いや、違うんです違うんです・・・今を去ること数カ月、ヤフオクをウロウロしてた時に、Chromebookパソコンの半ジャンク物が1円から入札状態だったんです。
「まあ、液晶画面に細い横線の異常があるとかって程度なら・・・まさか落札できるとは思わないけど、500円で入札しておくかw」
ってなノリで入札したら460円で落札出来てしまったんですよぉ! 送料込み約1000円。ただし・・

中身はHDDが抜かれて、このような状態。まあ、SSDも1つ余っているし・・。ただ、もう一つ問題が。電源コードが無いのです。ASUSのChromebookのが使えたら・・・と思ったけど、まあ、そりゃ無理ですよね・・というわけで、最安のコード(海外からの送料込み1050円)をE-bayにて購入。3月の中頃には到着しますよ!という連絡が。
そして・・・
コロナ騒動発生。もはや諦めかけていたんですけど、ついに昨日到着しました!3ヶ月もかかったよ〜。全然急いでませんけど
「うわ・・めんどくさい・・」
と思った瞬間がベストタイミングというDaiGoの教えを実践するために即座にリカバリー開始。まずは裏蓋を外してHDDが抜かれたスペースにSSDドライブを。


そして初体験。ChromebookのOSリカバリーを実行。正確な型番を用意しまして(起動時にESCキーとF3を同時押しで表示されるゾ)、その型番を元にリカバリーUSBを作ります。まあ、作業とも呼べないほど自動化されてます。スマート!

で、そいつをACERのC710ちゃんに挿しますと・・これも自動で勝手に復旧されます。Windows(最近は随分マシになりましたが)の、特に昔の95とか98とかの事を考えると・・・未来がやってきたな・・と感じざるを得ませんね!感動。


で、放置しておけば普通にアカウント入力の画面になるので従えば・・このように無事使用可能状態になりました。
ま、本当は・・・出来ることならWindows10が便利だから入れられたら・・と思ってたのですが、C720であれば可能らしいんですがC710だと基本的に不可能ということでアッサリと諦めました。
そして動作チェック。あ・・・タッチパッドが・・どうやら落下歴があるっぽくてフレームが微妙に歪んでいてタッチパッドの挙動が不安定です。これはマウス必須やな・・ただ、キーの打ち心地とかは問題なし。そしてASUSのM200では打てなかった「アンダーバー」がちゃんと打てる!これならPythonのプログラミング練習も問題ないな!
そして・・画像と動画関連ですが。やっぱりクソ仕様。動画なんて再生しようと思ったらパソコンが再起動するからね。
という訳で、不要不急のパソコンがまたファミリーに加わりましたとさ。ヤフオクには同様な状態、「OSが壊れています」という画面が出て投げ売りされているChromebookが結構出るのですが、余ってるHDDかSSDがあれば簡単に復旧できるので狙い目ですね。
今回のコストは・・・
本体460円+送料=1000円くらい
電源コード=1050円
SSD(使いまわし可ということで)=0円
という事で約2000円。捨てるとなったら内蔵されているメモリ1GBを抜けるので1500円くらいは返ってくるかな・・と。コードももしも今後ACERのC7シリーズを使うようなら使いまわし出来るので、500円と考えて実質0円って感じですか?
ま〜もうさすがにしばらくはパソコン買いませんけどね!全部壊れるまで使い倒そう!