方は良くないけど一方通行の授業を進めてきました。
そして今日は初めて、MicrosoftのTeamsを用いて、
新たなステージへと歩を進めました!
そうです、生徒からの反応をもらえる、リアルタイムな双方向オンライン授業です!!
今週の月曜日から、Teamsでは、朝のホームルームを行ってきましたが、
Teamsを使って、授業をするということになり、
一昨日から特別な時間割での授業。
先生方がみんな、Teamsを使った授業を始めました。
私は今日が初めてのTeams授業。
まずは出席を取ります。チャットで。
授業に入ってきた生徒は、自分の学籍番号と名前を打ち込みます。
で、全員が揃ったら、教員の画面をピン止めしてもらう。
今日は初めての授業、オリエンテーションなので、軽く自己紹介。
そのあとは、パワポを画面共有して、その画面で授業を進めます。
で、パワポの画面にいろいろ書き込みながら、解説。
これが、思っていたよりだいぶ見やすい!
色もたくさん使えるし、何よりもグラフや図にいろいろ書き込めるのがいい!!
黒板だと黒板消し使うと全部消えるけど、
パワポだと元から書かれてる軸とかグラフそのものとかは消えない!
だから書き込みのみを消したりできるのがすごく便利!!
見学していた先生も、「これ、いいね!いいよね!!」と絶賛!!
で、唯一のネックが「パワポの準備」
これがめちゃくちゃ時間がかかる!!
グラフや図を書くのはもちろんですが、
普段皆さんが何気なく見ていた数式!この数式を打つのって大変なんですよ!!
例えば皆さん!この数式、パソコンで打てますか??
Wordでも、Excelでも、何でもいいから打ってみてください!

打てた人は、きっと数式を打った経験がありますね??笑
これを打つのって、とっても骨が折れるんです。
ふつうに文章打つのとはちょっと違うんで。
じゃあ普段、数学の教員がどうしてるかというと、
数学のプリントを作成できるソフトを使っています。
でも、それはパワポとは違うから、
パワポで数式打つんだったら、やっぱ時間がかかるよなー。
と、思っていたんです!
でも、それは違った!!
私たちの使っている数式ソフト、神でした!!
なんと、コピペで数式がパワポに張り付けられる!!これはやばい!!
それだけでも感動していたのに、
なんとグラフや図もまるまるそのまんま張り付けられる!!
うお!!!まじか!!!
これは授業準備がとーーーーーーーっても楽!!
手打ちしたら20倍くらいの時間がかかるけど、これなら一瞬!!!
今まで数学は黒板が一番!!
って思っていたけど、なかなかどうして。
食わず嫌いだっただけで、ICT機器も使い方次第で黒板を上回るケースもあるかも!!
という実感を得ました。
ちなみに、生徒のギガ数も考慮して、
我々教員は顔出しですが、生徒はカメラoff、マイクoffでやってます。
必要な時だけこちらが呼び掛けて、マイクをonにして話してもらう。
講義中に質問がある場合は、チャットでつぶやいてもらう。
で、チャットを見ながら教員も授業を修正したり、補足したり。
やっぱり生徒からの反応が返ってくるのは、本当にやりやすいし、すごく授業やってる感がある!!
問題は、やはりWi-Fi環境が整っていない生徒がいたり、
通信速度の関係で、うまく画面が表示されない生徒がいたり。
また、Youtubeなどの動画授業では、わからないところを何度も再生できるけど、
オンラインのリアルタイム授業ではそういうことができない。
聞き逃したり、電波が悪いと完全に取り残される。
やってみて初めてわかることもたくさんです。
いろんなことやってみて、最適解に近づいていくしかない!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます