見出し画像

星田オステオパシー

「親子で始めるプログラミング」を読んだ

☆狙い:甥っ子にプログラングへの興味を持たせる方法が知りたい

僕は小学校の時からずっと「プログラング」と言うものに憧れています。なのに全然手をつけられてない・・時間も環境もあるのに!

まあ、原因の主なものは「本読むばっかりで手を動かさないから」ってのがありますね。あと、「こういう機能のプログラムが欲しい」ってのが特に無い・・ってのも。今更ゲームを作りたいとも思わないし(プレイさえしたいと思わない)・・

しかし、今、小学生の甥っ子はそうは言ってられないだろう・・将来、プログラミングさえコンピューターが自分で行うようになるだろうけど、少なくとも論理的な思考だとか、コンピューターそのものへの親和性というか・・そういうものはプログラミングの勉強で身につくはず。
今まではどうやっても響かん状態だったけど、動画制作にハマってる今こそ、千載一遇のチャンス!じゃないだろうか。

そこで手にとって読みました。うーん、面白そう!今ではネットでプログラミングの学習環境も整ってるし、ゲームなんかで遊んでる場合じゃないぜ!多分!
今回の動画でも思ったけど、周りにちょっとでも詳しい大人か友人がいないと興味があってもスンナリと入ってゆくことは難しい。動画については非常に上手く行ってるようで、今日学校で先生に話したら授業中に教室全員で見ることになったとか(うわ〜恥ずかしい!と僕なら思ってしまっただろうけど)なんか喜んでいたので、甥っ子には良いイベントになったのは間違いなかろう。

という訳で、僕がプログラミングについて「面白い」と言える状態になってないと、いくらやらせようと思っても無駄だろうから、何でも良いからちょっとやってみようかと。欲しいソフトも無いではない。

異なった証券会社の日経225CFDの数値を取り込んで、その「サヤ(差)」の数値をリアルタイムでグラフ化し、一定の差が開いたところでスマホに通知してくれるソフトがあればなぁ!

とか、まあ、そこまで行かなくても普段使ってるPIVOTを用いたFXでの戦略を自動化出来るMT4のEAがあれば・・とか。こっちはちゃんとやれば作れるはずなんだけど・・

昨日、You Tubeで聞いた「ひろゆき」さんの放送で言及されていた「コードクロニクル」ってのがプログラミング学習サイトの作ったソシャゲ(かは知らんがいわゆるそれっぽいゲーム)で、なんかプログラミングのコードを書くことで進めてゆくRPGなんだとか。

☆振り返り:とりあえず登録してみました。何事も一歩目が大事って事で。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「読書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事