星田オステオパシー

プログラミング015

本当はとっととドット絵の続きをやろうと思ってたんですけど・・為替相場がアツ過ぎて気力がわきませんでした。

そこで、ニコニコ動画で「Python プログラミング ゆっくり」で検索、気分転換に別の動画でちょっと復習でもしてみようかな、と。

いや・・プログラミング講座の動画って結構あるんですけど、たいがい環境入れてすぐの段階で「疾走」してしまってるんですよね・・。第一、動画を見るだけで身につく!なんて言う、聞き流すだけで英語が身につくみたいなアレな教材と一緒で多分ありえないでしょうから・・手を動かさないとね。

ま、けど同じ言語でも別の考えを持つ人の解説だと、for文なんかの捉え方も違っていたりして興味深かったですねぇ。そういう意味ではプログラミング言語も複数書けるようになっておくって大事かも知れませんね。

僕が見たのはPythonを使ってニコニコ動画の自分がアップした動画の再生数やコメント数などを取得して、エクセル形式で記録してゆく・・と言うものだったのですが、なんとなくですけど大まかな取り組み方とかが見れて勉強になりましたね。

もっとプログラミング系の解説動画があったらなぁ・・You Tubeにはあったりするんだろうか? けど、聞いてすぐに自分で検証やら練習できるPaizaはやっぱりすごいサービスだと思いますねぇ
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「プログラミング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事